ブログ

2022.04.30

伊豆ツアー最終日:井田

4/30(土) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:19℃
透明度:8~10m
============================
2日目合流する方を東京でピックアップして出発。
渋滞もなく順調に昨日潜ったメンバーと合流し井田へ。
着いた時は前日の強風のうねりが少し残っていましたが、時間がたつにつれ小さくなってきました。


1本目は近場、2,3本目は遠出してみました。
アオリイカがもう産卵に来ているそうで1本目から見に行ってみたら、他のグループでいっぱい。
遠目からでしたが、アオリイカはいなさそうでした。
2,3本目はタイミングがよくアオリイカの産卵を少人数でのんびり見られました。
アオリイカの産卵
またイロカエルアンコウが2匹
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
クダゴンベ、そしてクロホシイシモチの大群
クダゴンベ
クロホシイシモチの群れ
流れがあったりして、泳ぐのは大変だったかもしれませんが、皆さん若いだっけあってまだまだげんきそうでした。

昼食は久々の「貝殻亭」へ。
何とかのカニのトマトクリームのスパゲティ
美味しかったですが、量がもう少し欲しいな。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ、潜りに行きましょう!!
2022.04.29

伊豆ツアー1日目:田子

3/10(木) 初島:フトネ、白﨑

天気:くもり/雨
気温:19℃
水温:19℃
透明度:5~10m
============================
GW唯一の泊りツアーは東京集合、厚木集合、三島集合といろいろなところから参加いただきました。
GW初日で大渋滞を予想して早めに出発したのですが、渋滞はありましたが思ったより少なくて、各地で待ち時間がたっぷり。
でもギリギリで焦るより良いですがね。

田子に着いたのは11:30前。
まずは準備をして、1本目はフトネへ。
相変わらずキンギョハナダイの群れはすごい!!!!
キンギョハナダイの群れ
他にもスズメダイ、タカベ、イサキ、タカサゴ、イワシ、メジナ、ニザダイなどの群れも
ウミウシもたくさんいましたが、写真撮影はなし。

昼食後にまったりとウミウシ探しを。
なんとかピカチューをゲットし、クリアイロウミウシも
ウデフリツノザヤウミウシ
そして前回も見たオオモンカエルアンコウも健在
オオモンカエルアンコウ


お客様は富士市で宿泊だったので、そちらに送りみんなでお好み焼き屋さんへ。
お好み焼きに、富士宮やきそばなど食べてましたが、なかなか美味しかったです。


明日は新たに3名増えて、井田で潜る予定です。
2022.04.27

川奈2ビーチダイビング

4/27(水) 川奈:ビーチ

天気:曇り/晴れ
気温:24℃
水温:17℃
透明度:8~10m
============================
平日リクエストの本日は、当初は勝山でしたが強風の影響でクローズとのこと。
なので、まだ潜ったことのないポイントだった川奈へ。
川奈は今現在施設をリニューアル中。
更衣室、トイレは出来上がっているので、今行っても不便は感じません。
ここからもっと良くなっていくみたいなので、これから川奈へ来ることが増えるかも!!!

その川奈の水中は少し白っぽい感じはしますが、透明度は良い方だと思います。
1本目は少し奥まで行き、バレーボールより少し小さいサイズのオオモンカエルアンコウがいたり
オオモンカエルアンコウ
久々い撮影したタツノイトコは落ち着きがない子で、結構動き回っていました。
タツノイトコ
そして伊豆の初夏といえばアオリイカの産卵ですが、もう始まっていました。
アオリイカの卵
まだ卵は2房くらいでしたし、産卵シーンは見られませんでしたが、もう卵はあったので、今年もたくさん見られそうですね!!
皆様もぜひ見に行きましょう!!!

本日は早く出てきたこともあり、12時半には器材を片して川奈を出発できました。
昼食は「ふじいち」でイカの丸焼き定食を


すべてが早かったので、16時半には帰ってこられました。


ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

2022.04.24

マンボウ見たいツアー最終日:伊東

4/24(日) 伊東:白根南、白根中

天気:雨
気温:19℃
水温:17℃
透明度:10m
============================
マンボウを目指して伊東へ。
一応よく見られている白根南へ。
安全停止中が多いので、とりあえず上を確認しながら小物探し。
初めてのナミダカサゴ
ナミダカサゴ
目から白い柄があり、涙を流している風に見られます。
なんか愛くるしいですね。
潮があたっている根ではキンギョハナダイが群れています。
キンギョハナダイの群れ
安全停止中もずっと周りを見ていましたが、現れず。

2本目も狙いたいので、白根中へ。
こちらは群れが多くて、キンギョハナダイはもちろん、タカベ、イサキ、ニザダイ、メジナなどなど見られました。
そして岩の陰には大きなクエが。
クエ
このダイビングでも残念ながらマンボウは見られず。。。
またぜひリベンジしましょう!!!

早く東京に帰る必要があったので、昼食はコンビニで買い、車で食べながら帰ってきました。
そのおかげで17時前に東京に着きました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに、リベンジしに行きましょう!!
2022.04.23

マンボウ見たいツアー1日目:大瀬崎

4/23(土) 大瀬崎:湾内、一本松

天気:晴れ
気温:23℃
水温:19℃
透明度:5~8m
============================
「マンボウが見たい」というリクエストをいただいたので、まずは大瀬崎へ。
先週の台風のおかげで水温が上がったのはダイバーには良いのですが、マンボウの好む水温より高いのが。。。

ドライスーツが初めての方もいたので、まずは湾内で練習を。
空気の出し入れの練習をしながら小物探し。
大きめのツノザヤウミウシ、5mm程度のウミウシ(名前は調べ中)
ツノザヤウミウシ
そして深場のミジンベニハゼのペア
ミジンベニハゼのペア
のんびりしていたので、深場のカエルアンコウは諦めて、浅場のやつを見に行ったらいなくなっている、残念。。。
近くの水中神社と鳥居で記念写真
練習もしっかりし、昼食を食べてから外海へ。

少し波がありましたが、まだ大丈夫な範囲だったので、GO!!
目線が上ばかりで、小物探しがおろそかに。。。
そして、ノーマンボウ。
まあ、そう簡単に見られるものではないですが、残念。
でも明日のための練習にもなったと思います。
明日は伊東で狙ってみます。

夕食はバイキング
デザートも含めいろいろな種類があり、さらにアルコールも飲み放題。
食べ過ぎてしまいました(笑

明日はマンボウが見られますように!!!


2022.04.10

城ヶ島1ボート1ビーチダイビング

4/10(日) 城ヶ島:岩骨、梶ノ浜ビーチ

天気:晴れ
気温:23℃
水温:14~15℃
透明度:5~8m
============================
今シーズン初のダンゴウオ探しに城ヶ島へ。
初夏の陽気に恵まれた一日でした。

まずはボートへ。
こちらではウミウシ探しを!!!
3匹くっついていたテントウウミウシ、ルンキナウミウシ
テントウウミウシ
ルンキナウミウシ
ビーチで探そうと思っていたゴマフビロードウミウシ(通称ゴマちゃん)、スイートジェリーミドリガイ
ゴマフビロードウミウシ
スイートジェリーミドリガイ
他にもたくさんのウミウシが見られましたし、大きなイロカエルアンコウやハナタツも見られました
イロカエルアンコウ
ハナタツ
透明度が悪かったですが、小物探しなのであまり影響はなかったです。

少し休憩してビーチへ。
狙いはもちろん天使の輪のついた赤ちゃんダンゴウオ。
昨年に比べると数が少ない。。。なか、なんとか3匹ゲット
ダンゴウオ
ダンゴウオ
1cmくらいの大きいサイズは1匹
ダンゴウオ
アメフラシは大量にいましたが、全体的にウミウシも少なめ。
帰り間際に久々に見られたカラスキセワタ
カラスキセワタ
ダンゴウオとウミウシ探しが楽しくて、あっという間の80分ダイブでした(笑
あと何度か探しに行きたいな~。

本日のランチは現地ショップのサービスイベントで山菜のかき揚げや茶飯、そばなどいただいてきました。
おいしくて、何度もおかわりしてしまいました。
ありがとうございました。


本日ご参加いただきました皆さま、お疲れさまでした。

2022.04.03

勝山2ボートダイビング

4/3(日) 勝山:千手ドロップ、ノースエンド

天気:雨
気温:11℃
水温:15℃
透明度:5~8m
============================
雨で寒い1日で、透明度は若干悪くなっていましたが、水中はなかなか楽しかったです。
2ダイブともウミウシが探しをメインに!!

1本目はなんと100本記念の方が。
ほぼ毎月のように潜られての達成!!!
どんどん上達していってますね。
おめでとうございます。
このダイブでは小さいものばかりで、アカオニミノウミウシやコガネミノウミウシ
アカオニミノウミウシ
コガネミノウミウシ
今年よく見ている3mmくらいのコミドリリュウグウウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
そいて深場にはずっといてくれているアヤトリカクレエビ
アヤトリカクレエビ
オオモンカエルアンコウはいなくなっていましたが、まだまだたくさんウミウシは見られました。

2本目はイロカエルアンコウが3匹
こちらは5cmくらいの黄色の子と1cmくらいのオレンジの子
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
岩の隙間に入りわかりづらく、写真も撮りにくかった子
イロカエルアンコウ
そしてこちらでもウミウシはたくさん。
5mm程度のセトリュウグウウミウシとサガミミノウミウシ
セトリュウグウウミウシ
サガミミノウミウシ
マンリョウウミウシは産卵中でした
マンリョウウミウシ
このダイブでもこれ以外にもたくさん見られました。

昼食はお隣でダイバー御膳
アジの刺身にアジフライとイカメンチ、そしてムツに煮付けがついていて食べ応えばっちり。
おいしかったです。

現地を出発したのが早かったので、事故渋滞していたアクアラインを避けて帰っても4時前には東京に戻ってこれました。
近いって良いですよね!!


本日ご参加いただきました皆さま、お疲れさまでした。

そして、改めて100本おめでとうとざいます。
2022.03.27

大瀬崎:体験ダイビング

3/27(日) 大瀬崎:湾内

天気:くもり/晴れ
気温:18℃
水温:15℃
透明度:5~8m
============================
2日続けて体験ダイビングです。
当初は富戸の予定でしたが、昨夜にふいた強烈な風によりうねりあり。
なので、急きょ大瀬崎へ変更し、潜ってきました。
大瀬崎は湾内ということもあり、とても穏やかでした。

ダイビングの説明をし、まずはスノーケリングへ。
水深1m程度は前日の雨により透明度が悪かったです。
なので、ダイビングでは足がつくところで耳抜きや呼吸の練習をし、そうそうと少し移動して徐々に水深を深くしてみました。
魚が近くに見られたりなど、楽しかったとのお声をいただきました。

昼食は丸天で天ぷらの盛り合わせ定食
天ぷらが10種類くらいあり、食べ応えばっちり。
しかもご飯はおかわりできるので、こちらもたくさん食べられます。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.03.26

伊豆海洋公園:体験ダイビング

3/26(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:くもり
気温:17℃
水温:15℃
透明度:10m
============================
先月に体験ダイビングに来ていただいた方が、また来てくれました。
そして今回は違うメンバーで。
波はありましたが、それに負けない参加者のパワーで安全に楽しく潜れました。

まずはスノーケリングから
皆さま波を気にせずに泳ぎまくっていました。
なので、お一人アドバンスということもあり、4名一気に体験ダイビングへ。
タイミングよくエントリーすれば、エントリーも楽々。
そしてまずは水深5mにある水中ポストで写真!!!
前回潜った方は、結構自由に泳がれていました。
魚も見て、皆さま楽しんでいただけたようです。

昼食は漁師丼のお店へ。
久々のボリュームたっぷりの漁師丼を食べて、高原の湯に入って帰ってきました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.03.24

OW合宿2日目:黄金崎

3/24(木) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:11℃
水温:15℃
透明度:8~10m
============================
OWの海洋実習2日目は黄金崎へ。
早く着いたので、1本目は貸切ダイブでした。

前日にプールや海洋実習も行っていることもあり、本日は1本目からなかなか上手に潜れていました。
まだ長い時間中性浮力をキープできないので、定期的に練習していきましょう!!!
他のスキルもバッチリ。
練習の合間にいろいろな魚を見てきました。
浅場にいると近寄ってくれるマダイ、見ている間でもゆっくり歩いていたカエルアンコウ
マダイ
カエルアンコウ
キレイな色のイロカエルアンコウ、タカクラタツ
イロカエルアンコウ
タカクラタツ
そして、全てのスキルが終了し、無事合格!!!
おめでとうございます。
忘れないうちにどんどん潜りましょうね!!!
お待ちしております。

昼食はリクエストで「さわやか」へ。
もちろんげんこつハンバーグを
久々に食べましたが、おいしいですね。
あとはお店が空いていれば文句なしなんですが。

東京に向かって出発すると東名高速で事故による通行止め。
沼津から東京まで4時間半もかかってしまいました。


2日間の講習、お疲れさまでした。


また潜りに行きましょう!!