ブログ

2021.08.14

富戸:体験ダイビング

8/14(土) 富戸:ヨコバマ

天気:雨/くもり
気温:28℃
水温:23~25℃
透明度:10m
============================
雨が降る中、富戸で体験ダイビングを。
富戸に到着することには雨はほぼやみ、海にいる間はほとんど降られることはなかったです。

体験ダイビングは初めてということで、スノーケリングを長めにし、海慣れを。
そのおかげか、体験ダイビングの最初は緊張されてましたが、途中から自由に泳がれてました。
そして、クマノミと一緒に写真を
クマノミと一緒に写真を撮りたい方は、このポイントが良いかも!!!
上手に泳げ、また楽しかったみたいで、もう1本追加で潜りました。
2本目ではマツカサウオやイセエビなどにくいついておられました。
マツカサウオ
イセエビ
これだけライセンスを取るともっと行動範囲が広がり、また自由度も上がるのでオススメですよ。

昼食はふじいちで、イカの丸焼き定食を
最近忙しくなかったら、お店の方が焼いてくれるので焦げもなくキレイです(笑
ただ、私達が入って20分くらいで満席になってしまい、タイミングよく入れて良かったです。


本日参加していただきました皆様、お疲れさまでした。


今度はライセンス取得コースでお待ちしております。

2021.08.13

神子元1ボートダイビング

8/13(金) 神子元:カメ根

天気:雨/くもり
気温:26℃
水温:25~27℃
透明度:5~8m
============================
前日に決まった神子元ツアー。
台風&低気圧の影響でクローズが続き、本日は朝判断での出航予定。
が、無事出航することができ、いざ1本目へ。

道中はそこそこ揺れましたが、エントリーポイントはあまり波が無いところへ。
入ってみると透明度があまりよくない。。。
どんよりした感じです。
ハンマーはチラッと遠目なので、見せられず。。。
しかし相変わらず魚影は濃いので、そちらで楽しめます。
ツバメウオが私達のグループについてくるのが可愛かった。
そして、エキジット。
島影以外は波が高いので船に乗るのにも苦労。
船酔い&このエキジットのことを考え、本日は1本で終了としました。
海の選択を失敗してしまい、誠に申し訳ございませんでした。

水中写真に関しては現地ショップにカメラを忘れてしまったので、本日はなしです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.08.12

伊豆泊まりツアー:雲見3ボートダイビング

7/12(木) 雲見:牛着岩

天気:雨/晴れ
気温:28℃
水温:26~28℃
透明度:8m
============================
朝から雨の予報でしたが、1本目はほぼくもり。
2本目には晴れ始め、富士山もキレイに見られました。
台風後で海中は白っぽいですし、波もあり。
ですが、水路も安全に通れるくらいでした。

水路が一番でしたが、他でもキビナゴの群れがたくさんでそれにカンパチやイナダがアタックに。
何度見ても飽きないですね。
ただ、本日は写真は撮らず。。。
そして、カマスの群れが
カマス
1本目、2本目、3本目と見られる場所は違っていました。
洞窟内にもクロホシイシモチやツマグロハタンポなどがグッチャリ。
キンメモドキの群れはいつもと違う場所でしたが、たくさんいます。
本日は写真は少なめですが、楽しい3ダイブでした。

昼食はさくらで、久々のつみれ揚げとサービスのアジの干物
いつもいつも美味しいご飯をありがとうございます。

帰りは少し渋滞はありましたが、比較的スムーズに帰られました。


ご参加いただきました皆様、2日間ありがとうございました。

2021.08.11

伊豆泊まりツアー:富戸2ビーチダイビング

8/11(水) 黄金崎:ビーチ

天気:雨
気温:30℃
水温:26℃
透明度:8m
============================
1日東京で過ごして、また伊豆宿泊へ。
初日はうねりがだいぶんなくなった富戸へ。

本日の一番はキビナゴの群れ!!
キビナゴの群れ
この群れにカンパチやイナダがアタック
テトラポットにはネンブツダイやキンメモドキの群れ
キンメモドキ
久々に会えたのがマツカサウオ。
マツカサウオ
などなどゆっくり潜りながら楽しんできました。

そしてまた同じ宿へ。
ヒラメなどの刺身に、カサゴの塩焼きにサザエなど、お腹いっぱいに。
この後は、のんびりお酒を!!

明日は中木予定ですが、中木で潜れるかな?


2021.08.09

伊豆泊まりツアー:北川2ボートダイビング

8/9(月) 北川:テトトオリ

天気:雨/くもり
気温:30℃
水温:24~26℃
透明度:5~10m
============================
朝起きたら土砂降り。。。
しかも風が強く潜れるポイントが少ないです。
いろいろと調べて北川へ。

メインのカジカキが潜れないときしかオープンしないポイントへ。
大きな岩がゴロゴロしてて、魚が隠れる穴がたくさん。
またカジカキの隣ということもあり、群れも多いです。
アジの群れ、タカサゴの群れ
アジの群れ
タカサゴの群れ
イサキの群れは小さかったです。
群れだけじゃなくウミウシも。
ムラサキウミコチョウはたくさん、テントウウミウシもちらほらと。
ムササキウミコチョウ
テントウウミウシ
決まった生物情報はないものの、久々に自分で全て探すガイドは新鮮でした。
また、このポイントもなかなか潜れないというレアなポイントで、楽しかったです。
このポイントをリクエストしたいです。

昼食は漁師丼へ。
ここに来たらこの漁師丼を食べてる率が高いな~。


東名高速で故障車渋滞以外はスムーズに帰れました。


ご参加いただきました皆様、2日間ありがとうございました。

2021.08.08

伊豆泊まりツアー:黄金崎2ビーチダイビング

8/8(日) 黄金崎:ビーチ

天気:雨/晴れ
気温:31℃
水温:28℃
透明度:8~15m
============================
またまた台風が。。。
当初はダメかな?と思ってましたが、南にそれはじめ西伊豆の数カ所なら安全に潜れそうだと判断しての開催です。
朝は土砂降りでしたが、伊豆に着く頃には雨も止み、ちょこちょこと青空も望めるくらいに回復。
思った以上にうねりも弱く、周りでは体験ダイビングをしているくらいでした。


近場はたくさんのダイバーがいるおかげで透明度は悪くなってますが、人の少ない奥に行くとキレイ!!
そちらを中心に2本潜ってきました。
相変わらず元気に動き回っているクマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
ダイバーに慣れてものすごく寄れるミジンベニハゼの1匹はお腹が大きいです。
ミジンベニハゼ
ミジンベニハゼ
流石にチンアナゴとトビエイは近づくと逃げてしまいます。
チンアナゴ
トビエイ
浅場ではキビナゴの群れにイナダのアタックが何度も
キビナゴの群れ
イナダ

宿はいつもの雲見の民宿です。
いつも美味しくてたくさんの夕食、ありがとうございます。

明日はどこで潜れるかな?


2021.08.06

神子元2ボートダイビング

8/6(金) 神子元:カメ根

天気:くもり/晴れ
気温:26℃
水温:21~24℃
透明度:10~15m
============================
平日に神子元へ。
土日に比べれば、ダイバーは少なくて潜りやすいですよ。
やっぱり狙いは平日ですよ!!!

海の状況が良かったので、3本。
どのダイビングでもハンマーの群れをゲット
ハンマーヘッドシャーク
2本目はかなり大きい群れでしたが、そこではあまり寄れず。。。
今度は大きな群れの写真や動画を撮りたいですね!!!
お客様も徐々にハンマーに寄れるようになり、喜んでおられました。
次回はもっと寄りましょう。
他にもタカベの群れ、カメなども
タカベの群れ
楽しい3ダイブでした。

昼食?夕食?は伊東まで戻って久々のステーキハウスへ。
ステーキではなく、ハンバーグ!!!
柔らかくて美味しいですよ。
もし魚以外が食べたくなったらリクエストしてください。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.08.03

川奈:体験ダイビング

8/3(火) 川奈:ビーチ

天気:晴れ
気温:33℃
水温:23~25℃
透明度:5~10m
============================
本日の体験ダイビングはなんと私の高校の同級生。
なので、鳥取からの来ていただきました。
本当ならオリンピックの観戦予定だったみたいですが、皆様ご存知のように無観客に。
旅行自体は中止にせず、東京観光と体験ダイビングに変更してくれました。
ありがとうございます。
車では懐かしい鳥取弁での会話。
久々なのに落ち着きますね(笑

海はうねりがあり浅場は揺れてましたが、少し深く行けば安定します。
最初は呼吸と耳抜きに苦戦してましたが、慣れ始めると自由に動けるようにも。
キビナゴの群れにはカンパチなど捕食に
カメは見つからなかったですが、いろいろな魚が見られ楽しんでもらえたと思います。

昼食はマリンタウンにある漁師丼のお店へ。
こちらはパスタやピザもあります。
釜揚げしらすと茎わさび丼
天城産の茎わさびを塩漬けにしたものが釜揚げしらすの上に乗ってます。
辛さはなく、しらすと茎わさびの塩味が合ってて美味しいです。
でも私の中では普通のわさびの味があっても良かったような。。。
時々こっちのお店に来るのも良いですね!!


本日参加していただきました皆様、お疲れさまでした。


また東京に遊びに来た際は、体験ダイビングを!!

2021.08.01

OW合宿2日目

8/1(日) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:29℃
水温:23~26℃
透明度:10~15m
============================
OWの海洋実習2日目は伊豆海洋公園へ。
少しうねりはありましたが、それほど影響は無かったです。

前日たくさん練習したおかげで、中性浮力を中心の練習に。
広範囲に動いて練習をしながら、フィッシュウォッチングも。
群れがすごくてキビナゴ、メジナ
キビナゴの群れ
メジナ
このキビナゴにはカンパチなどが捕食に来てました。
そしてタカベの群れに、カワハギの赤ちゃんの群れ
タカベ
カワハギの赤ちゃん
カワハギの赤ちゃんは、最初はバカにしてましたが、実際見ると可愛かったですよ。
水面近くには20匹以上のアオリイカの赤ちゃんの群れ
アオリイカの赤ちゃん
今年4度目?くらい産卵してるクマノミ、久々にコブダイにも会えました
クマノミと卵
コブダイ
2日間かけてしっかりと練習したおかげで、無事合格!!!!
おめでとうございます。
忘れないうちにどんどん潜りましょうね!!!
お待ちしております。

昼食は漁師丼のお店へ
久々の海鮮丼。
こちらも美味しかったですよ。


2日間の講習、お疲れさまでした。


また是非潜りに行きましょう!!

2021.07.31

OW合宿1日目

7/31(土) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ/雨
気温:29℃
水温:28℃
透明度:10m
============================
この週末を使って、OW取得合宿です。
紹介していただいた方も付き添いとして、一緒にダイビングしてきました。
まずはスノーケリングへ
サーフィンや素潜りなどやられてる方で、海にも慣れてます。
ガンガン潜ったり、泳いだり、まずはスノーケリングを楽しんでみました。

その後ダイビングへ。
最初は緊張されてましたが、徐々にダイビングにも慣れ、2本とも50分近く潜って練習できました。
そのおかげで中性浮力もどんどんと上達。
明日はもっと広範囲に動き回りたいと思います。
また余裕があったので、フィッシュウォッチングも。
この時期にはあまり見られないクマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
エントリーすぐに寄ってきてくれるマダイに、黄金崎のアイドルのネジリンボウ
マダイ
ネジリンボウのペア
どちらもダイバーに慣れてるので寄れます。
というかマダイは寄ってきます(笑
またアオリイカも3杯でしたが、産卵にやってきてました。
アオリイカ
本日でたっぷり練習ましたが、明日もたくさん練習していきたいと思います。

昼食はイカ様丼を
いつもと違う宿で、夕食は外へ。
本マグロとカンパチの二色丼とアジフライ。
アジフライは小物でしたが、どちらも美味しかったです。

明日は海洋公園でニューダイバーの誕生を期待します!!!