ブログ

2022.02.12

南伊豆ツアー2日目:妻良

2/12(土) 妻良:平島

天気:晴れ
気温:11℃
水温:17℃
透明度:15m
============================
本日の妻良は貸切でのダイビング。
施設も海も快適!!!

前日より白っぽい感じがしますが、透明度は良い感じです。
1本目は群れは少なかったですが、テングダイがチラホラと
テングダイ
またいろいろなウミウシが見られました。
探すことに力を入れていたので写真はなしです。

2本目はまずはトンネルから
ツマグロハタンポの群れ
穴の中にはツマグロハタンポがたくさん。
そして穴から出たら、イサキの群れが目の前に!
イサキの群れ
イワシの大群もたくさん見られました。
イワシの群れ
2本とも楽しく潜れました。

ランチはまたまたさくらへ。
大好きなつみれ揚げがないので、またもまご茶にサービスのアジの干物
今日もお腹いっぱい!!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

来月もよろしくお願いいます。
2022.02.11

南伊豆ツアー1日目:黄金崎

2/11(金) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:10℃
水温:15~17℃
透明度:15~20m
============================
前日は東京で大雪予報が出ていたので、夕方まで判断を待ったのですが、あまり雪が積もらなかったの決行!!
本日朝も雪もなく、道路もガラガラで快適に伊豆へ迎えました。
ただ、伊豆の舩原峠は道路には雪はなかったですが、周りが真っ白でスキー場に向かってる道みたいでした。

海は穏やかで水温も暖かい。
なので、2本とものんびり50分ダイブしてきました。
浅場ではいつものマダイが常に近くにいてくれます。
マダイ
1本目は黄金崎ドームへ。
水面に出てみると青の洞窟のようにきれいな青に。
砂地には大きなウミテングが元気に動き回っています。


昼食は、鍋焼きうどんを。
体は温まりますし、お腹もいっぱいになります。
寒いときには良いですよ!!!

2本目は砂地で魚探しを。
イロカエルアンコウが2匹
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
2cm弱くらいでかわいい2匹でした。
小さいビシャモンエビが2匹いましたが、写真に撮れたのは1匹のみ。
そして5mmのスイートジェリーミドリガイ
ビシャモンエビ
スイートジェリーミドリガイ
本当に寒くもなく、楽しく2本でした。

民宿で豪華な夕食を
お腹いっぱいになりましたが、これから宴会へ!!!

明日は妻良で潜る予定です。


2022.01.29

大瀬埼2ビーチダイビング

1/27(土) 大瀬崎:一本松、先端

天気:晴れ
気温:11℃
水温:15~17℃
透明度:15~20m
============================
本日はリクエストにより、久々の大瀬崎へ。
まん延防止になったからか、道中の車もダイバーも少なめです。
そんな中、感染対策バッチリで楽しんできました。

1本目から外海へ。
透明度はとてもよく潜っているだけで気持ち良いです。
浅場は光が差し込む中ネンブツダイが群れてます。
かわいいネッタイミノカサゴの幼魚、アカエイ
ネッタイミノカサゴの幼魚
アカエイ
ウミウシもチラホラと見られました。

2本目は先端へ。
相変わらず、ハナダイ、スズメダイの群れはすごい!!!!
イソギンチャクからあまり出てくれなかったクマノミのバックにもキンギョハナダイなどがたくさん写りこみます。
ネコザメ
深場にはクダゴンベ
1年の通してクダゴンベが定期的に見られているので、徐々にありがたみがなくなってきているような。。。
まあかわいいから良いですがね。
他にもタコやミヤコウミウシなど見られました。
ミヤコウミウシ


昼食はロブロイさんへ。
アジフライミックのダイバー定食は6種類のフライ、そしてデザート付き
そしてあまりにもおいしそうだったので、海鮮ピザをみんなでシェア
ご飯もおかわりしたこともあり、大満足でした。

帰りは渋滞が一切なく、快適に東京に戻れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.01.27

富戸:体験ダイビング

1/27(木) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:11℃
水温:15℃
透明度:15m
============================
久々の体験ダイビングは、経営者交流会で知り合った方が潜りに来てくれました。
平日ということもあり、あの富戸で10名くらいのダイバーしかいなかったので、水中では誰に会うこともなく潜れました。
水面は少し波がありましたが、海中は穏やかで透明度も良かったので、楽しんでもらえたと思います。

ダイビング後の昼食は漁師丼のお店へ。
いつもの漁師の漬け丼にワカメのしゃぶしゃぶ
生ワカメは茶色ですが、しゃぶしゃぶすると緑色になり、見た目も味も良いですよ。
その後、プリンを買ったり温泉に寄ったりと伊豆を満喫して帰ってきました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.01.18

勝山2ボートダイビング

1/18(火) 勝山:千手ドロップ、ノースエンド

天気:晴れ
気温:11℃
水温:13℃
透明度:8m
============================
本日はボートダイビングでドライスーツの練習ということで勝山へ。
アクアラインの工事が予定以上に遅れ千葉経由で向かいましたが、各地で渋滞があり、ポイントに到着はボート出航20分前。
朝からバタバタになってしまいました。申し訳ございません。

水温も低く、透明度も落ち気味ですが、練習&フィッシュウォッチングへ。
昨日と違ってカエルアンコウは小さい!!
イロカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ
特にイロカエルアンコウは8mmくらいで、カエルアンコウはこのサイズが可愛いな、と。。。
そしてなんとハダカハオコゼが
ハダカハオコゼ
良い角度にならなかったので、こんな写真しか撮れませんでしたが、この冷たさでもがんばってます。
ウミウシはたくさん!!
またまたコミドリリュウグウミウシ、テントウウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
テントウウミウシ
アカエラミノウミウシ、アズキウミウシ
アカエラミノウミウシ
アズキウミウシ
などなどたくさん見られました。

昼食は近くの海鮮中華で、オススメされたえびそば
あんかけラーメンでしたが、エビの数がすごい!!!
20個ちかく入っていて、ボリューム満点。
美味しかったです。
他のメニューも美味しそうですよ。


2日間ご参加いただき、ありがとうございました。

次は流氷ダイビングをされるということで、ぜひ楽しんできてください。
2022.01.17

江之浦2ビーチダイビング

1/17(月) 江之浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:11℃
水温:13℃
透明度:10~12m
============================
本日はドライスーツの練習ということで穏やかな江之浦へ。
前日は津波注意報で誰も潜れていないですが、前々日までキアンコウが出ていたのでそちらも期待して。

1本目から早速キアンコウがいた場所へ!!
残念ながらいたと思われる穴はあるんですが、キアンコウはいない。。。
その後も、2本目も周辺を探してみましたが、やはりいない。。。
とうとういなくなってしまったようですね。
もう少し早く見に来ておけば良かった。
その代わり、オオモンカエルアンコウが近くに3匹も!!!
まずは一番大きかった子
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
手より大きいので20cm以上ですね。
そしてそれよりもう少し小さい子
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
一回り小さい感じですね。
そして、もう少し小さい子
オオモンカエルアンコウ
こぶしより大きいカエルアンコウを3匹も、しかも近くなんてなかなか見られないですよね。
今がチャンスですよ!!!
その近くにはハナタツも
ハナタツ
同じような色の海藻についているので、なかなか見つかりませんでした。
そして江之浦名物ドラえもん
ドラえもん
徐々にコケも生えてきていますが、まだまだ色は残ってますね。
他にもいろいろと見られ、ドライスーツの練習以外でも楽しめました。

昼食は近くの漁港の駅で、釜揚げシラスどっさり丼ぶり
こんなにシラスを食べることもなかったですが、美味しかったです。
しかも途中で出汁を入れて味変できるので、全然飽きません!!
そして、お土産物を買い物しソフトクリームの割引券をもらったので、小田原提灯ソフトを
バニラソフトが普通のソフトクリームよりたくさんあり大満足。
ただ、食べるのに時間かかりますよ(笑

明日は勝山へ行き、再びドライスーツの練習をします。
明日もがんばりましょう!!!


2022.01.10

雲見3ボートダイビング

1/10(月) 雲見:牛着岩

天気:晴れ
気温:14℃
水温:16℃
透明度:15m
============================
本日は地形を楽しみたいというリクエストだったので雲見へ。
3連休の最終日ということもあり、ガラガラだったので快適!!!
今日も富士山がよく見られます。
気温も低くなく、水温も16℃あり、透明度も良いので、元気に3ダイブ。

地形のリクエストだったので、穴をたくさん通ってみました。
クロホシイシモチやツマグロハタンポが群れ、今日いたクエはあまり逃げず
2cmくらいのクマドリカエルアンコウに、こぶし大のオオモンカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
そして本日もたくさんのウミウシが見られました。
その一部としてクリアイロウミウシ、ミスガイ
クリアイロウミウシ
ミスガイ
また2mm程度のコミドリリュウグウウミウシがたくさん、サガミリュウグウウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
サガミリュウグウウミウシ
2~3mmサイズのウミウシがたくさんいましたが、写真を撮るまでは名前がわからないものがたくさん。
3ダイブともあっという間でした。

ちょっと遅めの昼食はさくらで、アジのたたき定食にサービスのアジの干物
アジ三昧ですが、美味しかったので一気に食べきってしまいました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

定期的に潜っていることもあり、ドンドン上達しております。
この調子でスキルアップしていきましょう!!
2022.01.09

城ヶ島2ボートダイビング

1/9(日) 城ヶ島:へいぶ根、岩骨

天気:晴れ
気温:13℃
水温:13~15℃
透明度:8~15m
============================
あけましておめでとうございます。
2022年のポワソン初潜りは城ヶ島。
3日前の積雪にはビックリしましたが、本日は晴天で富士山もよく見られます。
1本目は水温13℃前後で頭が痛くなる冷たさでしたが、2本目は透明度も水温も良くなりました。

そんな1本目はウミウシ探し。
1ダイブで10種類以上いましたが、その中から一部。
ミアミラウミウシ、ボブサンウミウシ
ミアミラウミウシ
ボブサンウミウシ
ムラサキウミコチョウ、シロタエイロウミウシ
ムラサキウミコチョウ
シロタエイロウミウシ
オオモンカエルアンコウは上手にバランスと取ってます
オオモンカエルアンコウ
途中から水温にも慣れ、あっという間の45分でした。

2本目はボロカサゴが2匹いるということで行ってみました。
ボロカサゴのペア
珍しいボロカサゴが同じ色で、さらにペアでいるという、このレアさ。
長くいるみたいなので、ぜひ見たい方はリクエストしてください。
とっても可愛いですよ!!
ここにもオオモンカエルアンコウはいましたが、なんとバレーボールサイズ
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
大きさが分かりづらいので、お客様にこぶしを横においてもらいました。
大きすぎて、最初はどこ?って言われるくらいでした(笑
2cmくらいの可愛いイロカエルアンコウも
イロカエルアンコウ
そして、こちらでもウミウシ探しを!!
2mmくらいのコミドリリュウグウウミウシ、8mmくらいのサガミリュウグウウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
サガミリュウグウウミウシ
リュウグウウミウシ系の子供はいる場所がわかっているので、たくさんいますよ。
ただ、全て小さすぎますが!!!
こちらも見たい方、城ヶ島へ!
たくさんいたテントウウミウシ、セトミノウミウシかな?
テントウウミウシ
セトミノウミウシ???
ウミウシをたくさん見たいというリクエストに応えることができた2ダイブでした。
ただ、まだたくさんいそうです。
ウミウシ好きの方、じっくり潜りませんか?

本日の城ヶ島は餅つきイベントで、お雑煮、ぜんざい、きなこ、あんこ、ダイコンおろし、納豆などいろいろな味で楽しめました。
その餅をたくさん食べ過ぎて、これが昼食となりました。
写真は撮り忘れてしまいました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022年もどうぞよろしくお願いします。
2022.01.08

2021年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。
2021年もどうぞよろしくお願いします。

まだまだ新型コロナの影響がありますが、感染防止対策をしっかりし、海をダイビングを楽しんでいきたいと思います。
2021.12.30

本年も大変お世話になりました。

2021年もいろいろと宣言のある一年でしたね。
しかしこの状況でも皆様のおかげでたくさんのツアーを開催でき、本当にありがとうございました。

来年もより一層、皆様に楽しんでもらえるようなお店であるよう、日々精進したいと思っております。
何卒、よろしくお願いします。

お店は1月20日から営業いたしますが、それまでもツアーは開催致します。
ツアーのリクエストもお待ちしております。

皆様、良いお年をお迎えください!!!