2021.08.30
8/30は臨時休業
8/30(月)は新型コロナワクチンの2回目接種で、副作用の様子がわからないので、臨時休業とさせていただきます。
メールは定期的に見ておりますので、何かありましたらそちらにお願いします。
メールは定期的に見ておりますので、何かありましたらそちらにお願いします。
8月最後のツアーはお泊まりです。
天気も良く雲見の海は穏やかでしたが、ちょっと透明度が落ちてきてます。 そんな中、1本目は水路メインで。 タコが全部で3匹l。この写真で2匹います。 |
|
![]() |
|
水路の洞窟にはクロホシイシモチやツマグロハタンポの群れ、深場にはカミソリウオのペア
|
|
![]() |
![]() |
浅場のサンゴにはメガネゴンベ
|
|
![]() |
|
色々と見られました。
2本目は牛着岩の周辺を。 ダメ元で春くらいによくカメがいたエリアへ。 |
|
![]() |
![]() |
食事中のカメで全然動かなかったので、一種に写真も。
カマスは小群れにキンギョハナダイやソラスズメダイの群れ |
|
![]() |
![]() |
時期的に季節来遊魚の幼魚を探してみたけど、見つからず。。。
最後のダイビングでは水路にシマアジの大群がいきなりやってきて囲まれました。 |
|
![]() |
|
30秒くらい囲んでくれ、あっという間に去ってので、非常にタイミングが良かったです。
いつも楽しみにしている民宿の夕食は |
|
![]() |
|
いつもながら豪華で美味しい夕食をありがとうございます。
明日は伊豆海洋公園へ行く予定です。 |
|
|
最近富戸が増えてきているような。。。
数日前にボロカサゴの幼魚が出たそうなので、もし見られたらな~、ということで決定。 海は穏やかで、天気も良く、最高な1日でした。 肝心のボロカサゴの幼魚は見つからず。 でもいろいろと見られましたよ!!! 季節来遊魚のニシキフウライウオのペア |
|
![]() |
|
今年初ですね!!
これからいろいろなポイントで見られるでしょう。というか見たい。 ヒレナガネジリンボウに、たくさんいたハタタテハゼ |
|
![]() |
![]() |
久々に見たような気がするベニカエルアンコウ
|
|
![]() |
|
砂地にはサカタザメやカミソリウオ
|
|
![]() |
![]() |
今年6度目になるクマノミの卵、マツカサウオ
|
|
![]() |
![]() |
穏やかだったので、富戸ホールへ
|
|
![]() |
|
エントリー後、楽しくてあっという間だった、と言われましたが2本とも60分以上潜ってました。
ロングダイブ、お疲れさまでした。 昼食は当初ふじいちの予定でしたが、緊急事態宣言でレストランはお休み、ということでマリンタウンの漁師丼のお店へ。 |
|
![]() |
|
塩ダレの漁師丼
いつもと違った感じで少しさっぱりした感じ。 ただ、私は普通のしょうゆバージョンの方が好きですね。 |
|
|
急きょ週末に入った体験ダイビングの予約はは小学校6年生の子。
お父さんが以前ダイビングされたいたそうですが、15年以上潜られていない。 ただ、お子様に夏休みの思い出として提案されたそうです。 スノーケリングも初めてだったのでじっくりと練習。 慣れてきてからいざ体験ダイビングへ。 呼吸に、耳抜きに、徐々に慣れていき、そこそこ自由に泳げるようになった頃に、深場に行きたい!!!と。 深場でも意外とスムーズに耳抜きができ、深さの恐怖もなかったようで、楽しそうにダイビングされてました。 |
|
![]() |
|
こんなに余裕もでてきました。
上から見ている親御さんが心配している中、自由に潜られていました。 夏休みの良い思い出になったようで良かったです。 今後はぜひ海で魚を見ましょうね!!! |
|
|
また体験ダイビングで、もしくはライセンス取得コースでお待ちしております。
リクエストをいただいた伊豆海洋公園へ。
波はなかったですが、干潮時間が午前中だったのでエントリーエキジットが少し大変でした。 メンバー的に2本とも遠出を。 1本目は2の根の奥で、モンガラカワハギの幼魚を探していましたが見つからず。 水面近くをカメが泳いでいましたが、写真には撮れず。。。 でも可愛いハナゴンベはゲット |
|
![]() |
|
2の根のにはキンギョハナダイやシラコダイなどの群れがたくさん
|
|
![]() |
|
帰る途中で、キビナゴやイワシの大群にカンパチがアタック!!!
|
|
![]() |
![]() |
今年は多いですね。
2本目は今度はブリマチ方面へ。 まずは砂地でサカタザメ |
|
![]() |
|
ちょくちょくとタカベの群れとも遭遇
|
|
![]() |
|
ブリマチ方面でもキンギョハナダイは大群です。
大物は見られませんでしたが、帰りにカメが登場 |
|
![]() |
|
2本ともたくさん泳ぐダイビングでした。
昼食はまたまた漁師丼のお店へ。 本日は漁師の漬け丼 |
|
![]() |
|
全てが早かったので、東京に着いたのも早かったです。 |
|
|
雨が降ったり、やんだりの中、とっても穏やかな富戸で体験ダイビングを。
本日は中高校でご一緒だったという仲良し3名様です。 まずはスノーケリングで水慣れを |
|
![]() |
|
皆様あまり海に来られないということで、いつもより長めに!!!
慣れだすと自由に泳いで自分から魚を見られていました。 そしていざ体験ダイビングへ。 |
|
![]() |
|
けっこう耳抜きもスムーズで、早々に呼吸にも慣れたみたいで、余裕がありそうです。
なので、すぐにクマノミと一緒に記念写真 |
|
![]() |
|
最後の方になると、自由に、そしてキレイに泳がれていました。
|
|
![]() |
|
余裕があった分、いろいろと魚も見られましたが、特に喜んでおられたのがソラスズメダイやキビナゴの群れでした
|
|
![]() |
![]() |
皆様が元気で、そして楽しまれていたので、いつもより長めの体験ダイビングでした。
そして昼食は漁師丼のお店ですが、なめろう揚げ定食を |
|
![]() |
|
なめろうの揚げたものは初めてだったのですが、意外とありですね。
でもやっぱり生が良い(笑 |
|
|
また体験ダイビングで、もしくはライセンス取得コースでお待ちしております。
表層に土砂が混じった水が押し寄せてきてしまったため、水深2mまでは透明度30cm。
しかし水深3mに行けば、5mくらいは見られます。 差があったので、透明度5mでもキレイに見えてしまう(笑 水中は狙っていたイバラタツは見られませんでしたが、ベニカエルアンコウは1匹 |
|
![]() |
|
そして、ハナタツは1匹見られました
|
|
![]() |
|
写真には撮ってませんでしたが、他にもたくさんいて、楽しかったみたいで3本目をおかわり!!!
ありがとうございました。 トラブルがあり昼食は漁港の駅にてテイクアウトを。 トラブル以外は楽しい1日になりました。 |
|
|
久々の初島へ行ってきました。
平日ということもあり、ダイバーは少なめでした。 大雨で透明度は白っぽい感じです。 ただ、生物など楽しくて2本とも60分ダイブでした。 1本目は近場をメインに。 初島ではまだまだフィーバーしているアオリイカの産卵 |
|
![]() |
|
20杯くらい来てました。
オオモンカエルアンコウにウミテング |
|
![]() |
![]() |
ジョーフィッシュは残念。。。
2本目は遠出してネコザメ狙いで。 道中にキビナゴの群れ(1本目も何度も見てますが)、タカベの群れ |
|
![]() |
![]() |
深場に行きネコザメ探していたら、一瞬暗くなったと思ったら
|
|
![]() |
|
ワラサの群れに巻かれました!!!
数は200匹以上。迫力満点でした。 その後、すぐにネコザメ2匹ゲット |
|
![]() |
![]() |
おとなしいので一緒に写真が撮れます。
ジョーフィッシュ以外は狙ったものが見られた1日でした。 昼食はいつもの大西にて、おまかせ定食を |
|
![]() |
|
マグロの刺身にモツ煮。
美味しかったですが、時間があまりなかったのでのんびりできませんでした。 |
|
|
雲見のリクエストだったので、早めの出発です。
南の風が強く波はありましたが、潜ってしまえば平気!!! ただ水路は揺れていたので、通り抜けるだけにしました。 今年は多い感じがするキビナゴにカンパチがアタック |
|
![]() |
![]() |
また水路にある比較的入りやすい穴にはクロホシイシモチ、ツマグロハタンポの群れがぐっちゃり
|
|
![]() |
|
浅場ではキンギョハナダイやソラスズメダイも群れ、とてもキレイです。
砂地にはヒレナガネジリンボウがいましたが、お客様にはうまく伝わらなかった。。。 |
|
![]() |
|
安全停止をしながらメガネゴンベ
|
|
![]() |
|
等など、水温が温かい分のんびり2本潜ってきました。
もうちょっとうねりが無くなるともっと快適でしたが、それは贅沢な悩みですね。 昼食はまたまたさくらへ |
|
![]() |
![]() |
ここでは久々のイカの丸焼きは小さいからと2杯もついてきました。
そしていつものサービスのアジの干物。 本日もお腹一杯です。 |
|
|
前日の情報より水温が低いと知った上でのリクエストで勝山へ。
エントリーすると寒い。 そして水深5m行くともっと寒く水温20℃。 ですが、透明度は良いです。 潜降中にカメラのチェックをしていたら電源がつかない。。。 まだすぐだったので水面に戻り電池の出し入れしてみましたが、それでもダメ。 ということで1本目は写真なしです。 こんなときにオオモンカエルアンコウ2匹 |
|
![]() |
|
半月前に撮影したものですが、ほぼ同じところにいてくれました。
もう1匹はバレーボールくらいの大きさのオオモンカエルアンコウで迫力満点!!! これも長くいてくれるといいな。 そして前回大フィーバーしたハナタツは1匹のみゲット。 まだいたかもですが、他のものを探すのに夢中で。 ウミウシもいろいろといて、寒かったけど楽しい1本でした。 2本目はノースエンドからドリフトで。 最初こそ水深を深くしてクダゴンベを見てきましたが |
|
![]() |
|
辛くなってきたので、水深5mより浅いところでのダイビングに変更。
つい最近産卵したクマノミ |
|
![]() |
|
岩陰にシマキンチャクフグの幼魚
|
|
![]() |
|
可愛かったですよ!!!
他にもいろいろと見られました。 昼食はいつも行く隣のお店は休みだったので、道の駅「保田小学校」へ。 名前の通り廃校になった小学校をそのまま使っている道の駅で、学校給食もあったのでそちらを |
|
![]() |
![]() |
きなこの揚げパン(他の味ではシュガー、ピーナッツ)は揚げたててできなこがたっぷりかかってます。
ソフト麺のミートソース、鯨と鳥のから揚げなど懐かしいものばかり。 量は少ないですが、昔を思い出せて楽しかったです。 勝山は近いので、東京に戻ってくるのも早かったです。 |
|
|