ブログ

2022.03.23

OW合宿1日目:稲取

3/23(水) 稲取:プール、稲取湾

天気:くもり/晴れ
気温:13℃
水温:15℃
透明度:3~5m
============================
1泊2日のOW合宿の初日は、プール&海洋実習です。
ただ、大渋滞に巻き込まれ到着がかなり遅くなってしまいました。

まずはプール講習で必要なスキルを練習。
もちろんすぐに上手になるわけではないですが、しっかりと練習してもらいました。
みっちりプール講習をし、ランチを食べた後は海洋へ。
透明度は悪いですが、移動距離も少ないですし、スキル練習がメインなのであまり関係なし!!
たっぷりと練習しながら、ダイビングを楽しんでもらってきました。

そして民宿での夕食は
いつもながら豪華です。
そしてダイビングの話をしながら宴会を。

明日は黄金崎で講習を行ってきます。


2022.03.19

田子2ボートダイビング

3/19(土) 田子:白崎

天気:晴れ/雨
気温:19℃
水温:16℃
透明度:8~10m
============================
ボートダイビングのリクエストだったので、当初は北川へ行く予定だったですが、思ったよりうねりが強く急きょ田子へ変更。
西風がふいていたので外海には行かれませんでしたが、湾内でのんびり2ダイブ。

時期的なこともあるので、メインはウミウシ探し。
情報を聞いたところとは別の場所でピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)、そして初めて見られたオレンジウミコチョウ(かな?)
ウデフリツノザヤウミウシ
オレンジウミコチョウ?
砂地を歩き回っていたクリヤイロウミウシ、久々に見られたイガグリウミウシ
クリヤイロウミウシ
イガグリウミウシ
小さいけどたくさんいたシラユキウミウシ、ニシキウミウシ
シラユキウミウシ
ニシキウミウシ
他にもたくさんのウミウシが見られました。
2本目には前回も見た特大オオモンカエルアンコウを
オオモンカエルアンコウ
周りに他のカエルアンコウがいないか探してみましたが、この子だけでした。

昼食は海産屋にて
特大アジの干物定食
肉厚で脂もありおいしいうえに、1100円とコスパが良い!!
また食べたいな、と思っておりますが限定20食なので、なかなか出会えないかも。。。


ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

2022.03.13

初島2ビーチダイビング

3/13(日) 初島:フタツネ、ニシマト

天気:晴れ
気温:20℃
水温:16℃
透明度:10m
============================
本日の当初の狙いはイルカでしたが、もう2週間近く出ていなかったのであまり期待せずに初島で潜ってきました。

1本目は人が少ないフタツネへ。
ネコザメを見てから、砂地の近い場所でカスザメ2匹
カスザメ
8mmくらいのイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
テトラポッドにはシマウミスズメの幼魚とサガミリュウグウウミウシ

2本目はダメもとでイルカ狙い。
いなくてもホウセキカサゴを。
なんと今回はどちらも見られませんでした。
しかもネコザメも。。。
でも帰り際にタカベの群れも見られました。
タカベの群れ
狙ったものは見つけれませんでしたが、楽しいダイビングでした。

昼食は「大西」にてまかない定食
刺身に煮付けに、おいしいものをたくさん食べてきました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

今の調子で定期的に潜り、どんどん上達していきましょう!!
2022.03.12

伊豆ツアー最終日:田子

3/12(土) 田子:尊之島、白崎

天気:晴れ
気温:20℃
水温:16℃
透明度:8~10m
============================
3日間の伊豆の最終日は田子へ。
あいにく西風が強くて外海はダメ。。。
湾内のみのダイビングでした。

まずはピカチュー探しへ。
水深26mで2匹ゲット
ウデフリツノザヤミウシ
今年は全体的に少ないので、貴重ですね(笑
また時期的にもウミウシがたくさん。
シロイバラウミウシ、コナユキツバメガイ
シロイバラウミウシ
コナユキツバメガイ
今ウミウシが面白い時期ですよ。
そしてなぜか好戦的なクマノミが
この時期に産卵?と思いましたが、見つからず。
どうなんだろう?

そして2本目はツノザヤウミウシ探しを
ツノザヤウミウシ
なかなか見つからなかったですが、なんとか見つかって良かったです。
もちろんこちらでもいろいろなウミウシウォッチング。
ニシキウミウシの幼体
ニシキウミウシの幼体
そして浮上ロープの下に巨大なオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
私が持っているライトより大きいです。
この大きさだったので、最初見逃してしまってました(笑

泊りだったこともあり、田子を出発したのが12時前。
なのでランチは「さわやか」へ、と思っていましたが、ずっと100分以上待ちだったので沼津港の丸天へ変更。
タチウオの塩焼きを食べてきました
大きくて、そして脂も乗っていておいしかったです。

早かったこともあり、あまり渋滞に会うこともなく帰れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ、潜りに行きましょう!!
2022.03.11

伊豆ツアー2日目:神子元

3/11(金) 神子元:カメ根

天気:晴れ
気温:18℃
水温:17℃
透明度:10m
============================
海が穏やかな中、神子元へ。
エントリーしたらすぐ真下にハンマーの群れ!!!!!
その後、トラブルが10分程度でエキジットしましたが、水中にいる間はずっとハンマーにカマストガリザメ
ハンマーヘッドシャーク
カマストガリザメ
かなり濃密な1本目でした。

2本目は無理せずのんびりダイビング。
ウミウシ探しもしてしまいました。
サクラミノウミウシにキイロウミウシ
サクラミノウミウシ
キイロウミウシ
タコが2匹と浮上寸前にカメ
アオウミガメ
魚もとても多かったです。
ハンマーなくても楽しいダイビングでした。

ダイビング後に菜の花がとてもきれいな場所があったので、そこで写真撮影
日帰り温泉によって宿へ。
夕食はイセエビです!!!!
しかもイセエビ捌きのお手伝いも
初体験でしたが、皆さん上手にさばいてました。
まずは前菜的に初のテングダイとオアカアジの刺身を
そして、イセエビのしゃぶしゃぶ
そして、イセエビマヨと締めのパスタ
イセエビ&魚三昧で大満足でした。

明日は西風が強くなりそうなので、田子の湾内かな?
2022.03.10

伊豆ツアー1日目:初島

3/10(木) 初島:フタツネ、ニシマト

天気:晴れ
気温:15℃
水温:15℃
透明度:15m
============================
本日からの伊豆泊りツアーは計画を立てていた時に初島でイルカが出た、ということもあり、まずは初島へ。
朝は少しゆっくり&渋滞があったので10時のフェリーあでのんびり向かいました。

1本目はフタツネへ。
小さなイロカエルアンコウがいたり、ネコザメの穴にようやく入ってくれたネコザメ
イロカエルアンコウ
ウミウシも多かったのですが、撮ったのはこのサガミリュウグウウミウシのみ
サガミリュウグウウミウシ


そして、2本目はイルカを狙ってニシマトへ。
9日間イルカは見られていないそうですが。。。
案の定撃沈。
でもネコザメが2個体
ネコザメ
そしてあまり見かけない、ホウセキカサゴ
ホウセキカサゴ
やっぱり魚は少なめですが、透明度も良かったので十分楽しめたと思います。
またイルカ戻ってきてくれると良いな。

昼食は初島の丼合戦していたので、いつもの「大西」さんで丼を
いろいろと載っているので、かなりお得ですよ!!

そしてたくさん移動して雲見で宿泊。
いつもながら豪華な夕食
昼食を食べたのが14時だったこともあり、かなりお腹いっぱい。
いつもいつもありがとうございます。

明日はドライスーツですが神子元に行ってみたいと思います。


2022.02.28

千葉ツアー最終日:伊戸

2/28(月) 勝浦:平島

天気:晴れ
気温:11℃
水温:17℃
透明度:15m
============================
前日が強風のおかげで潜れなかったですが、本日は風も波も落ち着き、無事にダイビングできました。
リクエストいただいていた伊戸へ行けて良かったです。

1本目はまだサメも少なかったので、いろいろと動いてみました。
半年くらいいるオオモンカエルアンコウ2匹
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
以前見た時より、大きくなっていますね。
ネコザメとオオセは動かずにじっとしてました。
ネコザメ
オオセ
浮上間際でもまだサメやエイは少なかったので、2本目に期待し浮上。
すると安全停止中になんとカワウが突っ込んできます。
カワウ
素早いので、なかなか良い写真が撮れないです。。。

2本目はほとんど動かずにサメとエイと遊びまくってきました。
楽しかったみたいで、あっという間の30分だったそうです。
安全停止中にまたカワウが遊びに来てくれたので、5分くらいしていましたがあっという間でした。


ランチはお隣で定置網丼を
定食や丼などを頼んだ方は、ご飯や味噌汁、お惣菜が食べ放題なので、もちろんお腹いっぱいに。
売り切れが多くてメニューが少なかったのが残念でしたが。。。

そして、帰りにはまたピーナッツソフトを食べて帰ってきました。


1日潜れなかったのは残念でしたが、
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.02.27

千葉ツアー2日目:観光

2/27(日) 観光

天気:晴れ
気温:15℃
============================
風が強いなと思っていましたが、ポイントに向かっていたところ電話が。
「予報より強い風がふいていてボートが出せないので本日はクローズします」と。。。
その後近場のポイントに電話をしましたが、どこも無理だったのでダイビングは中止。
8:00くらいから、暇になってしまいました。

ということで宿から歩いて行ける鴨川シーワールドに!!!
初めてだったこともあり、楽しんできました(笑
すぐにイルカのショーの時間だったので、まずはイルカから。
5頭のハンドウイルカが元気に飛び回っていました。
そしてメインのシャチショーへ。
前の席が濡れるゾーンだったので、もちろんそちらへ!!
レインコートを買ってしっかり対策をして!!!
大きなシャチ4頭のショーです。
もちろんこの大きさが目の前でジャンプすると
思いっきりかかりました(笑
レインコートを着てても濡れてしまいましたが、天気が良かったので助かりました。
その後ベルーガの赤ちゃんやいろいろな水槽を見て回りました。
このカクレクマノミだけの水槽ではなぜか写真を撮りまくってしまいました。

その後、明日お仕事の方を駅に送り、まだまだ時間があったのでランチを兼ねていちご狩りへ。
章姫とかおり野の2種類のいちごが時間無制限での食べ放題。
どちらも酸味が少なく甘いので、練乳なしでも食べられます。
みんなたくさん食べてきました。
そのおかげでトイレが近かったですが(笑

ちょっと早めに宿に戻って、ゆっくりしてから夕食へ。


明日は伊戸でサメまみれに!!
明日こそ潜れるといいな。


2022.02.26

千葉ツアー1日目:勝山

2/26(土) 勝山:ボッケ、千手ドロップ

天気:晴れ
気温:14℃
水温:15℃
透明度:15~20m
============================
初めての泊りでの千葉ツアーです。
アクアラインの渋滞があったので、9:30出航のボートでした。

久々のダイビング&12月にOWを取得し初ファンダイブの方がいたので、まずは勝山でのんびりダイビング。
本日は透明度も良く、エントリーしたら水底が見えます。
ちなみに本日は母&娘2名のご家族での参加です。

1本目はネコザメの赤ちゃんを狙って。
ネコザメの赤ちゃん
1匹しか見つけられなかったですが、探すとまだまだいるそうです。
ウミウシは普通種をたくさん。
なので写真は撮らず。。。

休憩して2本目はウミウシ探しを
今シーズン初になるピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)やナマハゲウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
ナマハゲウミウシ
最近よく見かける2mmサイズのコミドリリュウグウウミウシ、テントウウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
テントウウミウシ
他にもたくさんウミウシは見られました。

昼食はお隣で久々のダイバー定食
イカメンチ、刺身、煮魚があって1200円はとてもリーズナブルです。
お店が空いていたらおススメですよ!!

ダイビング後は館山のピーナッツソフトに立ち寄り
知り合いからの紹介で鴨川の民宿へ。
朝早かったので、お酒はそこそこに。

明日、当初は伊戸へ行く予定でしたが、強烈な西風がふきそうでクローズが決定。
代替えのポイントが少ないので、またまた勝山へ行きます。


2022.02.23

伊豆海洋公園:体験ダイビング

2/23(水) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:9℃
水温:15℃
透明度:20m
============================
本日の体験ダイビングには、経営者交流会でとってもとってもお世話になっている大先輩が来てくれました。
伊豆海洋公園に着いたら、沖の方でイルカがジャンプしていたみたいです。
私たちは見られませんでしたが。

皆様初めてだったので、しっかりとダイビングの説明をし、まずはスノーケリングへ。
スーツの中に水が入らない、それほど水は冷たくない、そして水慣れをしていただいた後にいざ体験ダイビングへ。
2人づつ海中をご案内。
とても上手な方は自由に泳がれていました。
クマノミと一緒に写真を撮ったり、群れの真横を泳いでいただいたり。
非常に楽しんでもらえたと思います。

昼食はいつもとは違う漁師丼のお店へ。
こちらにはまご茶があったので、それとイカの陶板焼き
おいしかったんですが、サービスランチということもあり量が少なかった。
これで通常サイズがあればな。。。
そして、高原の湯に入って帰ってきました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。