ブログ

2021.07.30

勝山2ビートダイビング

7/31(金) 勝山:千手ドロップ、ノースエンド

天気:晴れ/雨
気温:32℃
水温:23~26℃
透明度:8~12m
============================
お店から近いですが、面白いポイントでもある勝山。
本日はハナタツ祭り!!!
なんと1本で5匹
ハナタツ
ハナタツ

ハナタツ
ハナタツのペア
お腹が大きい固体もいました。
まだまだいるそうなので、今度じっくり探しまくりたいですね!!!
また、オオモンカエルアンコウは3匹
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
ダイブコンピュータの横にいる子は15cmくらいの大きさです。
オオモンカエルアンコウ
ウミウシも探すとたくさんいます。
この時期あまり見ないピカチューに、もしかしてクロモドーリス・プレキオーサ?
ウデフリツノザヤウミウシ
右のウミウシは名前がわからないので、もっとしっかり写真撮っておかけば良かったな。。。
群れも多くて、こちらはイサキの子
イサキの群れ
小物から群れまで、いろいろと楽しめました。

昼食はお隣でダイバー御膳。
刺身に、サバの煮付け、アジフライ、イカメンチなどボリューム満点で1200円。
かなりお得です!!


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。

2021.07.29

富戸:体験ダイビング

7/29(木) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ/雨
気温:32℃
水温:23℃
透明度:10m
============================
本日は仲良し家族の体験ダイビングです。
少しうねりが残っていましたが、体験ダイビングができるくらいです。
まずはしっかりと説明をし、スノーケリングで水になれてもらいました。
ただ、まだ少し足りなかったのか、緊張&耳抜きがうまくできなくて、最初は浅場でソラスズメダイやネンブツダイ、イワシの群れを見て楽しんでみました。
そしてグループを分けて、もう一度。
お一人は耳抜きもスムーズになり、優雅に泳がれていました。
そしてクマノミと2ショット
他の方もゆっくり練習しながら浅場を魚を見ながら楽しんでもらいました。
皆様が非常に楽しんでくれ、今度はライセンス取得を考えていくそうなので、心からお待ちしております。

かなり遅い昼食は定番の漁師丼のお店へ
相変わらずの美味しさですが、今年の夏はどれくらいいけるのだろう?


本日参加していただきました皆様、お疲れさまでした。


今度はライセンス取得コースをご案内できたら幸いです。

2021.07.23

田子2ボートダイビング

7/23(金) 田子:フトネ、田子島裏

天気:晴れ
気温:32℃
水温:26℃
透明度:8~20m
============================
東伊豆の富戸からまた移動して西伊豆の田子へ。
やっぱり海況が良いところで潜った方が良いですからね!!!

まず1本目はフトネへ。
台風のうねりが入ってきていますが、深場は全然影響なし。
いつもどおり、キンギョハナダイの群れはすごいです。
キンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れに負けず、イサキもすごい
イサキの群れ
ただ、流れが弱いこともあり、魚がバラけてます。
メインの根にはサガミリュウグウウミウシが
スルガリュウグウウミウシ
そして2本目は田子島裏へ。
直前に潜っていた方には「何もいなかった。。。」と言われましたが、そろそろ潮が変わるかな?と賭けて!!
するとキビナゴの大群が
キビナゴの群れ
写真ではわかりにくいですが囲まれるくらいの数で、また時々ワカシ(ブリの子)にアタックされていました。
深場にはクダゴンベのペアも
クダゴンベ
動き回る子で、写真が撮りにくかったです。
できればペアの写真が撮りたかったな~。

昼食は近くのお店はいっぱいだったので、道の駅のレストランへ。
前回気になっていた、大きい魚と小さい魚の丼
釜揚げシラス、マグロの赤身、ネギトロが乗っていて、美味しかったです。
が、やはり量が足りない。。。
本当に大盛りを作ってほしい。

オリンピックの影響で交通規制があり、いつもとは違うルートで帰ってきました。
今後もオリンピック期間中はスムーズに帰れるルートを使っていきますが、遅くなることも頭に入れておいてください。


2日間、ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。

2021.07.22

妻良3ボートダイビング

7/22(木) 妻良:平島

天気:晴れ
気温:32℃
水温:26℃
透明度:10~20m
============================
本来なら7/21〜25で石垣島ツアーだったのですが、台風6号の影響で中止に。。。
せっかくの4連休を使ってののんびりツアーだったのに。
まあ台風なのでしょうがない、ということで伊豆へ変更。
1泊2日とかなり短くなってしまいましたがね。

今西伊豆が良いので、初日から遠くの妻良(めら)へ。
なんと貸切!!!!
ちょっと白っぽかったですが、それでも透明度は良い。
水温も高いので快適です。
エントリーするとすぐにイサキの群れが
イサキの群れ
ダイビング中ずっとイサキが目に入るくらい。
そして本日の一番はキンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
自然光だけでこれだけ色が出るくらい透明度が良かったです。
なので地形もキレイ。
群れがすごかったので、小物探しは少ししかしてませんでしたが、コイボ系はたくさん。
そして今年は早い時期からセナキルリスズメダイが登場
セナキルリスズメダイ
1匹見つけたら、周りにたくさんいました。
海況が良かったので3本目のおかわりをいただきました。
島から離れてみたら、カメが
ウミガメ
ただ人に慣れていないのか、あっと今に逃げ去ってしまいました。
3本とも楽しかったです。


前日にやっと取れた宿は富戸だったので、妻良から約2時間かけて移動。
夕食後はプチ宴会。
そして、明日も海の状況を考えたら西伊豆かな。。。
また移動だ!!!


2021.07.20

OW学科&プール講習

7/20(火) OW学科&プール講習

本日は午前中に学科講習、午後からプール講習を行ってきました。
学科講習ではテストに苦戦されていましたが、無事合格。

昼食後のプールでは、サーフィンをされている方なので水にはすごく慣れてます。
こちらは学科よりかなりスムーズ!!!
中性浮力はなんとなく感覚をつかめてきていそうです。
海洋実習は来週なので、ドンドンと上達できそうな感じです。

本日は1日を通してお疲れさまでした。


2021.07.18

田子3ボートダイビング

7/18(日) 田子:フトネ、三ノ浦

天気:晴れ
気温:32℃
水温:26℃
透明度:10~20m
============================
前日の浮島が良かったので、東伊豆のリクエストを変更して田子へ。
それが大正解!!!
水温も高くて透明度も良い。
良かったので、3ダイブ行ってきました。

1本目と2本目はフトネで群れを満喫。
流れが緩かったので、キンギョハナダイもバラけてます。
キンギョハナダイ
他にもイサキ、タカベ、タカサゴの群れがたくさん。
時々、その群れにカンパチがアタック
カンパチ


そして、3本目は洞窟でまったりダイビング。
透明度も良く、晴れていたので、光がキレイ
そして、昨年から日に日に増えているハタンポの群れがすごいことに
先が見られないくらいの数&密集度です。
3本とも楽しいダイビングでした。

昼食が遅くなってしまったので、16時までレストランが開いている道の駅へ。
トロとろ丼
脂が乗った美味しい刺身が5種類ほどのっていて、とても美味しかったのですが量が少ない。
大盛りが欲しかった。


ご参加いただきました皆様お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。

2021.07.17

浮島2ビーチダイビング

7/17(土) 浮島:ビーチ

天気:晴れ
気温:30℃
水温:26℃
透明度:10〜15m
============================
神子元のキャンセル待ちをしていましたが、ハンマーフィーバーしてる状況では。。。
なので真反対のマクロ攻め、ウミウシダイブを浮島で。
数日前に黒潮が入り込み水温26℃、透明度UPと最高な状態!!かと思ったら、水温が上がりすぎてなのかウミウシが少ない。。。
ですががっつり90分を2本潜ってきました。

砂地にはオオクロネズミ、クロボウズがたくさんいます。
オオクロネズミ
クロボウズ
水路、洞窟には10種類くらい見られ、その一部がリュウモンイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ
リュウモンイロウミウシ
ムラサキウミコチョウ
この2種類はまだ調べきれていないので名前がわかりません。
ウスイロウミウシとサメジマオトメウミウシはあちこちで見られました。
ウスイロウミウシ
サメジマオトメウミウシ
暗いところにはイセエビがたくさん。
ただほとんどが子供でした。
イセエビ
ウミウシは少なめでしたが、楽しく潜れました。
今度はウミウシがたくさんいる時に!!

昼食は久々にイカ様丼を
早く出たこともあり、ほとんど渋滞にあうこともなく、快適に帰れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.07.11

中木2ボートダイビング

7/11(日) 中木:塔島

天気:晴れ
気温:30℃
水温:21~25℃
透明度:5~15m
============================
2日目は波はありましたが、予定通り中木へ。
しかし朝9時から宿泊していた雲見でサザエ祭りがあり、一人3個もらえるということで出船時間を少し遅くしてもらいました。
本来はビーチにサザエを撒きそれを取りに行くのですが、コロナといこともあり桶に入っているサザエを取る形になっていました。

ダイビングの方は、見られる確率大と言って1本目見られず、2本目やっと見られたカメ。
アオウミガメ
ちょっと遠くでしたが。。。
寝てるトビエイが2匹、アカエイが2匹
トビエイ
アカエイ
イサキの群れはあちこちで見られました。
イサキの群れ
ハンマーは船長がボート上で見られたそうで、ニアミスだったようです。

昼食は海産亭に行き、社長にお願いしてもらったサザエを壺焼きに、そして干物定食


東名高速で故障車渋滞以外はスムーズに帰れました。


ご参加いただきました皆様、2日間ありがとうございました。

2021.07.10

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

7/10(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:31℃
水温:22℃
透明度:5〜10m
============================
熱海はまだ通行止めなので、伊豆スカイライン経由で伊豆海洋公園へ。
当初の予定は北川でしたが、思ったより波が強くなポイント変更でした。
泊まりなので、のんびりしながら2ダイブ。
大雨の影響で透明度が悪くなってます。
そんな中、砂地にはサカタザメが
サカタザメ
サカタザメ
先週いたカエルアンコウやジャパニーズピグミーシーホースは見つからなかったです。


宿泊は雲見で。
いつもながら豪華な夕食を
美味しい料理で皆さんお腹いっぱい。
明日もあるので少し早めの就寝になりました。


2021.07.04

OW合宿2日目

7/4(日) 川奈:ビーチ

天気:雨/くもり
気温:21℃
水温:22℃
透明度:3~10m
============================
前日に続き雨が降っていますが、1日を通して弱い雨で良かったです。
熱海で通行止めもあり、川奈はガラガラ。

浅場は透明度が悪くなっていますが、水深7m以上行けばキレイな水に。
なので、できるだけその水深より深いところで練習を。
その練習をしている真横に大きなカメが!!!
アオウミガメ
アオウミガメ
皆で近づいたので、逃げてしまうかと思ったら着底してのんびりしてくれたので、一緒に記念写真を撮ることができました。
ロープにオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
オスのネンブツダイの口内保育やアオリイカのハッチアウトなど、前日にいろいろと話していたものが見られて良かったです。
これを機に伊豆を好きになってほしいな。

昨日のダイビングも含め計4本で、見事合格。
おめでとうございます。
忘れないうちにぜひ潜りに行きましょう!!!
そしてドンドンと上手になっていきましょう。

昼食はまたまたふじいちへ
刺身、干物がついているおまかせ定食。
イカの丸焼きも美味しいですが、こちらも美味しい。

熱海を迂回するので、帰るのが遅くなるかな?と思ったんですが、熱海以外は渋滞がなく快適に戻れました。


2日間の講習、お疲れさまでした。