ブログ

2022.08.18

伊豆大島ツアー:最終日

8/18(木) 伊豆大島:ケイカイ、秋の浜

天気:雨/曇り
気温:29℃
水温:17~20℃
透明度:8~20m
============================
早朝にハンマーヘッドシャーク狙いでケイカイへ。
前日1匹も見られなかったので、少し賭けになってしまいました。。。
が、入って10分もたたずにハンマー登場!!!
ハンマーヘッドシャーク
ハンマーヘッドシャーク
単体、小群れが、何度も目の前を、真上を通り過ぎていきます。
しかも結構近い!!!
寒さも忘れて皆で大興奮。
ハンマーの間にはカメが4匹も
アオウミガメ
4時起きした甲斐がありました。
これは病みつきになりますね(笑

朝食を食べて、本日合流の方をお迎えてから秋の浜2本。
昨日見たところから5m近く移動して、なかなか見つけられなかったイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
本日も大きな群れのイサキ
イサキの群れ
1週間前に見られたピカチューを探してみましたが撃沈。
でもセンテンイロウミウシ、まだ名前が決まっていないイロウミウシ属の一種8
センテンイロウミウシ
イロウミウシ属の一種8
本日も寒いのを除けば、とても楽しいダイビングとなりました。

器材を乾かしたいこともあり、本日はこれで終了。
昼食は空いているお店で磯ラーメン
この中にイカ、エビ、サザエのつぼ焼きなどが入っていますよ。
美味しいのですが少し量が足りず、スーパーでおにぎりなど買って食べました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

また早朝ハンマー目指して、泊りに行きましょう!!
2022.08.17

伊豆大島ツアー:1日目

8/17(水) 伊豆大島:秋の浜

天気:晴れ
気温:30℃
水温:16~20℃
透明度:8~20m
============================
今回はちゃんと来られました、伊豆大島へ。
久々になる伊豆大島はとにかく水温が低い。。。
少し前まで14℃だったみたいですが、少し上がってくれ一番冷たいところで16℃、浅場は20℃近くありました。
まあそれでも寒いんですがね(笑

3本とも穏やかだった秋の浜で。
寒かったわりにはじっくりとフィッシュウォッチングを。
いきなりカメが登場し、少し大きいイロカエルアンコウはわかりやすいところにいてくれました。
アオウミガメ
イロカエルアンコウ
1本目は撮りやすかったドリー(ナンヨウハギ)でしたが2本目からはサンゴに隠れることがおおくなってしまいました。
ドリー
深場には可愛かったキシマハナダイ、上手に隠れていたカスザメ
キシマハナダイ
カスザメ
群れはキンギョハナダイ、イサキが。
キンギョハナダイの群れ
イサキの群れ
ウミウシも多かったのですが、一部でミゾレウミウシ、サガミリュウグウウミウシ
ミゾレウミウシ
サガミリュウグウウミウシ
等々、いろいろと見られました。
あとは水温さえ高かったらな~。

1本目と2本目の間にとった昼食は、雑魚や紀州丸へ
人気店だったようで、入店に少し待ち、私たちが終わった時には4~5組待っていました。
刺身、サバのみそ煮、大島のさつま揚げ等々、いろいろなものが食べられる「ざこや定食」
刺身にべっこうがあり、さつま揚げもあり、大島の郷土料理もいただけました。

そして夕食は民宿で
美味しかったですが、もう少し量が欲しかったな~。
その後部屋で宴会をしましたが、翌日の早朝ダイビングのために早めにお開きでした。


2022.08.16

プールでの体験ダイビング

8/16(火) プール

お客様の紹介で、プールにて体験ダイビングを行ってきました。
本日は親子4名での参加です。

プールに直接集合し、まずはダイビングと器材の説明を。
着替えてまずはスノーケリング。
お父さんは昔は海で素潜りを、お子様は水泳を習っているみたいで上手です。
お母さんは緊張や怖がっておられましたが、時間がたてば自由に泳いだり素潜りの練習をされていました。

そしてダイビングへ。
海と違って時間があるので、マスククリアやレギュレータリカバリなども教えて海中散歩に。
途中からはBCジャケットを使って中性浮力の練習もしてみたので、講習?みたいな内容の体験ダイビングになってしまいました。
そのおかげで、自由に泳いでおられました。
最後は皆さまちゃんと耳抜きもできて、水深5mで集合写真を。

今度は海に行こう!!!という話で盛り上がっていました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

今度は海洋での体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.08.15

伊豆大島振替 伊豆ツアー最終日:伊豆海洋公園

8/15(月) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:30℃
水温:21~26℃
透明度:8~20m
============================
穏やかになった伊豆海洋公園へ。

1本目は朝一に潜ったこともあり深場だけちょっと冷たかったですが、全体的には前日より水温高め。
そして透明度も良かったです。
クマノミを見てると、なんとサラサエビを捕食!!
初めてのシーンでした。
そして砂地でアキアナゴを見てから、カスザメとサカタザメを探しましたが見つからず。
水深をあげてカメでも、と思ったらすぐいました。
アオウミガメ
アオウミガメ
近づいても全然逃げません。
帰り中はずっとイシダイがついてきていました。
イシダイ
そして浅場の水中ポストではTV撮影してました
水中ポストを清掃する、撮影だったみたいです。

2本目は遠出を。
こちらは群れ三昧。
タカベとキンギョハナダイの群れはすごかったです。
タカベの群れ
キンギョハナダイの群れ
イサキやアジ、メジナ等々たくさん見られました。
イサキの群れ
そろそろ大物が、と思ってきょろきょろはしていましたが。。。
まあそううまくはいかないですよね(笑

昼食は花季でアオリイカの刺身定食
久々にイカの刺身。
やっぱりイカは美味しいですね。
また食べたいな!!!

帰りは意外と渋滞がなく、スムーズに帰れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ、潜りに行きましょう!!
2022.08.14

伊豆大島振替 伊豆ツアー1日目:富戸

8/14(日) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ/くもり
気温:30℃
水温:21~26℃
透明度:5~15m
============================
8/13から伊豆大島ツアーだったのですが、いきなりできた台風8号のおかげで大島行きの船が全便欠航。
8/13はその台風接近のためツアーは中止にしましたが、振替として本日14日から伊豆へ来ました。
本来なら1日短くなりますが伊豆大島も考えていましたが、前日の大雨もありそして本日の運行状況がわかるのが遅かったので、伊豆半島にしました。

まだうねりがあるので、無難に富戸へ。
同じ考えのダイバーが多く、とても多くの方でにぎわっていました。
12日より浅場の水温が上がっていましたが、下に行くとまだまだ冷たい。。。でもキレイですがね。
本日はイワシの群れがすごかったです。
イワシの群れ
イワシの群れ
特に小さい子はどこいても周りを見ればいる感じです。
大きいイワシはワラサ、カンパチに狙われていました。
ワラサ
カンパチ
台風を乗り切ってくれたイロカエルアンコウとオオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
クダゴンベ、アマミスズメダイも健在
クダゴンベ
アマミスズメダイ
時間が経つたびに海も穏やかになってきたので、明日はもっと快適に潜れることでしょう。

宿泊先は当日取ったので、贅沢は言えませんね。
素泊まりだったので、宿近くのお店へ。
これが大正解!!!
色々食べましたが、どれも美味しかったです。
特に天然鮎の塩焼き、そして岩魚骨酒
岩魚骨酒は焼いた岩魚(イワナ)を熱燗に浸して飲むもので、岩魚のだしがしっかり出ていて、また香ばしいにおいがまた良い!!!
と、お客様が(笑
私は運転手だったので飲めず。
次回チャレンジしたいな。
このお店ランチもやっているみたいなので、今度来てみても良いですね。

明日は一応、伊豆海洋公園予定ですが、どうですかね?


2022.08.12

富戸2ビーチダイビング

8/12(金) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ/雨
気温:30℃
水温:20~24℃
透明度:10~15m
============================
いきなり熱帯低気圧ができ、台風になり。。。
その影響で各ポイントにうねりが入ってきています。
なので、今回の台風の位置や風から最も安全だと思う富戸へ。
案の定、少しうねりはありますが、台風ということを忘れるくらいの海況です。

2本とも広範囲に泳ぎながらフィッシュウォッチングを。
1cmもないオオモンカエルアンコウとイロカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
深場にはヒレナガネジリンボウがチラホラ
ヒレナガネジリンボウ
久々に見られたクダゴンベ
クダゴンベ
岩の隙間にミナミハコフグの幼魚2匹
ミナミハコフグの幼魚
テトラポットの方へ行き、群れを見ようと思ったのですが、あまり数が多くなく。
それでもクロホシイシモチ、イワシは群れてました。
クロホシイシモチの群れ
イワシの群れ


それほど影響もなく無事に潜れてよかったです。


ご参加いただきました皆様、3日間ありがとうございました。

13日からは伊豆大島の予定でしたが、台風のため船が欠航。。。
あまり大きくない台風ですが、やっぱりすごいですね。
2022.08.11

伊豆海洋公園2ビーチダイビング&親子イベント

8/11(木) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ/雨
気温:31℃
水温:18~24℃
透明度:8~20m
============================
前日から潜られているお客様のファンダイブと元々計画していた親子イベント。
夏休み期間中の伊豆海洋公園は、小学生向けに宝探しやアジのつかみ取りができます。
海水プールもあり安心して遊ばせられ、更衣室、シャワー、温かい温水層など施設も充実しております。

その親子イベントに参加される方は大渋滞にはまってしまっていたので、ファンダイブの方たちは8:00から潜り、到着する前に2ダイブ終わっちゃいました。
台風のうねりも入ってきていたので、早く終わったのは良かったですが。

本日の海は温かいところがほとんどなく、浅場で24℃くらい。
深場に行くと18℃のところも。。。寒かった。
そんな中1本目では二の根へ。
ハナタツやイバラタツは残念ながら見つけられなかったですが、キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、シラコダイなどの群れはたくさん
ヨウジウオ
帰りにかなり見難いベニカエルアンコウを見ていたら
ベニカエルアンコウ
お客様がカメ発見
アオウミガメ
アオウミガメ
近くをゆっくり泳いでくれました。

2本目は冷たい砂地を。
出が良くなかったアキアナゴを見ていたら、すぐ近くにカスザメ
カスザメ
浅場に戻るとタカベの群れに遭遇
本日はあまりまとまってくれなかったですが、いつも同様大きな群れでした。
また孵化寸前のクマノミの卵も発見
クマノミ
クマノミの卵
何度も言ってしまいますが冷たかったですが、楽しいダイビングでした。
またうねりもそれほど大きくない時に潜れてしまった良かったです。

そしてBBQへ。
ここ2週間で3回目(笑
最初は天気も良かったのですが、途中から土砂降りになり、また晴れたり、と忙しい天気でした。
そのBBQ中に親子イベント参加者も到着。
大渋滞の中、お疲れさまでした。
さっそくBBQを食べてもらい、すぐに食べ終わった子供たちはプールへ。
そして14時からアジのつかみ取り。
子供の力だけではなかなか厳しかったのですが、お父さんの力も借りて無事ゲット
そちらを塩焼きにしてもらいました。
自分が取ったものは美味しかったのでは?


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

大渋滞に巻き込まれて到着が遅くなり、遊べる時間は短くなったり、途中土砂降りになったり、といろいろありましたが、子供たちが楽しんでいたのが良かったです。
またこんな企画もやってみたいと思っております。
夏休みまだまだありますよ!!!
2022.08.10

伊東2ボートダイビング

8/10(水) 伊東:五島根北、白根北

天気:晴れ
気温:35℃
水温:19~26℃
透明度:10~15m
============================
本日は伊東の花火大会の日。
ということで、昼間は伊東でダイビングし、夕方からBBQをし、夜は花火。

まずは昼間のダイビング。
期間限定の五島根はオープンしてから高確率でソウシカエルアンコウが見られるポイントですが、本日は見つからず。。。
もういないのかな?
その代わり?トビエイが2枚飛んでいました。
トビエイ
イサキやキンギョハナダイは1本目の五島根だけじゃなく、2本目の白根でもたくさん。
イサキの群れ
キンギョハナダイの群れ
どちらかというと白根の方が群れはすごかったです。
この他にもシラコダイ、イシガキダイの群れも
シラコダイの群れ
イシガキダイの群れ
他にもいろいろと見られました。
透明度は良かったし、魚も多かったのですが、水深10mより深いところが水温20℃前後と寒かったのが。。。

そして、夕方から伊東ダイビングサービスのBBQに参加し
花火の時間まで食べたり、まったりしたり。
でしたが、私は日帰りだったので、交通規制がかかる前に帰京。
お客様は宿泊なのでゆっくり花火を見られると思います。

伊東の花火は伊豆の中では一番規模が大きいので、ぜひ興味のある方、昼間はダイビング、夕方BBQ、そして夜は花火と贅沢な1日を過ごしましょう。
伊東の花火は何曜日だろうが、必ず8/10なので日程はわかりやすいと思います。

明日は伊豆海洋公園で、親子イベントとファンダイブです。


2022.08.07

井田2ビーチダイビング

8/7(日) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:31℃
水温:20~27℃
透明度:10~15m
============================
久々の西伊豆です。
ずっと透明度が悪かったのですが、やっと良くなったので井田へ。
ダイビングエリアの隣の海水浴場には多くの人が来ていましたが、ダイバーは少なめ。

水中は水深10m近くまでは温かい。
その下に行くとキレイにはなりますが冷たい。
なので、頑張れるだけ深場にいて、寒くなったら浅場でのんびり、という感じの2ダイブでした。
深場ではヨウジウオ、アオサハギの幼魚
ヨウジウオ
アオサハギの幼魚
スズメダイの群れやアカオビハナダイなどなど
スズメダイの群れ
アカオビハナダイ
そして水面ちかくではナンヨウツバメダイの幼魚
ナンヨウツバメダイの幼魚
等々いろいろと見られました。

昼食は新規開拓へ。
体に良いお店を探そうということで、大仁の「玄米レストランぜんな」さんへ。
まずは看板メニューのランチプレート
玄米と地元無農薬野菜をたっぷり使ったもので、本日のお魚を選べます。
ちょっと足りないかな?と思ったら玄米ご飯はおかわり自由。
味も良かったですが、体に優しいので、特に女性の方にはおススメです。
他にも玄米カレーや玄米リゾットがあるようです。
次は他をチャレンジですね。

帰る途中に、1カ月前にできた幼魚水族館へ。
幼魚がたくさん!!と思ったのですが、すぐに成長することもあり、少し大きくなった子も。
小さい水族館ですが、いろいろと面白かったですよ。
もし興味のある方はぜひリクエストしてください。

まあ、もう一つ寄りたいところが見つかったので、次はそちらに行ってきます!!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.08.06

伊豆海洋公園:体験ダイビング

8/6(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:くもり
気温:29℃
水温:24℃
透明度:8~10m
============================
またまた伊豆海洋公園で体験ダイビング。
最近海況が安定しているので、よく来てますね。

本日はいろいろとお世話になっている経営者の方々。
まずはスノーケリングで水慣れを。
最初は緊張されていた方も魚を見たり、海に慣れたりすれば余裕を持って遊んでいました。

そして2チームに分けて体験ダイビングへ。
呼吸、耳抜きに慣れてからいろいろと移動
クマノミと一緒に
また目の前にタカベの群れも登場
なかなか上手なお二人(お一人はCカード持ち)でした。

次グループは最初怖がっておられましたが、徐々に慣れてきたこともあり、途中からいろいろな魚を見て楽しめれるようになってました。
最後の方は余裕を持って潜られていました。


ダイビングはBBQを。
豪華な内容で、少し残ってしまったので、お持ち帰り(笑
肉も干物も野菜も美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。