ブログ

2021.10.30

神子元2ボートダイビング

10/30(土) 神子元:ジャブ根

天気:晴れ
気温:20℃
水温:23~24℃
透明度:15~20m
============================
今シーズン最後になるかもしれない神子元。
当初は台風20号が心配でしたが、スピードが速く、そして方向が変わったので、無事潜れました。
神子元に到着すると海が青い。
期待大で、いざエントリー。
1本目も2本目も道中はタカベやイサキの群れがすごいです。
タカベの群れ
イサキの群れ
カメ、ツバメウオなどコース的にずっと魚が見られました。
タカベの群れ
そしてブリーフィング通り、深場でハンマー登場
ハンマーヘッドシャーク
透明度は良かったですが、近づけなかったので深場ではうまく写真が撮れない。。。
ですが、しっかりと目では楽しんできました。

2本目では私達の下にハンマーが登場
ハンマーヘッドシャーク
水深を気にしながら同じ深度まで行くとでかいハンマーばかり!!!
ハンマーヘッドシャーク
ハンマーヘッドシャーク
がんばった甲斐がありました。
これを見ちゃうと、また神子元に来たくなっちゃいますね。
がんばれる人、待ってます!!!!

昼食は久々の「とんかつ一」へ
入荷したというカキフライとヒレカツのセット。
相変わらずボリュームたっぷりで夜も何もいらない状態(笑
本日は新鮮ということで生牡蠣もいただきました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.10.28

伊勢エビツアー:田子2ボートダイビング&OW海洋実習

10/28(日) 田子:弁天島、フトネ

天気:晴れ
気温:22℃
水温:23〜24℃
透明度:10~15m
============================
風がほとんどなく海は穏やかで、暖かい1日になりました。
富士山もキレイに見られました。


昨日たっぷりと練習をしたこともあり、本日は繰り返しの練習のみだったので、ファンダイブと一緒に。
中性浮力に一番力を入れて練習をしました。
その合間に大人気のナンヨウハギ
ナンヨウハギ
残念ながらカマスの群れは見つからなかったですが、各地でキビナゴの群れにカンパチなどアタックしていました。
またファンダイブ組はネジリンボウを見られていました。

そして2本目はフトネへ。
来るたびにキンギョハナダイが増えているような。。。
キンギョハナダイの群れ
あまり流れがなかったこともあり、イサキの群れは少し遠めにいました。
岩の亀裂にはタテジマキンチャクダイの幼魚、数カ所でハタタテハゼがいました
タテジマキンチャクダイの幼魚
ハタタテハゼ
こちらでもしっかり練習し、無事にOW合格!!!!
おめでとうございます。
石垣島に行かれる前にも練習しましょうね!!!

昼食はおきあがり食堂にて鯖の味噌煮定食
平日ということもあり、12:30に行ってもすぐ入れました。
やっぱり平日良いです!!


2日間お疲れさまでした。

忘れないうちに潜りに行きましょうね。
2021.10.27

伊勢エビツアー:黄金崎2ビーチダイビング&OW海洋実習

10/27(水) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:23~24℃
透明度:10~12m
============================
ファンダイブとOWの海洋実習の1日目を黄金崎にて。
海は穏やか、透明度と水温は若干落ちてしまいましたが、それでもウエットでもまだまだ多いです。
ドライスーツの方が快適ですが(笑


ファンダイブでは、のんびりとフィッシュウォッチング。
前回うちらが潜り終わったあとに見つかった、イロカエルアンコウを真っ先に確認
イロカエルアンコウ
思ったより小さい個体でビックリでしたが、その分可愛い!!
長くいてくれると良いですね。
そして、こちらも前回見られなかったニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
こちらも少し小さい子でした。
そして、定番のネジリンボウにヒレナガネジリンボウ
ネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
ハダカハオコゼはいなくなっていましたが、ウミテング、チンアナゴ等々、被写体には困らないです。
浅場では常にマダイがお出迎え


海洋実習の方は前日プール講習をされていたので、とてもスムーズ。
やっぱり日にちを空けないのは良いですね!!
2本とも50分かけてみっちり練習してもらいました。
明日も頑張りましょう。


ダイビング後、西伊豆町の名物の夕日を見て
温泉に入ったあとに、堂ヶ島のイルミネーション見学
イルカやカメなどのオブジェもありました。
そして、今ツアーの目玉でもある夕食
まずはイナダとカツオの刺身、カンパチの塩焼き。
そしてメインの伊勢エビ
これをしゃぶしゃぶで!!
美味しすぎて皆様黙々と食べてました(笑
最後の締めは伊勢エビの出汁が出まくりの鍋でパスタ
雑炊じゃないのがオシャレですよね。
これも美味しい。
最後はパンで残ってるソースも全部完食。
大満足!!!!


伊勢エビパワーで明日も頑張りましょう。


2021.10.24

黄金崎2ビーチダイビング

10/24(日) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:24~25℃
透明度:10〜12m
============================
本日の参加者に3年ぶりくらいの方がいたので、穏やかな黄金崎へ。
またもう一つの理由がハダカハオコゼが出たから。

そのハダカハオコゼはまだまだ小さくて半透明
ハダカハオコゼ
伊豆ではなかなか見られないので、この機会にぜひ!!
他のポイントでは人気者になりますが、黄金崎では定番のネジリンボウにヒレナガネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
1匹で何もない砂地に漂っていたカミソリウオに、こちらも1匹で寂しそうなチンアナゴ
カミソリウオ
チンアナゴ
今回はすぐに2匹とも見つかったウミテング
ウミテング
浅場には徐々に増えてきているヨスジフエダイに、こちらも定番のマダイのダイちゃん
ヨスジフエダイ
マダイ
到着が早かったので、12時過ぎに2本終わってしまいました。
が、帰る間際にイロカエルアンコウやニシキフウライウオが見つかったとの情報が。。。
もう少しその情報が早かったらな~。

昼食は海産亭に行きましたが、時間的に混んでいました
待ってから、トロサバの干物&刺身定食
干物も刺身も脂が乗っていて最高!!

その後、東名で事故での通行止めなどあり、東京に着いたのが22時。。。
帰りは本当にひどかった。。。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

渋滞がものすごく、お疲れさまでした。
2021.10.23

井田:体験ダイビング

10/23(土) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:24~25℃
透明度:10~15m
============================
お客様の大学のお友達の体験ダイビングで井田へ。
キレイな富士山が道中に見られテンションアップ。

井田に到着したらまずは説明をしスノーケリングへ。
海は穏やかで透明度も良かったので、ここでもテンションアップ。
そのまま体験ダイビングへ!!!
最初は呼吸に耳抜きに苦労していましたが、途中から自由に泳げるように。
集合写真もバッチリ!!
そしてタカベやソラスズメダイの群れを見て大興奮。
タカベの群れ
ソラスズメダイの群れ
楽しかったみたいで、おかわりダイブしてきました。
体験ダイビングで2本潜ったこともあり、大分ダイビングに慣れてきたと思います。
今度はぜひライセンス取得コースを!!!!
また、OW取ってから久々の方も水中に入ったら徐々に思い出して、上手に潜られていました。

昼食は丸天でブリカマの照り焼きを
しっかり味がついていて、ご飯にあいまくり。
美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

そして、体験ダイビングをご紹介いただき、ありがとうございます。
今度はライセンス取得コース、もしくはまた体験ダイビングに来られることをお待ちしております。
2021.10.20

富戸2ビーチダイビング

10/20(水) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:22℃
水温:23~24℃
透明度:10〜20m
============================
前日の雨&冷え込みの影響で富士山はキレイに雪化粧を
2日前には雪はなかったので、1日で一気に降ったようです。

富戸の海は穏やかで、若干白っぽさはあったものの水はキレイです。
そして魚もたくさん。
なんと、水深15mくらいにハナゴンベが
ハナゴンベ
砂地にはヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウのペア
ヤシャハゼ
ヒレナガネジリンボウのペア
そしてゴロタにはハタタテハゼがたくさん
ハタタテハゼ
レンテンヤッコの幼魚やマダラタルミの幼魚など、いろいろな幼魚もあちこちに。
レンテンヤッコの幼魚
マダラタルミの幼魚
最近他のポイントでもちょくちょくと見られているソメワケヤッコ
ソメワケヤッコ
久々に見られたベニカエルアンコウにカミソリウオのペア
ベニカエルアンコウ
カミソリウオのペア
エキジット付近の浅場には猛毒のヒョウモンダコ
ヒョウモンダコ
富戸ホールにはミナミハタンポの群れが
2ダイブとものんびりフィッシュウォッチングを楽しめました。
平日はダイバーも少ないので、全体的にのんびりできます!!!

昼食はふじいちでイカの丸焼き定食
久々に食べましたが、やっぱり美味しいですよ!!
一度は食べてみてください。

平日で早めに伊豆を出発したこともあり、あまり渋滞にあうこともなく帰ってこれました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.10.18

堂ヶ島2ボートダイビング

10/18(月) 堂ヶ島:浮島根、サク根

天気:晴れ
気温:18℃
水温:25~27℃
透明度:10〜20m
============================
北東の風が強かったので、堂ヶ島の海は穏やかです。

1本目は浮島根にて、群れ三昧。
キンギョハナダイの大群は常に目線に入ります。
キンギョハナダイの群れ
透明度も良いので、それだけでも楽しめます。
他にもイサキ、タカサゴ、メジナなども群れていました。
ウミウシはコイボ系がたくさん。
ブイがついている根にはギンポが3匹以上いました。
ワイコンをつけたまま、青い海を入れて撮ってみましたが、ギンポがわかりにくいですよね。
こちらです。
1本目の帰り、2本目の出航では天窓洞を通ってきました。
天気も良かったのでキレイだったのですが、良い写真が撮れず。。。


2本目は海底温泉があるサク根へ。
まずはツマグロハタンポの群れへ
ツマグロハタンポの群れ
こちらでもコイボ系のウミウシ、洞窟の中のイセエビ、大きなクエなどを見て海底温泉へ。
水温の違いで見られるサーモクラインがあります。
手を近づけると温かいのがわかります。

2本とも楽しいダイビングでした。

器材を乾かしながら近くの堂ヶ島食堂で昼食を
俺のぶっかけ丼
その日に獲れた魚のブツ切りとメカブ、玉子をご飯の上にかけて食べる丼です。
食べやすく、美味しいので、あっという間になくなってしまいました(笑

平日でしたが、工事渋滞などがあり、ちょっと遅くなってしまいました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.10.17

神子元1ボート&田子2ボートダイビング

10/17(日) 神子元:カメ根 田子:弁天島、フトネ

天気:曇り/雨
気温:21℃
水温:25~26℃
透明度:10〜20m
============================
本日の神子元は風が強く吹く予報の中、朝判断で出航決定。
2本分のシリンダーを詰込み、いざ出発。
島に着くと透明度は良さそうです。
1本目はカメ根へ。
入ってすぐにツバメウオやカメなど現れましたが、ハンマーはなかなか。
単体見つけ、周りを見渡しても群れはなし。。。
タカベやイサキの群れを見つつ、カマストガリザメを発見
カマストガリザメ
遠くて写真でもなんとなく。。。

2本目に期待して沖待ちしていましたが、状況がさらに悪くなり潜れるポイントがなくなってしまったので、1本で終了。
港に戻ったのが10時前だったので、お客様と相談して別のポイントへ。
急いで出発したのでウエットスーツを忘れるというミスを。。。
東伊豆は波があり、西伊豆は多くのダイバーで受入不可が多い中、なんとか田子が受け入れてくれました。
ありがとうございました。

田子での1本目ではまだ波があったので、湾内へ。
前回見たナンヨウハギはまだ健在
ナンヨウハギ
砂地にはヒレナガネジリンボウ、ゴロタにはアジアコショウダイの幼魚
ヒレナガネジリンボウ
アジアコショウダイの幼魚
そして浅場にはカマスの大群。
そこにカンパチがアタック
カマスの大群
カマスにカンパチがアタック
他にもスズメダイやソラスズメダイなどの群れも。

そして波が少し落ち着いてきたのでフトネへ。
透明度良く20mくらいあります。
潜降してすぐに、根周りでキンギョハナダイの大群、少し離れたところでイサキの群れ
キンギョハナダイの群れ
イサキの群れ
この透明度に、この群れがあれば充分ですが、小物もたくさん。
ハタタテハゼは何箇所かで見られていますし、タテジマキンチャクダイの幼魚はサイズ違いで2匹
ハタタテハゼ
タテジマキンチャクダイの幼魚
ウミウシも含め、いろいろと見られました。

当初はどうなるかと思いましたが、3本とも楽しく潜れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.10.11

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

10/11(月) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:28℃
水温:21~25℃
透明度:10〜20m
============================
低気圧の影響かうねりが少し入っていましたが、タイミングをみてエントリーエキジットをすれば大丈夫な感じでした。
透明度も悪くはないですが、少し白っぽい感じ。

そんな中1本目は遠出を。
まだオオウミウマがいるそうで、がんばって探してみました。
オオウミウマ
茶色は見つけれましたが、黄色は見つからず。。。
大きくて迫力満点でした。
深場にはハナゴンベ
ハナゴンベ
目の周りの柄がキレイなんですよね。
そして帰る途中にカメが登場
アオウミガメ
すぐに逃げてしまったので、遠目の写真しかありません。
またキビナゴやイワシの大群にカンパチやイナダ、カツオなどがアタック。
イワシの群れ


2本目は近場をのんびりと!!
タテジマキンチャクダイの幼魚、アキアナゴがどんどんと増えてきています。
タテジマキンチャクダイの幼魚
アキアナゴの群れ
陸上はもちろん、水中もハロウィンバージョンに
浅場に戻って何かいないかな?と漠然に魚を探していたら、再びカメの登場。
しかもこちらの方が大きい
カメ
カメ
楽しく潜れたので、あっという間の2本でした。

昼食はおかりばにて、地魚&エビフライと海鮮丼を
美味しくいただきました。
平日なのに行きも帰りも渋滞があり、少し帰るのが遅くなってしまいました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.10.10

伊戸2ボートダイビング

10/10(日) 伊戸:沖前根

天気:曇り/晴れ
気温:28℃
水温:20~25℃
透明度:15~25m
============================
リクエストをいただいていた伊戸は、本日の参加者全員が初めて。
アクアラインが混む前に出発したので、早めに到着したのでゆっくり準備。

透明度が良い日が続いていますが、本日もポイントについたら透明度が良いことがわかります。
が、1本目に関しては流れあり。。。
ロープを放さないように潜降している時から、水底にはサメが見られます。
ただ、1本目なのでまだまだ少なめ。
ドチザメ
なので、まずは周りでサメ以外を楽しんできました。
オレンジ、白のオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
オレンジの子は見ている途中にアクビを。
オオモンカエルアンコウ
本当は動画を撮りたかったんですが、いきなりだったので連写で。
東の根にはキンメモドキの大群が
キンメモドキの群れ
中層にはイサキ、タカベ、メジナなどの群れは多く、その群れにワラサがアタックしていました。
また少し離れた砂地にはフグの大群


そして、2本目は潜降中からサメの数が違います!!
15分くらいたっぷり時間を使ってサメと遊んでみました。
ドチザメ
ドチザメ
サメだけで150枚以上写真に撮っていました(笑
皆様も撮影したり、触ったり、各々楽しまれていました。
特大クエも近くに来てくれたり、ブロックの中にはネコザメがいたり
クエ
ネコザメ
大物から小物、そして群れまで多いに楽しんできました。
2本目の流れはそこそこだったので、安全停止中に記念写真を
透明度が良いので、とても気持ちよかったです。

器材を干している間に、お隣で食事を。
ちょうどお昼時間ということもあり、少し入るのに時間がかかりました。
定置網丼
ワラサやタチウオ、イサキなどの刺身がのった丼で最後は出汁をいれてお茶漬け風に食べます。
それ以外にもご飯、味噌汁、お惣菜が食べ放題になっているので、お腹一杯。
でも、帰りにはお決まりのピーナッツソフトクリームを食べて帰ってきました。
大渋滞に巻き込まれながら。。。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。