ブログ

2021.12.25

伊豆海洋公園3ビーチダイビング

12/25(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:13℃
水温:17℃
透明度:15~20m
============================
本日はディープSPの講習で伊豆海洋公園で3ビーチ!!
海も穏やかで、透明度も抜群だったので、3本しても楽しい。
もちろんしっかり講習しながら楽しんでもらいました。

水深20mには3mの巨大クリスマスツリーに、今までなかったリース
水深20mの水中ポストや水深5mにミニクリスマスツリー
まだ他にも小さいツリーやサンタさんがいて、クリスマスムードたっぷり。
魚も面白く、ハタタテハゼ3匹、6mm程度のイロカエルアンコウ
ハタタテハゼ
イロカエルアンコウ
多くのダイバーが訪れていて、クマドリカエルアンコウは行列をなしていたので、本日は見ず。。。
今年初?カメは見られなかったですが、その代わりにネコザメが
ネコザメ
海洋公園ではかなり久々に出会えたような気がします。
広範囲に探したので、疲れたみたいですが、良い中性浮力の練習にもなったと思います。
ディープSP&3ダイブ、お疲れさまでした。

かなり遅めの昼食は久々のだんらんへ
そして、この時期旬の寒ブリの刺身定食。
脂がのっていて美味しい切り身がたくさん。
大満足でした。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.12.21

OW合宿2日目:伊豆海洋公園

12/21(火) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:15℃
水温:17℃
透明度:10~15m
============================
2日目は穏やかな海を求めて伊豆海洋公園へ。
平日ともありダイバーは少なめ。

エントリーすると透明度は抜群!!!
それだけで気持ちよいですね。
連日の講習なので、ドンドンと上達してます。
練習もしながら水中クリスマスツリーと記念写真
こちらは水深5mところにあるミニツリーです。
クマドリカエルアンコウは見つけやすいところに
クマドリカエルアンコウ
群れはキビナゴ、イワシ、スズメダイ、メジナ、ネンブツダイ、シラコダイ等など、たくさん見られます。
そして、ここ最近海洋公園では高確率で見られているカメを探しに行ったら、見事にゲット!!!
誕生日のお祝いもカメと一緒に
おめでとうございます。
そして、スキルも全て終了し、無事にOW合格!!
おめでとうございます。
せっかく上手に潜れるようになったので、忘れないうちにドンドン潜りましょう。

昼食は漁師丼のお店へ行きましたが、丼じゃなくサービス御膳に
刺身、揚げ物、煮物がついて1100円とコスパが良い。
もちろん美味しかったです。
他にも食べたいメニューがたくさんあったので、次回チャレンジ。


2日間の講習、お疲れさまでした。


また潜りに行きましょう!!

2021.12.20

OW&ナイトSP合宿1日目:稲取

12/20(月) 稲取:プール、稲取港

天気:晴れ
気温:12℃
水温:17℃
透明度:8m
============================
2021年最後のOW合宿です。
そしてナイトSPも同時開催です。
プールもナイトもできる稲取にて、午前中プール講習、午後から海洋実習、夕方からナイトダイビングと1日海三昧。

稲取のプールは温泉を使っているので、温かい。
とても快適に講習ができます。
そのおかげでじっくりと、そしてみっちりと講習できました。
スキンダイビングされている方なので、けっこうスムーズに進みました。

海洋実習では、思ったより透明度が良い!!
なので練習もしっかりしながら、フィッシュウォッチングも楽しんできました。
講習なのにカスザメを3匹
カスザメ
他にもたくさん見られました。

そして、夕方からナイトSPへ。
しっかりとブリーフィングをし、少し薄暗いときにエントリー。
OW講習中に見たカスザメがまだ移動せずにいました。
カスザメ
ヒラタエイやハリセンボンなど、昼間に見られなかった生物もたくさん
ヒラタエイ
ハリセンボン
講習でしたが、非常に楽しまれていました。

遅くなってしまいましたが、民宿で豪華夕食
イセエビが市場にもなく、食べられなかったのが残念ですが、なくて十分な量でした。

明日は西風がふくので、東伊豆かな?
明日もがんばっていきましょう!!!


2021.12.16

OW合宿2日目:川奈

12/16(木) 川奈:ビーチ

天気:晴れ
気温:14℃
水温:18℃
透明度:10~15m
============================
OWの海洋実習2日目は川奈へ。
ほんの少しうねりはありましたが、影響はほとんどなし。
快適に実習できました。

苦手なスキルと中性浮力を中心にしっかり練習してもらいました。
広範囲に動いて、フィッシュウォッチングも。
残念ながらカメには会えませんでしたが、大きなオオモンカエルアンコウが
オオモンカエルアンコウ
逆さまになっていますが、わかりづらいですね。
赤線で囲んでみました。
オオモンカエルアンコウ
そして、無事にOW合格!!!
おめでとうございます。
忘れないうちにどんどん潜りましょうね!!!
お待ちしております。

早く帰ることを優先にしたので、ランチはコンビニで。
そのおかげで17時半には都内に着きました。


2日間の講習、お疲れさまでした。


また潜りに行きましょう!!

2021.12.15

OW合宿1日目:福浦

12/15(水) 福浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:14℃
水温:18℃
透明度:10m
============================
午前中に湯河原のプールにて講習を。
しっかりと練習していただき、海洋実習へ。


海では海況が変わった事で、緊張がアップし、最初はゆっくりじっくり水慣れを。
慣れたところでいろいろと練習してみました。
プールからすぐということで、ドンドンと上達が早いですね。
明日は苦手なスキルを徹底的に練習しましょう!!!
練習しながらちょくちょくとフィッシュウォッチングも。
シロブチハタ
シロブチハタ


そして本日の宿は伊東園。
夕食はブッフェだったので、たくさん食べようと思っていましたが、時間が短く。。。


明日は伊東周辺で残りの実習を。
がんばっていきましょう!!


2021.12.11

城ヶ島2ボートダイビング

12/11(土) 城ヶ島:岩骨、へいぶ根

天気:晴れ
気温:16℃
水温:20℃
透明度:15m
============================
久々にオープンした城ヶ島のボートは黒潮の影響で透明度アップ!!!
水底から船底が見られます。
また水温も若干上がっていました。
陸上も天気が良く富士山がキレイに見られます。


1本目はクローズ前にいたボロカサゴ狙い。
が、見つからないので、途中からウミウシ探しに。
1cm以下のものがたくさんいます。
最近よく見かけるコミドリリュウグウウミウシ、テントウウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
テントウウミウシ
ニシキウミウシの幼体、ミドリアマモウミウシ
ニシキウミウシの幼体
ミドリアマモウミウシ
等など、たくさん見られました。
その後にこのポイントに潜った方がボロカサゴを見つけたそうで、その後のダイバーは見られたそうです。
2本目に行けば良かった。。。

2本目は最初からウミウシ探し!!!
前回見ていたミアミラウミウシ、そしてさらに小さい子も
ミアミラウミウシ
ミアミラウミウシ
少し大きかったムラサキウミコチョウ、クリヤイロウミウシ
ムラサキウミコチョウ
クリヤイロウミウシ
まだまだたくさんのウミウシがいました。
2本通して15種類近く見られたと思います。
久々に撮影してみたコケギンポ
コケギンポ
ウミウシが好きな方にはぜひオススメできるポイントです。
もちろんウミウシ以外もたくさん!!!

昼食は近くの食堂でミックス丼を
やっぱり三崎ですとマグロですよね!!

とても近い城ヶ島は、2本潜っても東京に戻ってこられるのは16時ごろ。
ウミウシ好き、早く帰りたい方、ぜひリクエストを。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.12.08

井田2ビーチダイビング

12/8(水) 井田:ビーチ

天気:雨
気温:13℃
水温:19℃
透明度:15m
============================
当初は城ヶ島もしくは勝山でのボートダイビングを予定していましたが、風が強く断念。。。
ということで、井田でフィッシュウォッチング。

なんと言っても本日見つかったクマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
小指の爪くらい(8mmくらい)の大きさでとても可愛い!!
エスカをブンブン動かしてる姿がまた良い!
そして、なかなか見つけられなかったオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
上手に海藻に隠れていました。
他にはシリウスベニハゼやニシキフウライウオ
シリウスベニハゼ
ニシキフウライウオ
等など、被写体には困りません。
また浅場には群れが多く、ソラスズメダイやクロホシイシモチだけでなく
ソラスズメダイの群れ
クロホシイシモチの群れ
まだサイズが小さいイサキや、水面近くにたくさんいたイワシ
イサキの群れ
イワシの群れ
伊豆ではあまり群れでは見られないウメイロモドキの群れ
ウメイロモドキ
もっと数が増えるとキレイですし、迫力ありそうです。
2本ともあっという間のダイビングでした。

昼食は初めて行くお店です。
ダイバー定食が2種類あり、今回はミックスフライ定食
フライは、アジ、エビ、メンチが入っており、ライス、スープがお変わり自由ってのも気に入っちゃいました。
なかなか良く、皆様にもご案内できますので、気になった方はご連絡ください。
そして最後にデザートをサービスでいただきました。
ぜひ、また来たいと思います。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.12.05

黄金崎:OW海洋実習

12/5(日) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:14℃
水温:19℃
透明度:5~10m
============================
前日まで西風で荒れていた黄金崎も、風向きが変わり波も小さくなってました。
そんな中、ファンダイブと海洋実習2日目を。

白っぽい感じで、透明度はそれほど良くなく。。。
でも小物が面白い!!!
まず、オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
1cmもなく、とても可愛いです。
そしてなんとイロカエルアンコウは5匹も!!
まず白
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
どちらも7~8mm。
オレンジも2匹
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
こちらは少し大きくなって1cmより少し大きいです。
最後は8mmくらいの黄色
イロカエルアンコウ
やっぱりカエルアンコウは小さいのが可愛いですね。
久々に1日でこんなにたくさん見られました。
ニシキフウライウオに、カミソリウオのペア
ニシキフウライウオ
カミソリウオのペア
なんと小さいオオウミウマが2匹、中サイズが1匹
オオウミウマ
オオウミウマ
砂地にはウミテングやチンアナゴなど、まだまだたくさん
ウミテング
被写体が多すぎて、時間が全然足りません。

肝心の実習ですが、お二人ともなかなか上手!!
そして全てのスキルが無事に終了、OW取得です。
おめでとうございます。
ここからがダイバーのスタート地点です。
忘れないうちに潜って、ドンドン上手になってください。

いつも行く海産屋はレストランのみお休みだったので、沖あがり食堂でイカ様丼を
安定の美味しさでした。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

忘れないうちに、またドンドン上手になる様に、定期的に潜りましょうね!!
2021.11.27

初島2ビーチダイビング

11/27(土) 初島:フタツネ

天気:晴れ/雨
気温:17℃
水温:20℃
透明度:10m
============================
久々の初島へ。
東京出た時から東名が渋滞し、休憩によった平塚PAでは直前で大人数のバスが入ったみたいでトイレや売店が渋滞。
間に合わないかと思いましたが、フェリーの出航にギリギリ間に合いました。
到着した初島は予報と反して風、波あり。
ですが、ベテランさんばかりなので、そのままフタツネで2ダイブ。

1本目は遠出してネコザメに会いに。
本日は2匹と出会えました。
ネコザメ
ネコザメ
近寄っても全然逃げない2匹でした。
ネコザメポイントまでの道中にはタカベやイサキの大群
タカベの大群
イサキの大群
1本目からたくさん泳いでもらいました。

2本目は近場でのんびりと。
コケムシがたくさんあったので、いるかな?と思っていたらいました1mmもないコミドリリュウグウウミウシの子
コミドリリュウグウウミウシ
って全然わからないですよね?
ここです。
コミドリリュウグウウミウシ
アップすると
コミドリリュウグウウミウシ
小さすぎで肉眼ではここまで見られませんでしたが、アップにすると可愛いですね。
他にも1cmくらいの可愛いイロカエルアンコウやマダラタルミの幼魚
イロカエルアンコウ
マダラタルミの幼魚
砂地にはセミホウボウ、テングダイが5匹
セミホウボウ
テングダイ
等など、いろいろと見られました。

そしてもう一つのメイン、大西でランチ。
「温かいものでオススメのもの」をリクエストしたらあんかけイカ入りラーメン、そしてカツオのたたき
相変わらず美味しく、そしておつまみがたくさん出てくるのでお客様のお酒が進んでました。
いつ来ても、落ちつけるお店ですね。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.11.23

富戸:ファン&OW海洋実習

11/23(火) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:16℃
水温:20℃
透明度:13~15m
============================
本日はファンダイブとOW海洋実習を富戸にて行ってきました。
朝はそれほど波はなかったですが、予報に反して徐々に波が大きくなってきましたが、皆さんしっかりとエキジットされていました。

ファンダイブではネジリンボウやヤシャハゼをメインで狙ってみましたが、すぐに逃げてしまい、写真は撮れず。。。
大きいクマドリカエルアンコウに、長くいてくれているベニカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ
ハナゴンベは以前見た固体と変わっていて、より小さく可愛くなっていました。
ハナゴンベ
タテジマキンチャクダイの幼魚は数固体いましたが写真には撮れず、ミナミハコフグの幼魚はなんとか
ミナミハコフグの幼魚
そして、見つけた自分もビックリなのがこちら。
ツノザヤウミウシ
よくわかりませんよね。。。
人差し指ですが、爪の付け根辺りに1mmくらいのツノザヤウミウシがいます。
拡大すると
ツノザヤウミウシ
肉眼ではしっかりと見られませんが、TGシリーズの顕微鏡モードってすごいですね!!!
講習中に見られたウミウシはこちらのミノウミウシの仲間
こちらも小さくて、講習生の方が認識するまで少しかかりました。
その講習では、プール講習が2日前ということもあり、とても上手です。
練習の合間にはフィッシュウォッチングをして、ダイビングを楽しんでもらいました。
講習自体は順調に進んでいますし、次回はもっと広範囲に泳いだり、更なるスキルアップをしていただきたいと思います。

遅めの昼食は漁師丼のお店へ。
料理長のオススメ御膳
美味しいキンメダイの煮付け、刺身、地魚フライがついていて大満足!!


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

次は10日間後、忘れないように!!!