ブログ

2024.11.13

OW海洋実習:雲見

11/13(水) OW海洋実習:雲見

天気:晴れ
気温:32℃
水温:26~28℃
透明度:10~15m
============================
前日に続いてOW講習です。
透明度が良いということで井田へ。
いざ潜ってみると。。。
水深5mまでは真っ白。。。
下から見ると雲がかかってるみたいで、下の方は光が少ない分暗い感じがしまいました。
その中でもしっかりと練習し、ドンドンと上手になっていました。
そのおかげで最後は遠出までしちゃいました。
フィッシュウォッチングも楽しみ、オオモンカエルアンコウやニシキフウライウオ
オオモンカエルアンコウ
ニシキフウライウオ
また中層にはスズメダイ、イサキ、メジナなどの群れが
スズメダイの群れ
快適に潜っていましたが、3本目の最後に流れが強くなり。。。
吐いた泡が斜めに流れてしまってます。
そんな中でもしっかり泳いでおられ、無事にOW合格!!
おめでとうございます!!!
上手になってきたので、忘れないうちに潜りに行きましょう!

昼食は丸天でいつもの?マグロのテールシチュー
ご飯もおかわりし、美味しくいただきました。


OW海洋実習、お疲れさまでした。

忘れないうちにドンドンと潜りましょうね!!!
2024.11.12

OWプール&海洋実習:獅子浜

11/21(火) 獅子浜:プール、ビーチ

天気:晴れ
気温:17℃
水温:23℃
透明度:5m
============================
平日に泊りでOW講習の開催です。
まずはプールにてしっかりと練習。

そして午後から海洋実習に。
最初は大変な部分もありましたが、最終的に余裕をもってダイビングできるようになっておられました。
真実の口の前でも記念写真。
豪華な食事に、お酒も飲み、朝早く起きたこともあり、早い就寝です。

明日も頑張りましょう!!


2024.11.10

井田体験ダイビング

11/10(日) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:19℃
水温:23℃
透明度:10m
============================
本日はお客様が親族を体験ダイビングに連れて来ていただきました。
海が穏やかで比較的透明度が良い井田へ。

まずはスノーケリングして海に慣れてから、ダイビングへ。
怖がっていた割には、呼吸が落ち着いたら自由に動いておられました。
呼吸に慣れてからは、自由に動き回っておられいました。
結構潜れていたので、ライセンス取得をスムーズに取れると思います。
ぜひお待ちしております。

昼食は沼津港にて海鮮BBQ&丼のお店へ。
丼も美味しいですが、ホタテや干物とか美味しいものはたくさんありましたよ。
いろいろと食べられるので、お薦めできます!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2024.11.09

富戸2ビーチダイビング

11/9(土) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:18℃
水温:23℃
透明度:15m
============================
少し波がありましたが、生物が豊富だったので頑張ってきました。
この日は特にカエルアンコウ祭り
まずはクマドリカエルアンコウが黒と黄色バージョン
クマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
どちらもサイズが大きいのが残念でした。
そして同じ岩にイロカエルアンコウ2匹
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
そして岩陰にはフリソデエビやタテジマキンチャクダイの幼魚
フリソデエビ
タテジマキンチャクダイの幼魚
そしてハダカハオコゼまでも!!!
ハダカハオコゼ
ハゼ類では、ネジリンボウ、ハタタテハゼ
ネジリンボウ
ハタタテハゼ
他にもヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、アカハチハゼなどいろいろと見られました。
しかもダイバーが少なかったこともあり、ほとんど貸切状態でした!!!

ダイビングの昼食は初めて行くお店へ。
ねご飯とイカの丸焼き定食
気になっていただけのことはあり、美味しかったです。
ただ、他のお店などから比べると少し高いかな。。。
なので、毎回行くことはないと思いますが、気になった方はリクエストしてください。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに行きましょう!!
2024.10.28

10/26~28 愛媛/愛南ツアー:最終日

10/28(月) 愛媛、香川

天気:くもり
気温:22℃
============================
本日は観光のみ。
まずは干していた器材をピックアップに行き、大洲城へ。
なんとこのお城、天守に宿泊できることで有名なお城です。
天守だけ小高いところにあり、景色は最高でした。

そこから移動して内子町の八日市・護国へ。
江戸時代後期から大正時代の当時のままの街並みが見られ、タイムスリップした感じです。
途中にお土産を買ったり、食べ歩きしたり、とゆったりとした時間が流れてました。

次に行ったのは下灘駅。
ここはプラットホームから海が見られるところで、ドラマやアニメの舞台にもなっているところです。
タイミングが良くペイントされたディーゼルカーがやってきました。
月曜日なので多くの方で賑わっていました。

近くの道の駅で昼食で、「宇和島の鯛めし」を
新鮮で刺身で美味しい鯛の刺身をご飯の上にかけ、専用のタレが美味しく、一気に食べちゃいました。

この後松山城も、と考えていましたが少し遅くなってしまったので、寄らずにメインの父母ケ浜へ。
ここはウユニ塩湖の様な写真が撮れると人気の海岸です。
前回はコロナで駐車場閉鎖になっていたので、あえなく断念したのでリベンジでもあります。
風がなかったので、水たまりに反射するキレイな写真は撮れましたが、天気が。。。
合間合間に晴れてくれれば少しは良かったんですが、厚い雲で。。。
夕焼けを狙ってこの日にしたのに、その夕焼けも見られず。
ということで、またリベンジしたいと思っております。
興味ある方、ぜひ一緒に行きましょう!!!

香川ということで夕食にうどんを
夕方になると空いているお店が少ないので、選択肢は少なかったですが、訪れたお店はこしもあり、出汁も美味しく、そしてリーズナブル。
父母ヶ浜に寄った際はまた行きたいと思います。


3日間の愛南ツアー、お疲れさまでした。

あっという間でしたが、楽しい3日間でしたね。
どうも、ありがとうございました。
2024.10.27

10/26~28 愛媛/愛南ツアー:2日目

10/27(日) 愛媛/愛南:ミツハエ、横島・2号地、鹿島・ビシャゴドロップ

天気:晴れ
気温:26℃
水温:25~26℃
透明度:15m
============================
愛南でのダイビング2日目(最終日ですが。。。)は朝から晴れてくれました。
本日は20~25mで潜る時間が長いということで皆でエンリッチドナイトロックスを。
安全に長く潜るために、そして明日飛行機を乗ることを考えて!!!
そのおかげで3本ともじっくり潜られました。

1本目は漁礁が広範囲に点在しており、そこに住み着いている生物探し。
ピンク色のキレイなソフトコーラルをバッグにオルトマンワラエビ(小さくて見えないかも。。。)、いろいろなところで見られたハタタテハゼ
ソフトコーラルとオルトマンワラエビ
ハタタテハゼ
オオモンカエルアンコウにタテジマキンチャクダイの子
オオモンカエルアンコウ
タテジマキンチャクダイの子
バレーボールサイズのオオモンカエルアンコウは見ている間も動き回っていました。

2本目はちょっとワイド気味に。
キビナゴの大群に、キンギョハナダイの群れ
キビナゴの大群
キンギョハナダイ
キビナゴにはカツオやカンパチがアタックしていたので、ものすごいスピードで行ったり来たり。
キンギョハナダイの群れの裏にもキビナゴがいます。
またウミウシもチラホラと。
カンナツノザヤミウシ
ボブサンウミウシ
砂地にカンナツノザヤウミウシ、ボブサンウミウシ
の他にも。
ワイドにもマクロにも忙しいダイビングでした。

昼食後の3本目(最後のダイビング)では、小物探し。
ニシキフウライウオは近くに2匹。
ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
バッグが青だとキレイですよね!!
砂地にはネジリンボウが数個体いたり、ウミトサカにクダゴンベ
ネジリンボウ
クダゴンベ
ニシキフウライウオを見てるときにこちらに向かってきたカメ、まだ和名がついていないラオメキス・コルヌトゥス
カメ
ラオメキス・コルヌトゥス
そして、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)も
ジャパニーズ・ピグミーシーホース
最近いなかったみたいですが、見つけていただきありがとうございます。
こちらでも楽しくなってきて、60分を超えるダイビングでした。

2日間お世話になったDIVE愛南さん、ありがとうございました。
またぜひ潜りに来たいと思っております。

夕食は現地スタッフのおススメ店へ。
今日もカツオのたたきや刺身もいただき、またこのお店のおススメでもあるジビエも
鹿肉のローストは臭みもなく美味しかったです。
本日もたくさんいただきました。

明日は今ツアーもう一つの目的の父母ヶ浜海岸へ。
前回はコロナで立ち入り禁止だったので、リベンジでもあります。
どんな写真が撮れるかはお楽しみに!!!
2024.10.26

10/26~28 愛媛/愛南ツアー:1日目

10/26(土) 愛媛/愛南:すぐそこ2丁目、赤ハエ

天気:くもり
気温:24℃
水温:25~26℃
透明度:10~15m
============================
近くの柏島には何度も行きましたが、愛南は初めて。
その愛南は松山空港から車で約2時間15分。
レンタカーを借りるのに時間がかかったので、到着してすぐにダイビングへ。

1本目は漁礁が点在してて、そちらをのんびり周りながら生物探し。
ちょっと大きくて不細工気味のイロカエルアンコウやパンダダルマハゼ
イロカエルアンコウ
パンダダルマハゼ
漁礁の周りにはイサキが周っていたり、漁礁の上のサンゴにはネンブツダイの群れ
イサキの群れ
ネンブツダイの群れ
愛南の海にはたくさんいる、キラキラしたラメ入りのホヤ
ホヤ
またいろいろなウミウシも。
のんびりダイビングをしながらも、いろいろと見られました。

2本目はさらに小物探しに。
ピグミーシーホースが3匹も!!!
ピグミーシーホース
ピグミーシーホース
しかもピンクの方がこの写真の中に2匹います。
2匹をキレイに撮るのは難しいですね。。。
砂地にはホタテツノハゼ、サンゴの中にはアワシマサンゴハゼ
ホタテツノハゼ
アワシマサンゴハゼ
そして、とても小さいフィコカリス・シムランス
フィコカリス・シムランス
被写体が多すぎて50分があっという間でした。

初日から、なかなか濃いダイビングでした。

夕食は宿から歩いてすぐで、愛南の海戦が食べられるお店へ。
取られてすぐの船上で活〆される特別なカツオ「びやびやカツオ」や高知を含めこの辺りでも当たり前の「カツオのたたき」
など、美味しいものをたくさんいただきました。
帰り間際に聞いた、クエ鍋は11月からっていうのがショックでしたが、大満足の夕食でした。

明日は1日中ダイビングを楽しんできます。
2024.10.08

10/5~8 沖縄/今帰仁ツアー:最終日

10/8(火) 沖縄/今帰仁

天気:晴れ
気温:32℃
============================
本日は観光のみ。
ですが、昼食にステーキを食べる以外はノープラン。
なので、宿を少しゆっくり出て、ドライブしながらステーキ屋「ジャッキー」へ。
6月の座間味ツアーの参加者からまた食べたいとのリクエストをいただいていたので。
ジャッキーに着いたのは開店30分前でしたが3組待ち。
並んで待っていたらあっという間に列が長くなり。。。
もちろん私たちはすぐに入れて食べてきました。
私はレアで頼んでるので、かなり生ですね(笑
肉は柔らかく、味もしっかりして、美味しかったです。
最終日に本島にいる場合はこのステーキで締めるのはありだと思いますよ!!!

飛行機が遅延して東京に戻るのが遅くなりましたが、無事にツアーを終われました。

来年に新しいテーマパーク「ジャングリア」が今帰仁にでき、これから盛り上がりそうなエリアを先取りできて非常に良かったです。
海も楽しかったので、ぜひまた行きたいと思っておりますし、皆様も行きましょう!!!


4日間の今帰仁ツアー、お疲れさまでした。

今度はどこに行きましょう(笑
どうも、ありがとうございました。
2024.10.07

10/5~8 沖縄/今帰仁ツアー:3日目

10/7(月) 沖縄/今帰仁:今泊コーナー、ユナーミ、漁礁

天気:晴れ
気温:32℃
水温:27~29℃
透明度:20~40m
============================
ダイビング最終日も午前中は遠征。

1本目はそこそこ流れるポイントゆっくりドリフト。
魚が群れているところで止まって、また流されて、と楽なダイビングです。
キホシスズメダイやハナゴイがあらゆるところで群れていて、時々ニザダイの群れが行き来してました。
ニザダイ
いろいろなところで魚を見つつ、最後の方にはカメも登場。
透明度も良かったこともあり、気持ち良いダイビングでした。

2本目はまだ元気なサンゴのポイントへ。
浅場のサンゴの多くが死滅してしまっていますが、ここはまだまだ元気でした。
ウミガメ
たくさんいるので探すのが楽しくなり、あまり撮っていませんでしたが、まだまだたくさんいました。
あっ、もちろんカメはほとんどのポイントで見られていましたし、ユウゼンも。
もともと今帰仁の海にはサンゴの群生がすごい、とのことで来ていたのでやっとの光景です。
この元気なサンゴがまたドンドン増えていってほしいですね。
サンゴを見つつ、ハナゴイの群れやハナビラクマノミなど
ハナゴイ
ハナビラクマノミ

午後からは昨日と同じくロウニンアジを。
透明度が良くなった分よりよく見られました。
カメラを忘れてしまったので、写真はなしです。。。

あっという間に3日間8本のダイビングが終わってしまいました。
元気なサンゴあり、死滅してしまったサンゴあり、マクロ、群れ、等々いろいろと楽しめたツアーでした。
思った以上魅力的な海で、皆様にもご案内したいですし、また潜りに来たいと思った海でした。
ありがとうございました。

ダイビング後は古宇利島へ。
観光名所になっているハートロックへ。
見る位置によって形が変わって見えるそうです。
1枚目は2つの岩が重なってハートになり、2枚目は満潮なので水があるのが残念ですが、穴が逆さのハートに見られます。
多くの方が訪れていました。
その近くには
ポットホールがありますが、こちらは誰も来ていない。。。
ちょっと見つけにくいところではありますが、こんなに珍しいのに(笑
キレイな丸穴が空いてました。
その後少しドライブしてきました。

最後の夕食
毎日宿の食事は美味しかったですが、今度は今帰仁のお店にも行ってみたいな、と思います。
2024.10.06

10/5~8 沖縄/今帰仁ツアー:2日目

10/6(日) 沖縄/今帰仁:クイズニー、漁礁

天気:晴れ
気温:32℃
水温:27~29℃
透明度:15~25m
============================
本日の午前中は遠征。
30分くらいボートで移動してのダイビングです。

大きな根があり、それを2本かけて潜ってきました。
透明度は良く水中はとても快適。
キホシスズメダイやグルクンが群れていたり、隠れ根にはキンメモドキの群れ
キホシスズメダイ
キンメモドキ
沖縄では珍しいコクテンカタギ、群れていたナンヨウハギ
コクテンカタギ
ナンヨウハギ
など、のんびりドリフト。
キンメモドキがいた根にキレイな色のハダカハオコゼも
ハダカハオコゼ
中層を流している時マダラトビエイを2匹見つけたのですが、すぐにそれてしまい写真にはうっすらとしか撮れなかった。。。
マダラトビエイ
昼食を食べて、午後からは最近見つかったポイントへ。
水中に漁礁があり、そこにロウニンアジが居ついているそうです。
エントリーしたら、もう漁礁の上にロウニンアジ
ロウニンアジ
ロウニンアジ
着底して漁礁の中をグルグルしたり、時々上昇するロウニンアジをゆっくり見てました。
中に1匹めちゃめちゃ大きいロウニンアジもいて、とても迫力ありです。

ダイビング後は時間があったので、今帰仁城跡へ。
沖縄の世界遺産の一部であり、大きな石垣には圧倒されます。
見ている時は時々小雨が降る程度でしたが、車に乗ってすぐに土砂降り。
運が良かったです。

この日の夕食はこちら
全て美味しいですが、特にじゅーしーが美味しくおかわりしてしまいました(笑