ブログ

2022.06.10

奄美大島ツアー:1日目

6/10(金) 奄美大島:大仏サンゴ、バベル

天気:雨
気温:25℃
水温:24℃
透明度:5~20m
============================
ミステリーサークルが見た過ぎて、十何年ぶりの奄美大島です。
到着した時は小雨でしたが、準備してランチを食べてからボートに乗るころにはしっかり降り始めてしまいました。

1本目はチェックダイブも兼ねてのんびりと。
大きな大仏の頭みたいなサンゴ(コモンシコロサンゴ)、その上にオニダルマオコゼ
コモンシコロサンゴ
オニダルマオコゼ
その周りにはオオセやオドリハゼがいたり
オオセ
オドリハゼ
コモンシコロサンゴの上には多数のハナゴイ
ハナゴイ
ハナゴイ
そしてホシゾラワラエビ、スカシテンジクダイの群れ
ホシゾラワタエビ
スカシテンジクダイ
雨のせいで白っぽかったですが、それ以上に楽しいダイビングでした。

そして2本目にお目当てのミステリーサークルに!!!
エントリーすると、1本目より透明度が悪い、水深を落としていくともっと悪く。。。
でもありました
ミステリーサークル
ミステリーサークル
アマミホシゾラフグが作る産卵巣です。
オスが1週間かけて直径2mくらいのサークルを作るみたいです。
このサークルに近づいて数分待ったら、アマミホシゾラフグがやってきて、目の前でサークル作りを始めました。
このサークルはもうすぐ完成するみたいで、良いタイミングのものを見られました。
サークルを作っている動画も撮りましたので、今度アップしますね。

2本でウミウシもたくさん見られたので、一部を。
ソライロイボウミウシ、ユキヤマウミウシ、
ソライロイボウミウシ
ユキヤマウミウシ
マイチョコウミウシ、パイペックイボウミウシかな?
マイチョコウミウシ
パイペックイボウミウシ
等々、たくさんいました。
明日もたくさん探したいですね。
アマミスズメダイもたくさんいました。
アマミスズメダイ
明日はもう一度ミステリーサークルへ行ってきます。
透明度がもう少し良くなるといいな、そしてもっと良い写真&動画をがんばります。

本日の夕食は奄美大島の郷土料理の鶏飯(けいはん)
だし汁が良い味でとても美味しかった。
そして刺身やフライも
どれもおいしくて、ご飯のおかわりは4杯(笑

明日はあまり良い予報ではないですが、好転することを祈って。。。


2022.06.09

福浦2ビーチダイビング

6/9(木) 福浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:28℃
水温:18~20℃
透明度:5~10m
============================
本日は久々にダイビングをされる方のリフレッシュを。
まずはダイビング知識の思い出しを。
そして器材のセッティングも思い出しながら。
しかし水中に潜ったら、なかなか上手!!!
中性浮力の練習をメインで行ったこともあり、ドンドンと上手になっていきます。
スノーケリングは定期的にしていたのが良かったかもですね。
そして今の福浦といえばアオリイカの産卵
アオリイカの産卵
アオリイカの卵
30杯近く来ていたと思います。
しかも貸切だったのじっくり観察できました。
他にもヒフキヨウジやクロホシイシモチの群れ
ヒフキヨウジ
クロホシイシモチの群れ
たくさんいて見つけやすかったキイロウミコチョウ
キイロウミコチョウ
次は13日なので、さらに上達していくでしょう!!!

昼食は隣にある「みなと食堂」へ。
平日なのでそれほど待たなくても入れました。
みなと定食
ブリの刺身、メカジキの甘煮、魚のフライなどなど
お腹いっぱいになりました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

13日もよろしくお願いします。
2022.06.04

城ヶ島2ボートダイビング

6/4(土) 城ヶ島:へいぶ根、岩骨

天気:晴れ
気温:26℃
水温:18~20℃
透明度:1~12m
============================
本日は早く東京に帰られるポイントということで、城ヶ島で2ボートしてきました。
海は穏やかでしたが、いかんせん透明度が。。。
1本目は水深15mまで透明度1~3m程度。
それより深くいけば8mくらい見えますが暗い。
なのであまり動かずに小物探しです。
お腹がパンパンなハナタツ
ハナタツ
クリアイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ
クリアイロウミウシ
ムラサキウミコチョウ
セトイロウミウシ
セトイロウミウシ
他にもいろいろと見られました。
そして写真には撮れなかったですが、イナダの大群にまかれました。
エキジット後、船の周りではイナダが水面近くでバシャバシャしていたので、もっとたくさんいたようです。

2本目は全体的に少し透明度があがりました。
こちらでもウミウシ探しがメインでしたが、それ以上にヒラタエイがたくさん
ヒラタエイ
ここには5匹ですが、この写真には入りませんでしたがこの近くにまだ4匹。
そして移動してもヒラタエイにすぐ遭遇する感じでした。
ウミウシもテントウウミウシがたくさん
テントウウミウシ
他にもスメゾメミノ、ガーベラミノ、コミドリリュウグウ、ニシキ、アオ、シロ、サラサ、ミツイラメリ等々、こちらでもたくさん見られました。
潜降、浮上ロープの周りにはクロホシイシモチの大群
ただ、透明度が微妙なところで、写真は緑に。。。
透明度はこんな感じでしたが、楽しい2ダイブとなりました。

良い天気だったので、器材を乾かしながらランチへ。
近くの食堂でミックス丼。
ちょっと酢がきいている酢飯だったので、好き嫌いが別れるかも。

近場ということもあり、16時に東京に戻ってこれました。
早く帰ってきたい方は城ヶ島リクエストを!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.06.01

富戸2ビーチダイビング

6/1(水) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:28℃
水温:18~20℃
透明度:5~10m
============================
本日のポイント決定は、ウミウシ見たさに私が決定してしまいました。
そのウミウシはクチナシツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ
かなりレアで私もまだ3回目。
もちろんお客様は初めてでした。
当初は24m前後ということでしたが、本日見つけたのは29m。
なので、あまりじっくり撮影できませんでした。
そして、ハゼ好きなお客様がいたので、ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウ
ヤシャハゼ
ヤシャハゼはかなり臆病でしたが、最後にはしっかり出てきてくれました。
ネコザメの赤ちゃんが全部で3匹
ネコザメの赤ちゃん
ネコザメの赤ちゃん
小さい子はかわいいですね。
探すともうちょっといそうです。

1本目では見られず、2本目の最初はいなかったですが、2本目の最後の方ではアオリイカの産卵が
アオリイカの産卵
アオリイカの卵
ちゃんとルールに従っていただければ、1mくらいの距離まで近寄れますので、アオリイカの産卵ではちゃんとルールを守ってくださいね。
まだまだ見られますので、見たい方はぜひ潜りに来てください。

到着が早かったので、終わりも早かったので、通常の昼ご飯の時間に昼食を。
伊豆高原駅にある「おかりば」は少し混んでましたが、スムーズに入れました。
ショウジョウフグの唐揚げと刺身定食
ショウジョウフグは骨が多くて食べずらかったですが、味は絶品。
皆様もぜひ食べてみてください。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.05.29

OW合宿2日目:伊豆海洋公園

5/29(日) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:28℃
水温:19℃
透明度:5~10m
============================
OWの海洋実習2日目は朝から海が穏やかだったので伊豆海洋公園へ。
天気が良く、気温も上がり、海日和!!!!

前日にプールや海洋実習も行っていることもあり、本日は1本目から上手に潜れてます。
余裕も出てきたみたいで、いろいろと魚も見られました。
特にイワシの群れがすごかった。
イワシの群れ
2本目には広範囲に動けるくらい中性浮力も取れるようになってきました。
そして無事、OW合格!!
おめでとうございます。
忘れないように、定期的に潜ってドンドンと上達してください。

12時には終わってしまいランチが激混みの可能性があったので、できるだけ空いているお店へ。
久々にカウボーイでステーキを
400gのサーロインをいただきました。
時には肉も良いですね!!!


2日間の講習、お疲れさまでした。


また潜りに行きましょう!!

2022.05.28

OW合宿1日目:稲取

5/28(土) 稲取:プール、稲取湾

天気:晴れ
気温:26℃
水温:19℃
透明度:3~5m
============================
1泊2日のOW合宿の初日は、プール&海洋実習です。
朝6時に東京出発しても東名では渋滞。
それほど長くはなかったですが、これから夏に向かって心配です。。。

まずはプール講習で必要なスキルを練習。
なかなか上手だったので、プールも海もスムーズに進みます。
海洋実習は2本とも40分以上潜り練習。
明日はさらに繰り返し練習して、広範囲に泳いで行きましょう!!!

明日もよろしくお願いします。


2022.05.22

浮島2ビーチダイビング

5/22(日) 浮島:ビーチ

天気:晴れ
気温:22℃
水温:18℃
透明度:8~10m
============================
ウミウシ撮影のリクエストで、ウミウシの宝庫でもある浮島へ。
ここは水深も浅いので長時間ダイブが可能です。
今回は2ダイブともウミウシ探して、たくさん見られました。

見られたウミウシの一部です。
クチナシイロウミウシ、ヤマトユビウミウシ
クチナシイロウミウシ
ヤマトユビウミウシ
キイロウミコチョウ、キイロウミウシ
キイロウミコチョウ
キイロウミウシ
リュウモンイロウミウシ、センヒメウミウシ
リュウモンイロウミウシ
センヒメウミウシ
オショロミノウミウシ属の一種、名前がわからないウミウシ
オショロミノウミウシ属の一種
これ以外にもまだまだたくさんいました。

探せばまだいると思いますので、ウミウシ好きな方、撮影好きな方、ぜひリクエストください。

昼食は久々の堂ヶ島食堂へ。
かんぱちのカブト塩焼き定食
骨の間にたくさん身が詰まっていて、美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.05.04

富戸2ビーチダイビング

5/4(水) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:17℃
透明度:10~15m
============================
本日のポイントはお任せ、ということだったので富戸へ。
アオリイカの産卵、ハゼ、ウミウシと面白そうだったので。

1本目はまだあまりアオリイカは来ていない。
ちょっと待ってみましたが、ダメそうだったので2本目に期待。
そしてそのままハゼ探していましたが、全て穴の中に逃げ込んだ状態で見られず。
その代わりに、カンナツノザヤウミウシやフジタウミウシ
カンナツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシも近くにいました
ツノザヤウミウシ
可愛いネコザメの赤ちゃんに、長くいてくれているベニカエルアンコウ
ネコザメの赤ちゃん
ベニカエルアンコウ
海も穏やかで透明度も良いので、エキジット前に富戸ホールへ。
天気だったので、光がキレイに入り込んでくれました。

2本目はまずはアオリイカへ
アオリイカ
このペアしかいませんでしたが、目の前で産卵もしてくれました。
これからいろいろなポイントで見られるので、ぜひリクエストしてください。
そしてテトラポッドへ行き、クロホシイシモチやキンメモドキの群れ
クロホシイシモチの群れ
キンメモドキの群れ
今年は数が多いので、見ごたえばっちりですよ。

早く出発したこともあり、12時過ぎに終了しました。
昼食にだんらんへ向かったのですが、渋滞がすごくて断念して久々の花季へ。
ブリの塩焼定食
ここも良いですが、なかなか来ないお店。
今年は少し増やそうかな。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.05.03

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

5/3(火) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:17℃
透明度:10~15m
============================
リクエストをいただいた伊豆海洋公園へ。
波はそれほどなかったのですが、午前中が干潮でエントリーエキジットに少し苦労しました。

水中は透明度が上がったみたいで、とてもキレイ!!
なので、2本とものんびり潜ってきました。
大きいソウシカエルアンコウがいたそうですが、残念ながら見つけられず。
砂に隠れていたカスザメやサカタザメ
カスザメ
サカタザメ
中層ではイワシだけじゃなく、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、メジナ、タカベの子、シマアジの子などの群れも
イワシの群れ
いろいろと見られました。
水深20mの水中ポストにはこいのぼりが!!


昼食は連続での「ふじいち」。
遅くなってしまい大好きなイカがなくなっていたので、おまかせ定食
刺身にシラス大根に干物がついてきます。
干物はサバみりんにしてみました。
いろいろと食べられてお得ですよ!!

行きは大渋滞に巻き込まれましたが、帰りはそれほど渋滞もなく快適に帰ってこられました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.05.01

井田:体験ダイビング

5/1(日) 井田:ビーチ

天気:曇り/雨
気温:19℃
水温:19℃
透明度:15m
============================
前日に続き井田へ。
すると前日の白っぽさがなくなり、海中がとてもキレイ!!!
やっぱり透明度が良い方が気持ち良いですね。

ダイビングの説明をし、準備をしてから、まずはスノーケリングへ
魚もたくさん見られたので、スノーケリングで30分近く楽しみました。


そして、体験ダイビングへ。
水深3mでも魚が多い!!!
皆さん、なかなか上手で自由に動き回っていました。
皆さま楽しかったみたいで、46分潜っていましたがあっという間だったみたいです。

昼食は丸天へ行き、マグロのテールシチュー定食を


GW最初の3連休の最終日ということもあり、大渋滞だったので温泉は寄らずに帰京しました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。