ブログ

2020.08.06

田子2ボートダイビング

8/6(木) 田子:弁天島、白崎

天気:晴れ
気温:32℃
水温:19~26℃
透明度:5~10m
============================
2日続けての田子は前日とうって変わって、ガラガラ。
陸も海もほぼ貸切状態でした。

久々のダイビング&群れがあまり得意じゃないということで、湾内2本。
弁天島ではハゼと、白崎ではウミウシメインで見てきました。
ネジリンボウは見つけられなかったのですが、ダテハゼやハナハゼなどの写真をたくさん撮っておられました。
ウミウシは大から小までいろいろなものが見られました。
その中で私が写真に撮ったのは、ホクヨウウミウシの一種、イガグリウミウシ
ホクヨウウミウシの一種
イガグリウミウシ
ピカチューも探してみましたが見つからず。。。
でも全部で10種類くらいは見られたと思います。

昼食は丸天まで移動して、久々の丸天丼を
8種類の具が乗った豪華で美味しかったです。
でも今度はマグロのテールシチューかな!! これが一押しです。


2020.08.05

田子2ボートダイビング

8/5(水) 田子:フトネ、沖ノ島

天気:晴れ
気温:33℃
水温:19~26℃
透明度:8~12m
============================
久々の田子はベタ凪で外洋日和。
透明度は浅場はちょっと白い感じはしますが良くなっているようです。
中層がちょっと悪くなりますが、深場に行けば冷たいけどキレイになってます。

1本目にエントリーしたら、すぐに目の前にカンパチの群れ
カンパチの群れ
カンパチの群れ
キンギョハナダイは1本目のフトネの方が多かったです
キンギョハナダイの群れ
深場ではキンギョハナダイの群れに、サクラダイやスジハナダイなども見られました。
どちらにもいましたが、2本目の方が大きな群れだったタカベとイサキ
タカベの群れ
イサキの群れ
そして、いきなりツムブリの大群が通り過ぎました
ツムブリの群れ
私たちがこの群れを見ているちょっと先で単体のハンマーが見られたそうで。。。
残念でした。

2本とも楽しいダイビングでした。

到着が早いこともあり12時くらいにダイビング終了したので、さわやかで昼食
いつきても美味しいです。
土日は混んでるので、平日が狙い目ですね。


2020.08.02

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

8/2(日) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:30℃
水温:18~22℃
透明度:1~20m
============================
前日の情報だと透明度はそこそこと言うことだったので、伊豆海洋公園へ。

エントリーすると。。。 全然見えません。
深く行っても見えない。
やっと透明度が良くなったのが水深20mより深くでした。
冷たいですが、できるだけその水深をキープでのダイビングでした。
1cmに満たない可愛いイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
とても大人気で私たちの後には渋滞が。
本日はなかなか見つけられなかったハナタツ
ハナタツ
しかも1匹しか見つけられず。。。
2の根まで行っても浅場の透明度は悪かったので、透明度が良いところにいるキンギョハナダイの群れを撮ってもバックが緑色
キンギョハナダイ
透明度が悪い場所では、久々にかなり緊張したガイドでした。


昼食は「おかりば」で定置網丼(魚フライ付き)を
お店が隣に移転してしまってちょっと狭くなってしまいましたが、本日のお客様にも喜んでもらえました。


2020.08.01

勝山2ボートダイビング

8/1(土) 勝山:千手ドロップ、ロング根

天気:くもり/晴れ
気温:29℃
水温:18~22℃
透明度:3~8m
============================
梅雨が明けた本日は穏やかな勝山へ。
前日の情報だと深場に行くと透明度が良くなるとのことでしたが、本日は透明度ダウン。。。
でも生物が多くて、お客様は喜んでおられました。

特にエビ類が多かったです。
その一部で、たくさんいたゼブラガニ、アヤトリカクレエビ
ゼブラガニ
アヤトリカクレエビ
似ていますが、いつもいるオルトマンワラエビとなかなか見られないムギワラエビ
オルトマンワラエビ
ムギワラエビ
そして岩の陰に隠れていたイセエビ
イセエビ
エビ以外にも、徐々に大きくなっているイロカエルアンコウとクダゴンベ
イロカエルアンコウ
クダゴンベ
ウミウシもたくさんでしたが、一部を。
ミアミラウミウシ、ハナオトメウミウシ
ミアミラウミウシ
ハナオトメウミウシ
ネコザメの赤ちゃんが近くに2匹
ネコザメ
ネコザメ
透明度が残念でしたが、それ以上に楽しい海で、初めてのお客様にも気に入ってもらえました。

昼食はまたまたダイバー定食
刺身の盛合せ、アジフライ、イカメンチ、太刀魚の塩焼きとボリュームも味もバッチリ!!
メニューが変わるので、毎回食べてもあきなさそうです。


2020.07.31

あっという間に

本日で7月が終了。
7月は西表島へ行ったり、柏島へ行ったりとしていたこともあり、あっという間の1ヶ月だったような。

8月はもっとあっという間になるように、皆様を海にご案内できますように!!!
土日は厳しくなってきましたが、平日はお盆以外は大丈夫な日が多いので、皆様のリクエストをお待ちしております。
2020.07.30

今年のお盆は

今年のお盆は近場と八丈島へ行きます。

8/8(土) 伊戸  あと1名
8/9(日) 黄金崎  あと1名
8/10(月)~11(火) 南伊豆  あと1名
8/12(水)~14(金) 八丈島  あと2名
8/15(土)~18(火) 八丈島  あと3名

となっております。
若干ですが空きがございますので、ご希望の方はお早めに!!
八丈島は飛行機ご希望でも空いていない場合もございます。ご了承ください。
2020.07.29

まだ梅雨が明けない

今年の梅雨明けは遅いですね。
昨日やっと九州南部の梅雨明けが発表されましたが、関東は今週の発表はなさそう。。。
しかも今年は雨が多い。
九州地方や東北地方で大雨特別警報が出たり、1ヶ月の日照時間が最小になりそうだし、ここ最近異常気象ばかりですね。

あとは7月に台風が来ていない。。。
今後たくさん来るのも怖い。
どうなるんだろう?
2020.07.26

7/22~26 柏島 / 最終日

柏島ツアー最終日は観光へ。
出発した際は晴れ間ものぞいていたので、まずは足摺岬へ。
足摺岬の灯台を見て、白山神社と白山洞門へ
高知の天然記念物にもなっている白山洞門は見る角度によるとハートが!!
今回は微妙な写真となってしまいました。。。
そして駐車場にあともう少しで着くときに土砂降りに。
それほど濡れずに車に乗れたので良かったですが、もう少しゆっくりしていたら。。。


その道の駅に寄りつつ、目的地のひろめ市場へ
真ん中にテーブルがあり、周りにお店がいっぱいあり、いろいろなものを買って食べられます。
タイミングよくテーブルが空いたのはラッキーでしたが、今まで来た中でも一番空いてました。
一番人気のカツオのたたきは塩バージョンとポン酢バージョンを
塩の方がさっぱりしてて、私はポン酢より好きですね!!!
他にも鯛めしやウツボの唐揚
しゃも鍋やどろめ(いわしの稚魚)などなど、お腹いっぱい食べてまくりました。


雨の日があったり、水温が低かったりしましたが、海も陸も食事も多いに楽しめた5日間の柏島でした。
また、開催したいと思っておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
本当にオススメです!!!



2020.07.25

7/22~26 柏島 / 4日目

ダイビング最終日です。
予報に反して雨は降らず、時々晴れ間がのぞく感じでした。
皆さんの日頃の行いが良いんですね!!


1本目はリクエストしててまだ見られていないアケボノハゼへ。
アケボノハゼ
見てると穴に逃げこみ、ちょっと時間をおいてまた見に行き、を繰り返し、皆さんにもバッチリ見てもらえて、写真にも撮ってもらえました。
そしてハナヒゲウツボの色違い
ハナヒゲウツボ
ハナヒゲウツボ
できれば同じ穴からででくれてれば良かったのにな。。。
今回、あまり見られなかったウミウシでしたが、シンデレラウミウシがポツンと
シンデレラウミウシ
20cmくらいの大きさのオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
浅場にはフリソデエビのペア
フリソデエビのペア


2本目は今回何度も潜ったポイントへ。
アケボノハゼは見つからなかったですが、5mmもないツノザヤウミウシを発見

ツノザヤウミウシ
ピントが合わなかったのが残念。。。
ウミテングはペアが2組
ウミテング
ウミテング
なかなか近くによってくれなかったペアでした。


今回4日間で10ダイブ。
いろいろなものが見られ、楽しいダイビングでした。
やっぱり柏島は面白いです!!!


午後からはお一人駅に送って、道の駅やカフェ巡り。
きし豆茶のパンケーキ
抹茶のような味でした。


道の駅では飲み物とフィギュアのガチャが一緒になった自動販売機が!!!


明日は高知を観光しながら空港に向かいます。






こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.24

7/22~26 柏島 / 3日目

とうとう雨が。。。
しかも一日中。
でも、海にはそれほど関係ないので、本日も元気に3本!!


午前中の2本は前日に潜ってるポイント。
10cmくらいのタテジマキンチャクダイの幼魚
タテジマキワチャクダイの幼魚
やっと見られた、ゴールデンモレイ
ゴールデンモレイ
姿がバッチリ見られたモンハナシャコ
モンハナシャコ


午後からはミジンベニハゼ狙い!!
最初にじっくり撮影会をし、

ミジンベニハゼ
見てからは深場に移動してキアンコウ探しも、またもダメ。。。
ネジリンボウとウミテングのペアが
ネジリンボウのペア
ウミテングのペア
ウミテングが移動して、徐々にネジリンボウの近くに。
ただ、ネジリンボウとウミテングを一緒に撮るのは難しいですね。


とうとう明日がダイビング最終日。
午前中の2本を目一杯楽しんできます。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851