ブログ

2021.07.03

OW合宿1日目

7/3(土) 伊豆海洋公園:プール、ビーチ

天気:雨
気温:25℃
水温:22℃
透明度:10〜15m
============================
この週末を使ってOW取得合宿へ。
大雨とは分かっていましたが、いざ東京を出発すると大変なことに。。。
小田原厚木道路が通行止めになり、下道を迂回しながら伊豆を目指しましたが、いろいろな場所の道路が冠水。
車が止まっちゃうんじゃないかっていう中、1時間半遅れでなんとか海洋公園に到着。
無事に着いたのは良かったのですが、熱海では土石流で多くの家が流されて、まだ安否不明な方がおられる状況に、心が痛くなります。
早く見つかってほしいですし、これ以上の被害が出ないことを祈っています。

肝心の講習は、遅く到着したこともあり、本日はプール&海洋実習は1本のみ。
プールでしっかり練習した後に海へ。
少し波があり、最初は慣れるのに時間がかかりましたが、魚を見たり、ハガキを投函したりしてリラックス。
そしてプールでやったことのおさらいを。
うねりがある中で、いろいろと頑張ってもらいました。
見に行きにやすいベニカエルアンコウを見て、カエルアンコウの人気さを知ってもらい
ベニカエルアンコウ
他にもタカベやネンブツダイの群れなど、練習のかたわらで楽しんでもらいました。

本日の宿泊は前日に雲見から伊東へ変更しことが大正解。
ダイビングが終わったらすぐに宿に行き、豪華な夕食バイキング
アルコールまで飲み放題でした。


明日も頑張りましょう!!


2021.06.27

神子元2ボートダイビング

6/27(日) 神子元:カメ根

天気:くもり/晴れ
気温:26℃
水温:21~24℃
透明度:10~15m
============================
2021年初の神子元へ。
連日大フィーバーしているので、当然期待大!!!

まず1本目は入ってすぐに特大カメ
アオウミガメ
ゆっくり泳いでいたので、近くまで寄れます。
2本目に遭遇しました。
そしてハンマーの群れ
ハンマーヘッドシャーク
ハンマーヘッドシャーク
1本目は20~50匹の群れに5回出会い、2本目は最後に50匹以上の群れに会えました。
しかも併走もできたので、写真も動画も撮れました。
またカンパチの群れもグルグルと
カンパチの群れ
ハンマーにも会え、体力もまだあったので3本目のリクエストを出してみましたが、海況悪化の可能性があったので中止に。
まあ、2本潜ってハンマーも見られたので良かったです。
早速次回の日程調整も!!!

遅めの昼食は久々の下田のとんかつ一
ボリュームたっぷり、面白い店主。
一度経験してみたい方はぜひリクエストしてください。

次回は7/17予定です。
興味のある方はまずご一報ください。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.06.26

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

6/26(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:24℃
水温:20℃
透明度:10〜15m
============================
台風の影響が気になりましたが、まだ全然大丈夫。
穏やかな海が広がっていました。
本日はそれよりも昼間に干潮の時間になり、かなりエントリー、エキジットに苦労しました。

本日のメインはジャパピグことハチジョウタツ
ハチジョウタツ
すぐにそっぽを向いてしまい、うまく撮れませんでしたが、皆さまちゃんと見てもらえました。
できるだけ長くいてほしいな〜。
カエルアンコウは2個体
ベニカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
じっくり魚を探せなかったのでマクロはあまり紹介できませんでしたが、タカベ、アジ、ネンブツダイの群れはすごかった。
ですが、写真はなし。。。
浅い方の水中ポストで記念写真
一番潜り込んでいるポイントでもあるので、久々ですがおちつきます。
今年もこれからたくさん行くことでしょう!!

昼食はふじいちでイカの丸焼き定食
いつもは自分で焼いていましたが、今回はお店の方に任せて。
楽しさは減りますが、めちゃめちゃキレイに焼いてくれます。
私はこっちの方が合うかも(笑


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.06.20

OW合宿2日目

6/20(木) 雲見:大根、牛着岩

天気:くもり/晴れ
気温:25℃
水温:20~24℃
透明度:8~15m
============================
海の状況が良いということで雲見へ。
一本目は練習メインでいろいろとやってもらっていたのですが、いきなりカメが!!
アオウミガメ
アオウミガメ
ゆっくり泳いでくれたので、2ショットも。
このおかげで泳ぐ距離も増え、予想外の中性浮力の練習が多めになりました。

どんどんと上達されてるので、2本目からは牛着岩の周辺を。
黒潮があたってるので、透明度、水温とも良いです。
イワシやキビナゴに囲まれることが多く、その群れにカンパチやマダイなどがアタックしていました。
透明度が良いので、キンギョハナダイの群れが映えます。
小物もいろいろと。
ニシキウミウシ
3本目には中性浮力をメインで、広範囲に泳いでもらいました。
そして、無事合格です。
おめでとうございます!!!
忘れないうちに、ドンドン潜りましょうね!!

昼食はさくらでアジのまご茶定食
いつもながら美味しいですよ。
サービスではアジの干物もあり、アジ尽くしの昼食でした。


2日間の講習、お疲れさまでした。

2021.06.19

OW合宿1日目

6/19(土) 稲取:プール、稲取港

天気:雨
気温:25℃
水温:20℃
透明度:5m
============================
OWのプール&海洋実習を稲取にて行ってきました。


東京を早めに出て、ゆっくりそしてじっくりとプール講習。
各地で何度も体験ダイビングされていた方だったので、ダイビング器材や水中環境に慣れていることもあり、上手です。
波が出てきたので港でのダイビングでしたが、思ったより透明度も良く、のんびりと潜ってきました。
明日はもっと広範囲に動き回りたいです。


いつもの雲見の宿に戻り、豪華な夕食。
相変わらず美味しくて豪華な夕食で大満足。


明日も頑張りましょう!!


2021.06.12

伊戸2ボートダイビング

6/12(土) 伊戸:沖前根

天気:晴れ
気温:27℃
水温:18~20℃
透明度:10~15m
============================
透明度が良くなっていると聞いたので、伊戸へ。
少し白っぽさはありますが、青いです!!
2本とも同じポイントでしたが、1本目は激流。
吐いた泡が斜め上に上がってました。
お目当てのサメは、時間が経つにつれ増えてきて、2本目上がる頃には辺り一面サメでした。
ドチザメ
ドチザメ
慣れているので触れますし、興奮した子の軽く襲われることも。
サメ、エイだけじゃなく、クエやテングダイ
クエ
テングダイ
タカベやイワシの群れにカンパチがアタックしていたり、クサフグの群れがいたり
あまり真剣に探してはいませんが、ニシキウミウシやムラサキウミコチョウなどのウミウシも
ニシキウミウシ
ムラサキウミコチョウ
ムラサキウミコチョウはクリオネみたいに泳いでました。

楽しくて、2本ともあっという間でした。

ダイビングにお隣で昼食
ブリ漬け丼
ブリは脂がのっていて美味しい。
しかも米、味噌汁、サラダ、小鉢系が食べ放題なので、量も大満足でした。

アクアラインで事故渋滞があり大変でしたが、それでも早く東京に帰ってこられました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.06.09

堂ヶ島2ボートダイビング

6/9(土) 堂ヶ島:浮島根、サク根

天気:晴れ
気温:30℃
水温:18~20℃
透明度:5~10m
============================
真夏日と言われる気温30℃の中、透明度が落ちた堂ヶ島へ。
この晴れ間での天窓洞は最高!!
1本目と2本目の間はこの天窓洞からのボートが出入りし、その時の写真。
スポットライトのように光が射しこみ、とてもキレイ!!
皆様の顔は真っ白ですが(笑

1本目は言われていたより全然透明度良く、群れ中心に見て回ってみました。
キンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
写真には撮ってませんが、イサキ、メジナ、スズメダイの群れもすごかったです。

2本目は先日視察をした今年オープンしたポイントへ。
メインの根から直ぐ近くに特大のカメが
アオウミガメ
よく見られているドチザメには会えませんでしたが、アカエイ発見。
そして地形を楽しみつつ
このポイントの目玉でもある海中温泉へ。
サーモクラインがくっきり見られ、手を当てると温かさが分かります。
1本目より2本目の方が水温が1℃も高かったのは、これのおかげかな??

2本とも面白いダイビングでした。

昼食はまたまた沖あがり食堂へ。
今回は活アジ定食。
前回のイカと同じく注文後に捌かれたとあって、ピクピクしてます。
鮮度抜群で歯応えもあり、美味しい。
イカにしろアジにしろ、最高です。
また食べたいな!!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.06.05

田子2ボートダイビング

6/5(土) 田子:白崎

天気:晴れ
気温:26℃
水温:18~19℃
透明度:10~15m
============================
本日の当初の予定は初島でしたが、うねりが思った以上にあったので、田子へ変更。
うねり&風があり、外海には行けませんでしたが、意外と透明度の良い湾内でまったりと2本潜ってきました。

メインはウミウシ!!
深場でセトリュウグウウミウシ、クロスジリュウグウウミウシを見てから
セトリュウグウウミウシ
クロスジリュウグウウミウシ
その後、水深をゆっくり上げながらじっくりを探したので、色々と見られました。
シロイバラウミウシ、ニシキウミウシ
シロイバラウミウシ
ニシキウミウシ
まだまだ沢山の種類が見られました。

まだまだ居続けているクマドリカエルアンコウにオオモンカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
浅場には枝サンゴの群生や、アカカマスの群れ
などなど、ウミウシ以外も十分楽しめました。

昼食は沖あがり食堂へ。
海鮮丼と活イカ定食
活イカ定食は刺身がピクピク動くほど新鮮なものでした。

帰りはいろいろと買い物をし、帰ってきました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.04.26

再び、営業の自粛をさせていただきます。

東京都の緊急事態宣言発令を受け
 ・5/11までお店の休業
をさせていただきます。
その後は状況判断したのに決定させていただきます。

何かございましたら、メールやLINEにてご連絡いただけると幸いです。

コロナ禍が一日も早く終息することを祈りつつ、引き続き感染対策をしっかりしていきましょう!!
2021.04.26

4/23〜26 沖縄4日目

4/26 沖縄観光

沖縄最終日なので観光へ。
朝早く出発し、美ら海水族館へ。
久々の美ら海水族館でしたが、やっぱり迫力ありますね!!
大水槽にはジンベイザメやナンヨウマンタが優雅に泳いでます。
その中になんとブラックマンタが。
お腹が真っ黒の珍しいマンタで、まだ見たことなかったやつでした。
初が水族館とは。。。
そしてイルカショーも鑑賞。
時間を短くしたシューで、シンプルなプログラムが見やすくて良かったです。

昼食は近くの海鮮のお店で丼を。
ミニ丼とおかずを一品選べて、1080円と非常にリーズナブル。
しかも美味しい。
美ら海水族館に行ったらここに寄るのが良い気がします。

最後に大移動してひめゆりの塔へ。
4/12にリニューアルしたばっかりで、綺麗になっています。
10年以上前に訪れた時よりじっくり見られたこともあり、より深く理解できました。
また訪れたいところでもあり、皆様にもじっくりまわって欲しいところでもあります。

那覇空港で早めの夕食を。

行く前から台風があり、目的地が変わったり、トラブルあり、といろいろありましたが、無事にそして楽しんでもらえたので良かったです。
今度は座間味島にも行きましょう!!


ご参加いただきました皆様、4日間お疲れさまでした。

そして、ありがとうございました