ブログ

2022.09.28

井田:体験ダイビング

9/28(水) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:26℃
水温:26℃
透明度:8~10m
============================
東の風がふいているので波はないですが、台風のうねりが少し入ってきています。
でもまだ体験ダイビングができる程度ですが。
天気は良かったので、富士山もバッチリ!!!
まずはスノーケリングで水慣れを。
すぐにソラスズメダイの群れが見られて、テンションアップ。
潮に流される中、たっぷり楽しみました。

その後体験ダイビングに行くのですが、お一人酔ってしまい断念。
時間がたつに連れ、水やダイビングに慣れ、自由に泳ぎながら魚を楽しんでいました。
あっという間の30分でしたが、とても楽しめたようです。
良かったです。

昼食は沼津港へ。
浜焼きも食べたい、米系も食べたいということで、両方が食べられるお店へ。
サザエのつぼ焼き、イカ焼き、ホタテとエビのアヒージョ、そして刺身定食
浜焼きはみんなでシェアして食べたので、いろいろと食べられました。
なかなか良いお店ですね。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.09.27

伊戸2ボートダイビング

9/27(火) 伊戸:沖前根

天気:晴れ
気温:27℃
水温:21~24℃
透明度:8~15m
============================
リクエストをいただき、サメ、アカエイに会いに伊戸へ行ってきました。

1本目は流れもそれほど強くもなかったので、ちょうど慣れるダイビングで良かったのですが、2本目は激流。
大潮ということもあり、水面から水底までずっと流れていました。
ちなみに1本目はこんな感じでしたが
2本目は吐いた息はほぼ真横な感じでした。
1本目はいろいろと動き、ずっと居続けているオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
イサキの群れなどいろいろと見てきました。
イサキの群れ
イサキの群れ
1本目の終わり、そして2本目はがっつりとサメ三昧!!!
ドチザメ
ドチザメ
本日はいつも以上に大接近してくるサメが多かった気が。
何度来てもこの迫力はすごいですね。

昼食はいつものお店は定休日だったので、別のお店へ。
イカかき揚げ丼ダブル
ボリュームたっぷりで、しかも味噌汁がカジメ入り。
美味しかったです。

帰りは国葬で都内のいろいろな道が通行止めがあったこともあり、首都高は大渋滞。。。
大変でした。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.09.26

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

8/26(月) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:25℃
水温:23~26℃
透明度:8~10m
============================
本日は5年ぶりのダイビングになってしまったお客様だったので、まずはリフレッシュコースを。
朝一は穏やかだったので伊豆海洋公園をチョイスしましたが、到着したら少しうねりあり。
ただ、それほど影響するほどではなかったので、変更なし。

1本目は基本スキルのおさらい。
意外と中性浮力もとれ泳げれていたのはビックリしましたが、お客様自身もビックリされていました(笑
なので、少し泳いで長めに練習。
そのおかげで、カメにも遭遇
アオウミガメ
もう完全に居ついているようで、ほぼ見られるような!!

2本目はフィッシュウォッチング&カメラのプレ講習も。
まずはカメラに慣れてもらうために自由に写真を撮ってもらいました。
ニシキフウライウオやアキアナゴ
ニシキフウライウオ
アキアナゴ
キビナゴやイワシの群れ、2本目にもカメなどいろいろと見られました。

水温も上がってきて、ドンドンと海中の状況が良くなってきています。
今面白いですよ!!!

昼食は久々に「だんらん」でマグロと〆イワシの刺身定食


首都高が激混みだったので、国葬当日の明日はヤバそうだな。。。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.09.25

伊豆ツアー最終日:神子元

9/25(日) 神子元:カメ根

天気:晴れ
気温:26℃
水温:25~27℃
透明度:8~15m
============================
風が強い予報だったので、朝判断になっていた神子元。
向かう途中に出航が決まり、皆さんテンションアップ。


神子元島に着いて海を見たら「青い」。
期待してエントリー。
いろいろな場所でイサキの群れ
イサキの群れ
そして、ハンマーの群れが登場
ハンマーヘッドシャーク
ハンマーヘッドシャーク
せっかく50匹くらいの群れだったんですが、濁った潮の部分だった&カメラのモードを間違えたこともあり、写真に失敗。。。
しかもワイコンも忘れていて、ダメダメな写真になってしまいました。
本日参加の皆さま、本当にすみませんでした。
2本目はハンマーには出会えなかったので、本当に悔やまれます。

2本終わって「とんかつ一(はじめ)」にてランチをとり
新幹線の時間に待ちあうように急いで帰りました。
無事に新幹線の時間に間に合い、良かったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ、潜りに行きましょう!!
2022.09.24

伊豆ツアー2日目:雲見

9/24(土) 雲見:牛着岩、沖の根

天気:雨/晴れ
気温:26℃
水温:25~27℃
透明度:8~12m
============================
台風15号の影響で前日の夜から大雨。
朝には弱くなっていましたが、大雨で海が濁らないか心配でした。
ポイントは当初は田子の予定でしたが外海はうねりがあり潜れない。
しかし雲見のポイントを見たらあまりうねりが入っていないし、まだ川から流れ出した土砂がポイントまでいっていなかったので、雲見に変更。


1本目と3本目はメインの牛着岩で。
徐々に手前のブイまで土砂が流れてきてしまったので、外洋を中心に楽しみました。
特にキンメモドキの群れがすごい!!!
キンメモドキの群れ
キンメモドキの群れ
先が見えないくらい密集してました。
これは必見です。
タテジマキンチャクダイの幼魚やベニカエルアンコウがいたり
タテジマキンチャクダイの幼魚
ベニカエルアンコウ
いろいろと見られました。

2本目はあまり行かれてない「沖の根」へ。
流れはありましたが、逆らった先にはイサキの大群
イサキの大群
囲まれるくらいいました。
またクロホシイシモチの子の群れ
クロホシイシモチの子
種類というか数をたくさん見ることができました。
どのダイビングは強弱はありましたが流れがあり、安全停止中ですが吐いた泡は斜めに。
明日は神子元予定なので、流れに負けないように頑張りましょう!!!

夕食は昨日とは違った感じで、本日も美味しかったです。
お腹いっぱいになったあとは、明日に差支えない程度に宴会を。


2022.09.23

伊豆ツアー1日目:黄金崎

9/23(金) 黄金崎:ビーチ

天気:くもり/雨
気温:25℃
水温:25~27℃
透明度:8~12m
============================
3日間の伊豆ツアーの最終日は神子元へ行きますが、まずは黄金崎にて練習。
海が穏やかということもあり、多くのダイバーでにぎわっていました。

エントリーするといつもはマダイがお出迎えしてくれていたんですが、本日はあまり寄ってこず。。。
でもキビナゴの群れがすごい
キビナゴの群れ
そのキビナゴの群れにカンパチやイナダがアタック。
サガミリュウグウウミウシ
この捕食シーンは見ごたえバッチリ!!!
またカマスの群れも
ネコザメ
黄金崎のアイドルのネジリンボウも健在。
こちらはヒレナガネジリンボウのペア。
そしてニシキフウライウオ
ホウセキカサゴ
ニシキフウライウオ
チンアナゴにロウソクギンポ
ロンソクギンポ
魚を見ながらのんびり2ダイブしてきました。

いつもの民宿の豪華な夕食
いつもながら美味しい。
皆さまお腹いっぱいになりながら完食。
ごちそうさまでした。

明日は田子へ。
外海出られるかな?


2022.09.22

堂ヶ島2ボートダイビング

9/22(木) 堂ヶ島:カマガ根、浮島根

天気:くもり/晴れ
気温:26℃
水温:23~26℃
透明度:8~10m
============================
前日の田子に続き、今度は堂ヶ島へ。
海はドンドンと穏やかになってきてますが、透明度が前日より落ちてます。。。


1本目は久々の方もいたので、カマガ根でのんびりダイビング。
エントリーしたらすぐにキビナゴの群れ
キビナゴの群れ
そのキビナゴにカンパチがアタック
カンパチ
いろいろな魚を見ながら、しっかりと練習できました。


天窓洞を通っていざ2本目へ。
流れがありましたがおかげかキンギョハナダイ、イサキが近くで群れてくれてました。
キンギョハナダイの群れ
ウミウシの立ち泳ぎ
キンギョハナダイの群れを見ながら、一緒に記念写真を
ずっと群れを見てのダイビングは最高ですね。

昼食は「さくら」さんまで移動して、アジまご茶定食
サービスでアジの干物もついて、皆さまお腹いっぱいで大満足でした。
お土産まで持って(笑


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.09.21

田子2ボートダイビング

9/21(水) 田子:フトネ

天気:くもり/晴れ
気温:27℃
水温:22~26℃
透明度:8~15m
============================
台風の影響が少し残っていますが、東の風のおかげで田子は穏やか。
2本目潜る前には富士山も見られるようになりました。


1本目のエントリー時には浅場も白く濁っていましたが(それでも8m以上は見られます)、どんどんと良くなりエキジットの頃には青くなってきました。
海が思った以上に良かったので2本続けてフトネへ。
相変わらずのキンギョハナダイ、イサキの群れはすごい!!!!!
キンギョハナダイの群れ
イサキの群れ
どこに行っても群れが見られたので、あまり小物探しはしなかったものの、ミスガイ、イソギンポ
ミスガイ
イソギンポ
今シーズン初となるタテジマキンチャクダイの幼魚と最近よく見るビゼンクラゲ
タテジマキンチャクダイの群れ
ビゼンクラゲ
そして、安全停止中ハンマーヘッドシャークでも出ないかな?と周りを見ていたら、シイラ登場
シイラ
あっという間でお客様は見られませんでしたが。。。
でもとても楽しい2ダイブができ、皆さま大満足だったみたいです。

昼食は「海産亭」さんにてキンメダイの煮付け定食
なんと1匹丸まる出てきて1800円。
秘伝のたれが良く、とっても美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.09.19

OW合宿2日目:富戸

9/19(月) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ/くもり/雨
気温:27℃
水温:25~27℃
透明度:8~10m
============================
OWの海洋実習2日目は台風のうねりが入っているポイントが多い中、うねりの小さい富戸へ。
もちろん時々大きいものはありましたが。
海洋実習ということでみっちり練習を。
なかなか上手ですよね。
合間にはフィッシュウォッチングも。
オオモンカエルアンコウに、アオリイカの群れ(70杯以上)
オオモンカエルアンコウ
アオリイカの群れ
テトラポットにはキンメモドキの群れ、浅場にはソラスズメダイの群れ
キンメモドキの群れ
ソラスズメダイの群れ
等々いろいろ見られました。
全てのスキルが終わり、無事に合格
おめでとうございます。
忘れないうちに、また潜りに行きましょうね!!

ランチは漁師の漬け丼へ。
台風接近もあり、お店はガラガラでした。
あまり渋滞がなく、快適に帰れました。


2日間の講習、お疲れさまでした。


また潜りに行きましょう!!

2022.09.18

OW合宿1日目:稲取

9/18(日) 稲取:プール、稲取湾

天気:くもり/雨
気温:26℃
水温:26℃
透明度:1~3m
============================
1泊2日のOW合宿の初日は稲取でプール&海洋実習です。
稲取だと湾内が潜れるので、台風の影響はほとんどなし!!!

まずはプール講習で必要なスキルを練習。
なかなか上手に泳げてます。
みっちり練習し、昼食後に海洋実習へ。
うねりはほんの少しありましたが、ほぼ問題なし。
ただ、雨のおかげで透明度が。。。
なので、少しでも良いところで実習を行っていました。
プール&海洋まで行ったので、宿に車中では爆睡でした。

宿でのお楽しみの夕食
美味しい食事でお腹いっぱい。

明日はうねりがそれほど入っていない富戸へ。
残りの海洋実習、頑張りましょう!!!