ブログ

2022.07.07

神子元3ボートダイビング

7/7(木) 神子元:ジャブ根、青根~三つ根、カメ根

天気:晴れ
気温:28℃
水温:21~25℃
透明度:8~20m
============================
当初は台風4号の影響が入りそうで、諦めていた神子元でしたが、どんどんと良い予報に変わり。
無事潜れました!!!

そして、無事にハンマーの群れを見られました。
ハンマーヘッドシャーク
ハンマーヘッドシャーク
1本目は単体のみでしたが、2本目3本目は20~50匹くらいの群れを4、5度見られました。
ハンマーヘッドシャーク
ハンマーがいない時でも、魚は多いです。
タカベ、イサキの群れには圧巻
タカベの群れ
イサキの群れ
1m級のカンパチもうろうろしてました。
そして特大と普通サイズのカメも
アオウミガメ
アオウミガメ
今年は良い感じでハンマーが見られてます。

週末は予約いっぱいになっているところが多いのですが、ポワソンでは8/28に予約しております。
また平日は比較的予約は空いているので、リクエストください。
このハンマーの群れが見たい方、ぜひご予約お待ちしております。
30本以上限定、そしてブランクが3カ月以上ある方は、その前に一緒に潜らせてください。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.07.03

富戸:体験ダイビング

7/3(日) 富戸:ヨコバマ

天気:くもり/雨
気温:30℃
水温:19~22℃
透明度:8~12m
============================
本日はお客様の紹介の体験ダイビング。
兄弟でのご参加です。
もちろん最初に説明をし、スノーケリングへ。
スポーツが得意なこともありすぐに慣れていました。

そして体験ダイビングへ。
上手だったこともあり、富戸ホールにも行ってきましたが、残念ながら光が弱かった。。。
広範囲に動けたので、いろいろと見られました。
クロホシイシモチ
ヒラタエイ
そして知り合いのガイドさんに教えてもらったネコザメも
ネコザメ
楽しかったみたいで、2本潜ってきました。

昼食はイカが食べたとのことだったので、ふじいちへ。
おまかせ定食
刺身、干物、シラス大根などいろいろと楽しめて、そして美味しい。
なぜか待たずにご飯が食べられて良かったです。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.06.27

江の浦:体験ダイビング

6/27(月) 江の浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:32℃
水温:22℃
透明度:5m
============================
連日の猛暑の中、本日は体験ダイビングで江の浦へ。
透明度が良くなってきたとのことでしたが、本日はちょっと悪くなっていました。。。

今年の4月、5月から日本へ留学されているお二人は、まだそんなに経っていないのに日本語が上手。
日本に来る前から勉強していたみたいですが、読み書きもできるのにはビックリでした。
なので、日本語で説明もでき一安心。
そしてスノーケリングへ。
海遊びをしていたそうで、ヘッドファーストもできてました。
そして体験ダイビングへ。
お一人は体験ダイビングですが、もう一人はライセンス持ちですが取得以来でした。
が、意外と二人とも上手。
途中からは自由に泳がれていました。
そして、最初は見つけられなかったハナタツも帰り際になんとか見つけられました。
ハナタツ
ハナタツは初めての方には大人気なので、見つかって良かったです。

昼食は漁港の駅TOTOCO小田原へ。
マグロレアかつ丼
分厚いマグロかつで食べ応えばっちり!!
途中からだし汁を入れてアジ変して2度楽しんできました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.06.26

北川2ボートダイビング

6/26(日) 北川:カジカキ

天気:晴れ
気温:33℃
水温:18~20℃
透明度:10~20m
============================
本日はウミウシのリクエストがあったので北川へ。
今年はムラサキウミコチョウが大爆発
ムラサキウミコチョウ
この写真には3匹ですが、各地にたくさん。
これだけいるとありがたみが。。。
そして、久々に見られたピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)と、最近よく見るテントウウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
テントウウミウシ
ミアミラウミウシは子供がかわいいですね
ミアミラウミウシ
他にもいっぱいいましたが、写真は撮らず。。。
ウミウシ以外でしたら、意外と大きかったイロカエルアンコウとクダゴンベ
イロカエルアンコウ
クダゴンベ
群れも多く、タカベ、キンギョハナダイ等々
タカベの群れ
キンギョハナダイの群れ
そして、本日も無事カメはゲット
2ダイブとも、ウミウシだけじゃなくいろいろと楽しめました。

昼食は新しく開拓しようと思いましたが、営業時間の問題で行かれず。。。
いつもの「おかりば」さんへ行ってきました。
フリのムニエルと刺身の盛り合わせ。
美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.06.25

伊豆海洋公園:体験ダイビング

6/25(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:31℃
水温:20℃
透明度:10m
============================
もう夏かのような陽気の中、伊豆海洋公園で体験ダイビング。
陸上は完全にウエットスーツ。
でも水中はドライスーツの方が快適。
一番難しい時期になってしまいました。
もちろん私はドライスーツです(笑

説明をしっかりして、まずはスノーケリングへ。
強い西風だったので沖の方は白波がたっていますが、エントリーエキジット場所は波も小さく穏やかです。
時間をかけて水慣れをしてもらいました。
そしてダイビングへ。
耳抜きに苦労されていた方もおられました、皆さま海中を楽しんでおられました。
魚も多かったです。
体験ダイビングはインナーがびっちゃりでした(笑

昼食は漁師丼へ
お腹いっぱいになり、そしてダイビングで疲れ、帰りの車では爆睡されてました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.06.18

黄金崎2ビーチダイビング

6/18(土) 黄金崎:ビーチ

天気:くもり/雨
気温:26℃
水温:23℃
透明度:10~15m
============================
東伊豆より西伊豆の方が水温も透明度も高いので、黄金崎へ。
前日の北川に比べると、青いですね!!
ただ天気はあいにく1本目を潜ってる途中から雨が降ってきてしまいました。

1本目はカメがいればいいな~と思いながら、よく見られているところまで行ってみると。いました!!!
人に慣れているのか、近づいてもゆっくり泳ぐだけだったので一緒に写真も撮れました。
連日のカメですが、ここ数年伊豆全体的にカメの遭遇率が上がりましたね。
なので比較的に見られると思いますので、ぜひリクエストしてみてください。
ただ、確実ではないことはご了承ください。
マダイのだいちゃんは相変わらずダイバーに寄ってきてくれますし、今黄金崎ではウミテングが3匹くらいいるそうです。
マダイ
ウミテング
チンアナゴは各々離れていましたが、5匹見られました。
チンアナゴ
あまりじっくりウミウシ探してはしていませんでしたが、スイートジェリーミドリガイ、ミツイラメリウミウシが見られました。
スイートジェリーミドリガイ
ミツイラメリウミウシ
他にもアジ、メジナ、アカカマスなどの群れやタツノイトコ、ヒラタエイ等々のんびり潜りながらもいろいろと見られました。

昼食は久々にさくらまで行ってきました。
つみれも久々に!!
やっぱりここは美味しいですし、量がすごいです(笑


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.06.17

北川2ボートダイビング

6/17(金) 北川:カジカキ

天気:くもり/晴れ
気温:26℃
水温:20℃
透明度:5~10m
============================
久々の北川へ。
エントリーしてすぐにカメ!!
アオウミガメ
アオウミガメ
アカエイが5匹くらい見られ
アカエイ
砂地にはコウイカ
コウイカ
根近くではキンギョハナダイ、タカベ、ニシキベラなどが群れていました。
キンギョハナダイ
狙っていたシラタマウミコチョウは場所を外してしまい見られませんでしたが、他のウミウシはたくさん見られました。
ムラサキウミコチョウ、ミアミラウミウシ
ムラサキウミコチョウ
ミアミラウミウシ
等々。
2ダイブとものんびり潜っていましたが、いろいろと見られました。

昼食は「おかりば」で地魚フライと海鮮丼セットを
安定した美味しさで、皆様に喜んでもらえるお店です。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.06.13

井田2ビーチダイビング

6/13(月) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:26℃
水温:18~20℃
透明度:10~15m
============================
本日はディープ&ナイトロックスの講習があったの井田へ。
ここは深場まで行くのにも距離がないので、講習がやりやすいです(笑
2つともしっかりと講習をしながらも、フィッシュウォッチング。
浅場にはタカベ、イワシ、アジなどの群れがたくさん
そして浅いところにはホンダワラの通路が
ちょっとした冒険感覚ですね。
2ダイブとも講習をしながらも楽しめました。

昼食は貝殻亭で、カンパチのゆうあん焼き
しっかり味がついていてご飯のおかずに最高でした。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

モルディブ楽しんできてください。
2022.06.12

奄美大島ツアー:最終日

6/12(日) 奄美大島

天気:曇り/晴れ
気温:26℃
============================
奄美大島最終日は島内観光です。
当初の予定は雨だったので濡れない観光を考えていましたが、前日くらいから曇り予報へ。
そして当日は晴れ間がのぞくくらいに回復してくれました。

朝食後すぐに出発し、まずは一番遠いマテリアの滝へ。
駐車場からマテリアの滝まで小さいものがたくさんあり、その先に
雨が多かったので水量が多かったので、とても迫力あります。
その途中の小さな滝で、滝の水が糸のように見られる写真にチャレンジ。
少しは見えますか?

そして、次は宮古崎へ。
駐車場から1.5km先にあった展望台と、その先にある通路の先端のテーブルがあるところで
まだ乾いていない通路の方は滑りやすくて行くのをやめましたが、天気が良かったので壮大な景色が見られました。

次に大浜海浜公園へ。
リーフに守られているので、目の前のビーチは穏やか。
ビーチの目の前からと展望台からの写真
水もキレイで、海水浴やスノーケリングには良さそうですね。

最後にパワースポット?のハートロックへ。
干潮の時にしか見られないので、多くの方が見に来ていました。
こういう写真をキレイに撮りたいな~。
道中のビーチでふと見たら、少し前に話題になっていた軽石が
本当に簡単に砕けます。
ここはまだ量は少なかったですが、いろいろと大変ですね。

ギリギリまで干していた器材をパッキングし、昼食は「島とうふ屋」さんへ。
島とうふ屋定食を頼んでみたらびっくり
思った以上の量です。
メインの豚の角煮でしたが、それ以外に前菜の盛り合わせ(おからサラダや白和え、魚みそなど)、くみあげ湯葉、ピーナッツ豆腐等など。
そして、湯豆腐、湯葉ふりかけ、奄美のみき、豆乳がおかわり自由
ですが、定食の量が多いので、それほどおかわりもできなかったです。
大満足のお店で、ぜひまた来たいです。

久々の奄美大島は、大雨はあり若干透明度が落ちることもありましたが、ミステリーサークルはしっかり見られ、いろいろな魚、ウミウシ、サンゴなど見られてとても良いツアーだったと思います。

ミステリーサークルはもちろん、他の時期の奄美大島も面白そうなので、またツアーを企画したいと思います。


参加いただきました皆さま、3日間お疲れさまでした。

また行きましょう!!
2022.06.11

奄美大島ツアー:2日目

6/11(土) 奄美大島:バベル、山本スペシャル、ハナゴイ

天気:雨/曇り
気温:26℃
水温:24℃
透明度:5~20m
============================
深夜から早朝にかけて土砂降り。
そのおかげで川から土砂が流れ込み、茶色の海が広がっています。
運よく潜ったポイントは水深1mくらいは土砂が流れ込んでいましたが、その下はキレイでした。

1本目は再びミステリーサークルを見に昨日と同じポイントへ。
早く潜ったおかげで昨日と同じサークルを貸切に。
昨日とは違ってサークル内も模様ができ、完成形にドンドンと近づいているそうです。
アマミホシゾラフグ
連日で見るとドンドンと出来上がる様が見られて良いですね。
機会があればもう少し長い機関で見続けたいですね。
浅場に戻る途中にリングアイジョーフィッシュ、ヒレナガネジリンボウ
リングアイジョーフィッシュ
ヒレナガネジリンボウ
初めて見た、イソギンチャクモドキカクレエビ
イソギンチャクモドキカクレエビ
昨日に比べ透明度が良かったので、周りにもサークルがあるのが見えて良かったです。

2本目は砂地に隠れ根があり、のんびりダイビング。
根の上にケラマハナダイとヨスジフエダイの群れ、根の周りの砂地にはガーデンイール
ガーデンイール
また根に中にはサフランイロウミウシやミナミハコフグの幼魚も
サフランイロウミウシ
ミナミハコフグの幼魚
世界最小のヒメイカ(1cmくらい)
ヒメイカ


ランチ後の3本目は今ツアー最後のダイビングにもなるのであまり深く潜らずに。
エントリーしてすぐにノコギリダイとカマスの群れが
ノコギリダイの群れ
カマスの群れ
光が入ってき始めたので、少し青くなってきてます。
サンゴの間にはハナゴイの子供の群れ、ムチカラマツにはナミダスズメダイの卵(アップにしてみました)
ハナゴイの子供
ナミダスズメダイの卵
周りはサンゴがびっちり
ウミウシもたくさんで、キスジカンテンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ
キスジカンテンウミウシ
ゾウゲイロウミウシ
群れから小物、そしてサンゴも楽しめたダイビングでした。
本日3本で見たクマノミは5種類(クマノミ以外の写真を)
ハマクマノミ、カクレクマノミ
ハマクマノミ
カクレクマノミ
ハナビラクマノミ、セジロクマノミ
ハナビラクマノミ
セジロクマノミ


あっという間の2日間5ダイブでした。
お目当てのミステリーサークルも見られて大満足です。

本日の夕食は刺身にグルクンの唐揚げ、地ものを使った煮物
そして、写真には入っていませんがイカ炭の汁
全部美味しくて、本日もおかわりを含め、お腹いっぱいです。

明日は奄美観光をしますが、雨が降ったらいろいろと厳しいな。。。