ブログ

2021.11.21

OW学科&プール講習

11/21(日) 学科&プール講習

会社の同僚お二人でOWのライセンス取得へ来ていただきました。
午前中の学科講習ですが、お二人ともしっかり予習されていて最終テストは高得点でした。
計画より早く終わったので、プール講習に行くのも前倒し。
貸切だったこともあり、早めに始められました。

プール講習でもお二人は良い感じです。
お二人には苦手がなさそうな感じで、どのスキルもスムーズです。
最後の方は中性浮力をとって上手に泳げることもできていました。
次ステップの海洋実習は明後日なので、忘れる前にいろいろと練習ができます。
まずは海という環境になれて、プール同様しっかりスキル練習していきましょう!!!


本日はお疲れさまでした。

海洋実習が楽しみですね!!!
2021.11.18

伊豆海洋公園:OW海洋実習

11/18(木) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:17℃
水温:20℃
透明度:10m
============================
伊豆海洋公園にて海洋実習2日目を。
少し波がありましたが、潜るのには影響なし。
透明度はそれほど良くなく白っぽい感じです。

肝心の実習の方ですが、2本とも50分近く潜り、たくさん練習してもらいました。
そのおかげで中性浮力も上手にとり始めていました。
そのおかげで、広範囲まで動き回れました。
砂地ではカスザメと
カスザメ
魚もたくさん見られましたが、写真に撮ったのはミナミハコフグの幼魚のみ
最近よく見ているカメエリアへ行ってみたら、1匹見られました。
近づいたらすぐ逃げちゃったのが残念でした。
楽しみながらの実習でしたが、やることはしっかりやっていただき、無事合格。
おめでとうございます!!!!
ここからがスタートです。
今後ともよろしくお願いします。

昼食は漁師の漬け丼
久々に食べた気がします。
定期的に食べたくなるランチです。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

忘れないうちに、またドンドン上手になる様に、定期的に潜りましょうね!!
2021.11.17

城ヶ島2ボートダイビング

11/17(水) 城ヶ島:ヘイブ根、岩骨

天気:晴れ
気温:18℃
水温:18~19℃
透明度:5m
============================
石垣島から戻り、翌日のツアーは城ヶ島へ。
真っ赤なボロカサゴが出ているというので、ぜひ見ようということで。

1本目はあまり動かずに小さいウミウシ探し。
小さいミアミラウミウシの近くにもっと小さいムラサキウミコチョウ2匹
ミアミラウミウシとムラサキウミコチョウ
どちらも5mmもないボブサンウミウシとキャラメルウミウシ
ボブサンウミウシ
キャラメルウミウシ
キレイな色のイロカエルアンコウ、ジュズエダカリナに乗って揺れていたオオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
赤い固体は見つからなかったですが、黄色のハナタツ
ハナタツ
等など、透明度が悪くても小物探しに熱中していました。

2本目はお目当てのボロカサゴ探しへ。
前日見られていた場所を探しても全然見つからず。
その間に見つかったのがニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ
ニシキウミウシ
ハナオトメウミウシ
そして諦めてリュウグウウミウシ探しを。
なんとか見つけたのが3mm程度のコミドリリュウグウウミウシ
でも、まだまだいそうなので、リュウグウウミウシが好きな方、ぜひ探しに行きましょう!
そして帰っている途中に他のグループの方がボロカサゴを撮影!!!
ボロカサゴ
写真を撮っている間も動き回っていました。
結局最初に探していた場所に戻ってきていました(笑
タイミングの問題ですね。
でもとてもキレイな真っ赤な色で見られて良かったです。

昼食は近くの食堂でまんぷん丼
漬けマグロとマグロ天ぷらの丼でした。
2種類楽しめる丼で美味しいですよ。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

近いポイントだったので早く帰ってこられて良かったですね。
2021.11.16

石垣島ツアー:最終日

11/16(火) 石垣島

天気:晴れ
気温:26℃
============================
ダイビング最終日は潜れないですし、10:50の飛行機だったので、まずはホテルでゆっくり。
そして早めに空港によって、最後のお土産ショッピングへ。
そして、飛行機へ。
羽田に向かうルートが遠くて富士山はうっすらと。
周りに雲もあり、分かりづらいかも。。。
予定時間より早く羽田に帰ってきました。


あっという間の3日間でしたが、天気も良くなり楽しいツアーでした。


3日間お疲れさまでした。

今度は夏の石垣島に行きましょう!!!
そしてマンタも
2021.11.15

石垣島ツアー:2日目

11/15(月) 石垣島:大崎ハナゴイリーフ、マッシュルームポイントⅡ、シコロの根

天気:晴れ
気温:26℃
水温:26~27℃
透明度:20m
============================
本日は朝から晴れ。
まだ少し風はありましたが、太陽が出ていたので暖かい!!!
なので、できるだけ日向にいて体を温めていました。

1本目は昨日に続き大崎方面です。
なんと、エントリーする前にボートの近くでイルカ。
けっこう近くまで来てくれたので、ダイビング中も!!! と思ったのですが、それはさすがになかったです。
その変わりでもないですが、カツオがよく目の前を通り過ぎていきました
カツオ
ポイント名通りハナダイがたくさん。
キンギョハナダイの群れ
太陽が出てるので、写真も良いですね。
深場にはヨスジフエダイが少し群れていたり、中層にカメがいたり
ヨスジフエダイ
カメ
このカメは当初遠かったので、一瞬イルカに見えてしまいダッシュしましたが、カメだったのでちょっと残念ではありました。

2本目はずっとサンゴ
以前白化現象で石垣島のサンゴがボロボロになっていましたが、またどんどんと増えてきていますね。
まだサイズは小さいですが、サンゴが広がっているのがわかります。
そして、このサンゴを隠れみのにたくさんの魚が。
大好きなテングカワハギも隠れていました
テングカワハギ
このポイントはぜひ皆様に潜っていただきたい!!!

昼食後の3本目は、世界最大級のコモンシコロサンゴがいるポイント
見たら、思った以上の大きさです
コモンシコロサンゴ
左下にダイバーがいるので大きさがよくわかると思います。
そのコモンシコロサンゴにも魚がたくさん
その周りにもいろいろといました。
セジロクマノミ、キイロサンゴハゼ
セジロクマノミ
キイロサンゴハゼ
などなど見ていたら、あっという間の50分でした。

ダイビングはたったの2日間だったので、物足りなさ満載ですが、潜ったポイントはどこも面白くて、またツアーを組みたいところでもありますね。
今度は夏から秋にきて、マンタを見たいですね。

夕食前に町をブラブラしてお土産を買って、ブラブラしながら気になったお店に入ってみました。
三線ライブをBGMに魚がメインのお店へ
どれも美味しかったですが、特に気に入ったメニューがシャコ貝の刺身と石垣牛のチャーハンでした。
適当に入ったお店でしたが、大正解でした。

明日は10:50発の羽田空港直行便で帰るので、ほぼ何もできないと思います。。。


2021.11.14

石垣島ツアー:1日目

11/14(日) 石垣島:大崎オオハマサンゴの根、大崎ミノカサゴ宮殿

天気:くもり
気温:25℃
水温:26~27℃
透明度:20m
============================
4月以来、半年振りの沖縄は石垣島へ。
寒くもなく暑くもない感じでしたが、風が強くダイビング後は少し寒かったです。
あまり波のないポイントで2本潜ってきました。

1本目のポイント名にもなっているオオハマサンゴの根にはスカシテンジクダイやキンメモドキがたくさん隠れてます。
スカシテンジクダイ
周りにはアカククリやノコギリダイがいましたが少しバラけて泳いでました。
アカククリ
ノコギリダイ
ハタタテハゼやハマクマノミはたくさん
ハタタテハゼ
ハマクマノミ


少し休憩して2本目はすぐ近くで。
入ってすぐにヤッコエイ登場
ヤッコエイ
初めて見られたのがサカサクラゲ、写真には撮れなかったクロオビスズメダイ
サカサクラゲ
逆さになりながらも普通のクラゲのように泳いでいました。
根の上にはキンギョハナダイ、アカネハナゴイの群れ
アカネハナゴイ
久々に見られたキスジカンテンウミウシ
キスジカンテンウミウシ
毎年八丈島で見られていましたが、今年は行っていなかったので。。。
来年は沖縄だけでなく、八丈島も!!!
2本とも楽しく潜れました。

夕食は居酒屋で沖縄料理を
石垣牛のサイコロステーキやもずくの天ぷらなど美味しくいただきました。

明日はもう少し状況が良くなるようなので、さらに楽しみです。


2021.11.04

伊勢エビツアー:田子2ボートダイビング

11/4(木) 田子:フトネ、白崎

天気:晴れ
気温:22℃
水温:23〜24℃
透明度:8~15m
============================
少し波はありましたが、ほぼ影響なく外洋へ。
平日&朝早かったこともあり、フトネは貸切です。
若干白っぽさがありましたが、透明度も悪くないです。
少し流れがあったので、キンギョハナダイもまとまってくれてます。
キンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れに囲まれることも多かったです。
他にもイサキ、スズメダイの群れはすごかったです。
ハタタテダイも各地にたくさん
ハタタテダイ
今年はたくさん見られてますね。
タテジマキンチャクダイの幼魚やツユベラの幼魚などもいて、小物も楽しめました。
流れている中での安全停止


2本目は白崎でウミウシを探しながらのんびり潜る予定でしたが。。。
あまりにもウミウシがいなくていろいろと泳ぎまくってしまいました(笑
いつになったらウミウシが増えてくるんだろう?
岩の亀裂にはミナミハコフグの幼魚
ミナミハコフグの幼魚
まったく違う2本を楽しんできました。

昼食は沖あがり食堂へ。
本日のメニューがほとんどなくなってしまっていたので、竜田揚げ丼
美味しいですが、ボリュームが物足りないのが。。。


2日間お疲れさまでした。

今度はタカアシガニを食べに行きましょう!!
2021.11.03

伊勢エビツアー:黄金崎2ビーチダイビング

11/3(水) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:23~24℃
透明度:15~20m
============================
2週続けての伊勢海老ツアーはポイントも同じく黄金崎からスタート。
天気も良く、海も穏やかで、さらに透明度もアップ。
2本とも60分越えダイブ。

1本目は黄金崎ドームの方へ遠出。
透明度が良いのでとてもキレイ!!
道中には黄金崎のアイドルネジリンボウにヒレナガネジリンボウ
ネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
このヤノダテハゼは1匹でいましたが、ネジリンボウと一緒にいる子もいました。
ヤノダテハゼ
ここ最近ずっといるチンアナゴ、ウミテング
浅場は群れが多く、イワシ、イサキ、メジナ、スズメダイなどなど


泊まりなので水面休息時に昼食。
黄金崎で冬季限定メニューの味噌味の鍋焼きうどん
初めて食べましたが、熱々で優しい味で、ダイビングの合間には最適!!
美味しかったです。

2本目は小物メインで。
白いイロカエルアンコウが2匹。
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
色、サイズとも似てます。
そしてオレンジのイロカエルアンコウ
みんな1cmくらいの可愛い子でした。
スケスケのニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
砂地をウロウロしていたセミホウボウ
セミホウボウ
他にもたくさんいたので、あっという間の60分でした。

温泉に入る前に夕日を見て
また堂ヶ島のイルミネーションを見て、メインの夕食。
まずはイナダとヒメジのお刺身にカンパチ焼き魚
そして、こちらが本日の伊勢海老の一部
しゃぶしゃぶで食べ、そして締めにパスタをいただきました。
毎週食べても飽きないおいしさ。
これはやめられないですね。
食べたい方、ぜひリクエストを!!!

明日は田子です。


2021.10.31

井田:体験ダイビング

10/31(日) 井田:ビーチ

天気:くもり/雨
気温:20℃
水温:23~24℃
透明度:10~15m
============================
3年半前に体験ダイビングに参加された方が、お友達を連れてまたやってきてくれました。
そんなお二人を迎えて、穏やかな井田にて体験ダイビングを行ってきました。

まずはダイビングの説明をし、スノーケリングへ。
海には慣れているようで、広範囲に泳いで楽しまれていました。

そして体験ダイビングへ。
スノーケリングでも見ていたイワシやキビナゴを至近距離で見たり、ソラスズメダイの群れの中に入ったり、と大興奮。
タカベの群れも至近距離に寄れ、カンパチのアタックも間近で見られました。
楽しかったみたいで、もう一本潜ってきました。
その後、ライセンス取得コースのお申込をいただきました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

昼食は沼津港で新しいお店にチャレンジ
漁師のぶっかけ丼
しっかり味のついた魚介類がのった丼で、途中からキンメダイの出汁を入れてまご茶にできます。
1度で2度楽しい丼で美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

今度はライセンス取得コース、がんばりましょう!!