ブログ

2021.04.25

4/23〜26 沖縄3日目

4/25 沖縄:チービシ 神山島南ラビリンス

午後からの出航が決まっていたので、午前中に玉泉洞へ。
鍾乳石の数は100万本以上、全長は5000メートルと国内最大級の鍾乳洞で、公開されている890メートルを歩いてきました。
鍾乳石に光をあてて幻想的に。
ちょっとバタバタとした部分はありましたが、癒されてきました。

ちょっと早い昼食でアグー豚を使ったハンバーガーを
ボリュームたっぷりで、そしてジューシーで美味しかったですよ。

そしてチービシに向け出航。
思ったほど揺れずにチービシに到着。
やっぱり海の色は良いですね。
エントリーすると
水の色は悪くないものの、うねりで砂が舞ってしまい白っぽいです。
まあ、台風直後なのでこれだけ見えてれば御の字ですね。
まずは地形を楽しみ、
フィッシュウォッチングも。
カメは近づいても全然逃げません。
水温も少し上がり、前日よりも快適にダイビングできました。

水面休息時にトラブルがあり、急遽1本でダイビングが終了してしまいました。
1本目に色々見ておいてよかったですが、それでも残念でした。

予想外の時間ができたので、興味があった 旧海軍司令部壕 へ。
戦争中に使った地下壕を見て回れます。
明日はひめゆりの塔に行きますが、それとは違った戦時中の雰囲気を味わってきました。
今度からひめゆりの塔とはセットで来た方が良いな、と実感しました。

モノレールを使って居酒屋へ移動。
おすすめしてもらった居酒屋で、どれも美味しい。
イロカエルアンコウ
ツマジロオコゼ
特にこの2品、エビのなめろう、島豆腐の麻婆豆腐は絶品。
那覇に来た際は、また行きたいお店ですね。

明日は朝から移動して、美ら海水族館とひめゆりの塔へ行ってきます。
2021.04.24

4/23〜26 沖縄2日目

4/24 沖縄:ゴリラチョップ

雨が降る中、ボートダイビングは出来ないので車で移動して北部のゴリラチョップへ。
台風近くにいるの?と思えるくらい波がないです。
気温も水温も21℃と寒かったですが、海が面白かったこともあり3ダイブ!!
どのダイビングでもウミウシ三昧で、全部で何種類見たのだろう?
沖縄で見られるとは思わなかったピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)は全部で6匹も。
ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
2匹連なっているもの。
コナヤギウミウシかな? チリメンウミウシ
ヒメコモンウミウシ、レンゲウミウシ
シラナミイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ
イシガキリュウグウウミウシ、ホシゾラウミウシ
クロスジリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ
などなど、ここの写真はほんの一部でもっと多種がいました。
今度がっつりウミウシオンリーダイビングもしてみたいですね。
他にもイロカエルアンコウやツマジロオコゼ
イロカエルアンコウ
ツマジロオコゼ
そして浅場はサンゴがびっしり。
その隙間には大好きなテングカワハギ
小物三昧であっという間でした。
カメラ好きな方、小物好きな方、ウミウシ好きな方には最高なポイントですね。
今度ウミウシ撮影三昧ツアーしようかな!!

昼食は沖縄そば


夕食は目の前の鉄板で焼いてくれるステーキ屋へ。
サーロインステーキ250g
視覚も味も良かったです。
コースには前菜にシュリンプサラダ、デザートにマンゴーアイスも


明日はボートでチービシまで行けそうですが、午後出航。
なので午前中は鍾乳洞へ行ってきます。


2021.04.23

4/23〜26 沖縄1日目

4/23 沖縄

2021年最初のビッグツアーで座間味島を予定していましたが、台風2号の影響で急遽本島に変更し開催。
飛行機も条件付き(着陸できない場合は羽田に引き返す)でしたが、着陸直前に大きく揺れたのみで無事那覇へ到着。
とりあえず一安心。
あとは明日からのダイビングが無事できることを祈るだけです。

那覇の飲食店は20時閉店だったので、早めに夕食へ。
もずくの天ぷらやアグー豚のメンチカツなど美味しい沖縄料理とお酒で楽しんできました。

明日からダイビング予定。
楽しいダイビングができるよう祈り、明日に向けて早めの就寝です。


2021.04.20

城ヶ島2ビーチダイビング

4/20(土) 城ヶ島:ビーチ

天気:晴れ
気温:24℃
水温:16℃
透明度:5m
============================
本日もダンゴウオの赤ちゃんを狙って城ヶ島へ。
1ボートしたかったのですが、人数が揃わず欠航に。
と、いうことで2ビーチ。
しかも台風のうねりが入っている中、2ダイブで200分超え(笑

天使の輪がついている赤ちゃんのダンゴウオは7匹
ダンゴウオの赤ちゃん
ダンゴウオの赤ちゃん
天使の輪が無くなったダンゴウオの子
ダンゴウオ
ダンゴウオだけではなく、ウミウシもたくさん。
本日見つけたミノウミウシ系の一部。
ケイウミノウミウシ、スナチゴミノウミウシ
ケイウミノウミウシ
スナチゴミノウミウシ
アカエラミノウミウシ、ミドリアマモウミウシ
アカエラミノウミウシ
ミドリアマモウミウシ
まだまだいっぱいいます。
ウミウシだけでも楽しめそうです。
そして、少し大きめのイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
久々に見られたタツノオトシゴ
タツノオトシゴ
ビーチだけでしたが、十分楽しい2ダイブでした。

昼食は近くの食事処でまんぷく丼
美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.04.16

伊戸2ボートダイビング

4/16(金) 伊戸:沖前根

天気:くもり
気温:15℃
水温:16℃
透明度:8~10m
============================
リクエストをいただいていた伊戸へ行ってきました。
生憎の曇り空でしたが、波はそれほど無く、いざサメに会いに!!!

隣の漁船から大量のイワシの水揚げを見てから出航。
エントリーしてもサメがあまりいなかったのですが、朝一だからかな?と。
なので、クエやコブダイ、子魚などに餌やり
クエ
少し移動してネコザメをゲット
ネコザメ
そこそこ時間がたったので、そろそろサメもやってきたかな?と思って戻ってみると、まだいない。。。
結局3匹くらいが近寄ってくれたのみでした。
とりあえず1本目が終わり水面休息中に聞いた話が

「イワシが大量に取れすぎてしまい価格が下がってしまうので、水中で10トン程度捨ててきた」

ということで、サメやエイは他の場所で大量の餌をもらっている状態だったのです。
なんという不運。。。

2本目はサメを諦めてドリフトで潜ってきました。
道中にクマノミやミアミラウミウシなどを見て
クマノミ
ミアミラウミウシ
いつもと違って魚のシルエット
サメのリクエストだったの本当に残念でしたが、それ以外は楽しめました。
また是非リベンジしましょうね!!

昼食はお隣で、ダルマイカの天ぷら定食
1匹分の天ぷらにご飯や味噌汁、お惣菜などが食べ放題で、おなか一杯。
美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.04.15

OW合宿2日目

4/15(木) 雲見:大根、牛着岩

天気:くもり/晴れ
気温:15℃
水温:16~17℃
透明度:8~10m
============================
前日のできがなかなか良かったので雲見へ。
宿から近いので一番乗り&一番ダイブでした。

1本目はじっくり練習を。
基本スキルを徹底的にそして繰り返し練習。
徐々にではありますが、中性浮力もなんとなく取れるようになってきました。
練習の合間に小さいクロフチウミコチョウが
クロフチウミコチョウ
そして、2本目からは牛着岩の周辺を。
練習をしながらカメ探しをしましたが見つからず。
カエルアンコウはクマドリとオオモン
クマドリカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
そして、メジナはアカカマス、キンギョハナダイなどの群れもたくさん!!
楽しみながら無事合格でした。
おめでとうございます!!!
忘れないうちに、ドンドン潜りましょうね!!

昼食はさくらでアジのまご茶定食
いつもながら美味しいですよ。
サービスではアジの干物もあり、アジ尽くしの昼食でした。


2日間の講習、お疲れさまでした。

2021.04.14

OW合宿1日目

4/14(水) 稲取:プール、稲取港

天気:雨/晴れ
気温:22℃
水温:16℃
透明度:5m~8m
============================
OWのプール&海洋実習を稲取にて行ってきました。
今までは土肥を使っていましたが、プールが閉鎖になってしまったので、これからここが多くなるのかな?と思ってます。
ちなみにプールは温泉がひいてあるので水温高いです。
プールだけならウエットでも可能かな?と思ってしまいます。


東京を早めに出て、ゆっくりそしてじっくりとプール講習。
中性浮力にとても苦戦されていましたが、最後の方では少し感覚をつかめていました。
昼食後に海へ。
最初はかなり緊張をされていましたが、だんだんと良くなってきました。
明日はもっと動けるようになってくると思います。
楽しみですね。


そして、雲見へ移動して豪華夕食を。
お腹も一杯で、就寝も早そうです(笑


明日はどこかな?


2021.04.09

勝山2ボートダイビング

4/9(金) 勝山:千手ドロップ、ロング根

天気:くもり/晴れ
気温:16℃
水温:15~16℃
透明度:8~10m
============================
近場の勝山へ行ってみたら、ポワソンのみで快適にのんびりできました。

まず1本目はメインの千手ドロップへ。
カエルアンコウがたくさんと言うことでまずはカエルアンコウ探し。
オオモンカエルアンコウが2匹
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
そしてイロカエルアンコウが1匹
イロカエルアンコウ
他にもまだいたようですが、見つけられず。。。
見つけにくいハナタツが3匹いるそうですが、見つかったのは1匹のみ
ウミウシもたくさんいましたが、写真撮ったのは一部で、初めて見たアカオニミノウミウシ、最近よく見ているテントウウミウシ
アカオニミノウミウシ
テントウウミウシ
いろいろと見ていたら、あっという間に時間でした。

2本目はネコザメのリクエスト。
50cmサイズのネコザメ
ネコザメ
さらに小さい30cm弱のネコザメ
ネコザメ
ネコザメ
ライトが16cmくらいなので大きさがわかりやすいかな?
そしてこちらでもウミウシ三昧!!
ユビノウハナガサウミウシ、オトメウミウシ
ユビノウハナガサウミウシ
オトメウミウシ
ゼブラガニもちょこちょこと見つかりました。
ゼブラガニ
こちらものんびりとじっくり生物探しができて、面白い2ダイブでした。

お隣での昼食は、初めてのカレー
イカメンチ付きで意外とボリュームあります。
カレーはイカカレーで食べやすい辛さでした。
この昼食中に器材が乾くのみ良いですね!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.04.08

堂ヶ島ニューポイント視察

4/6(火) 堂ヶ島:サク根

天気:晴れ
気温:17℃
水温:15~16℃
透明度:8~12m
============================
堂ヶ島で期間限定(5/1~11/30)の期間で潜ることができる新しいポイント「サク根」の視察会へ行ってきました。
30名くらいのイントラが集まり!!!
こんな機会はめったに無いですね。
水中では前半は基本ルートをガイドしてもらい、後半は自由だったので、いろいろと見て回ってみました。

3つある大きな根の間にブイがあるので、いろいろなルートが組めそうです。
まずは地形が面白いですよ。
起伏があったり、水路があったり、縦穴の洞窟もあります。
また、あまり潜られていないこともあり、ソフトコーラルも元気です。
そして亀裂から温泉が湧き出てます!!!
なかなか温かいので、サーモクラインができていますし、グローブを外せば温度差はわかります。
水深5mなので、安全停止中に温まりましょう(笑
また、カメがいたり
このカメは特大です!!!
私は見ていませんがネコザメもいたそうですし、ウミウシもたくさん。
群れも狙えるそうなので、なかなか面白いと思いますよ。

このニューポイントを潜りにツアーも組みたいと思っておりますので、ぜひ潜りに行きましょう!!!


2021.04.03

城ヶ島1ビーチ1ボートダイビング

4/3(土) 城ヶ島:岩骨、ビーチ

天気:晴れ
気温:17℃
水温:15℃
透明度:5m~10m
============================
やっぱりこの時期はダンゴウオの赤ちゃんですよね。
なので、また城ヶ島へ。
先日と同じく1ボート&1ビーチです。

またまたボロカサゴは見つからず。。。
もう見つからないのかな?
クダゴンベやテントウウミウシやキイロウミコチョウはちゃんと見つかります!!
こちらはやっと見つけられたハナタツ
ハナタツ
ウミウシを探していたら偶然見つけられたドット柄が可愛いイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
2本目はビーチへ。
ダンゴウオの赤ちゃん
まだまだたくさんいるダンゴウオの赤ちゃん
たくさんいるので他のダイバーも待っていないので、じっくり撮影できます。
そろそろ天使の輪が無い固体も増えてきましたよ。
今回のお客様はウミウシだったので、そちらもじっくりと。
ケイウミノウミウシ、ゴマフビロードウミウシ
ケイウミノウミウシ
ゴマフビロードウミウシ
10種類以上は見られましたよ。
そしてこちらもドット柄のイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
後ろ向きになっているのが残念でした。
じっくりと探し、じっくりと撮影してしまい、また100分超えるダイビングでした。

昼食はお隣でマグロカツ定食
近いこともあり、とても早く東京に帰ってこられました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。