ブログ

2022.11.03

伊豆海洋公園:体験ダイビング

11/3(木) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:23℃
水温:23℃
透明度:15m
============================
多くの方に参加いただけた体験ダイビング。
朝一は穏やかだったみたいですが、途中から波が。。。
ポイントの選択を間違えてしまい、すみませんでした。

まずは全員でスノーケリングへ
流されながらもいろいろな魚を見て楽しまれていました。

そしていざダイビングへ。
少し潜れましたが、耳抜きがうまくいなかったり、うまく呼吸ができなかったりと、ちょっと苦労してしまいましたね。
お二人は余裕に潜られて、キビナゴの大群やクマノミなどを楽しむことができました。

遅くなってしまった昼食だったので、待たずに漁師丼のお店に入れました。
また同じものを(笑
デザートはお隣でプリンソフトを食べてきました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

次は絶対、穏やかなポイントに行きます!!!
そして楽しく潜っていただけるように頑張ります。
お待ちしております。
2022.10.30

OW海洋実習2日目:黄金崎

10/30(日) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:24~25℃
透明度:10~15m
============================
海洋実習の2日は穏やかな黄金崎で。
透明度も水温も高く、水中は快適に講習できました。
陸上は寒くなってきているので、もうドライスーツがおススメですね。

3週間ぶりの講習でしたが、基本的なことはあまり忘れてなかったですね!!
2本とも50分近く潜り、みっちりスキル練習を行ってみました。
最後の方は余裕も出てきたので、近くにいたイロカエルアンコウとクマドリカエルアンコウを観察
イロカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
イロカエルアンコウは5mm程度なので、わかりづらかったですね。。。
そして、無事全ての講習が終わり、無事に合格!!!!
おめでとうございます。
これから、たくさん潜ってダイビングを楽しんでくださいね。

遅くなってしまった昼食は、近くのお店が開いていなかったのでさくらへ。
アジのまご茶定食とサービスのアジの干物
相変わらずの量に、皆さまビックリ。
食べられない分は持って帰られてました(笑


海洋実習、お疲れさまでした。


忘れないうちに、また潜りに行きましょう!!

2022.10.22

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

10/22(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:23℃
水温:23~26℃
透明度:15m
============================
久々となった伊豆海洋公園は、陸上も水中もハロウィン!!!
陸上は撮り忘れてしまいましたが、あらゆるところに飾り付けが。
来月からのクリスマスイベントが期待大です!!!
飾りつけだけじゃなく、魚もたくさん。
特にキビナゴの群れはすごかったですし、キンギョハナダイも群れてます
キビナゴの群れ
キンギョハナダイの群れ
イナダの小群れにも出会えましたが、あまり寄れずこんな写真しか。。。
証拠写真くらいにしかなりませんで(笑
なかなかのレア度のオオセは目の前をあっという間に泳ぎ去っていきました。
砂地にはカスザメ
カスザメ
他にも2cmもないくらいの可愛いイロカエルアンコウや、うろうろしていたウミテング
イロカエルアンコウ
ウミテング
南方系も増えてきていて、タテジマキンチャクダイの幼魚とサザナミヤッコの幼魚
タテジマキンチャクダイの幼魚
サザナミヤッコの幼魚
久々にカメに会えない海洋公園となってしまいましたが、それでも十分楽しめる海中。
これからまだ魚、ウミウシが増えてきそうで楽しみです。
透明度も良くなってきているので、ぜひこの時期に潜りましょう!!

昼食は早く終わったこともあり、小田原まで移動して食事を。
ただ、どこもいっぱいだったのでテイクアウトができるところで。
サバカツカレーライス
なかなかスパイシーでしたが、サバも揚げたてて美味しく、大満足でした。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.10.15

黄金崎:体験ダイビング

10/15(土) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:23℃
水温:25℃
透明度:10~15m
============================
本日は8月に体験ダイビングをされた方がまたやってきてくれました。
当初は伊豆海洋公園の予定でしたが、波があったので黄金崎へ。
3日前にキビナゴがすごかったので、体験ダイビングでも大いに楽しめるだろう、と。

ダイビングの説明は軽くして、スノーケリングを。
天気も良く、富士山がうっすらと見られるコンディションです。
それほど経っていないこともあり、ドンドンと上手になっています。
その後、体験ダイビングへ。
ダイビングも前回に比べ、上手になってます。
なので、いろいろと動いてフィッシュウォッチングを。
マダイの大ちゃんと、そしてクマノミと
そして相変わらずのキビナゴの群れに、1cmくらいのイロカエルアンコウ
キビナゴの群れ
イロカエルアンコウ
さすがにカメはいませんでしたが、たくさん見られました。
上手なこともあり45分も潜ってきました(笑

昼食は海産亭へ。
もう刺身類がすべてなくなってしまっていたので、キンメダイの煮付け定食を
1800円でキンメダイ1匹の煮付けは贅沢ですよね。
美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

そろそろライセンス取得コースですかね!!!
2022.10.12

黄金崎2ビーチダイビング

10/12(水) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:26℃
水温:25~26℃
透明度:8~15m
============================
本日は穏やかな黄金崎へ。
前日は透明度が悪かったみたいでしたが、陸からでもそれほど悪くなさそう。
入ってみたら、白っぽいですが透明度もまずまず良かったです。

そんな海中では、まず今シーズン初のクマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
良いタイミングであくびもしてくれました。
もう1匹いたそうですが、そちらは見つからず。。。
そして、イロカエルアンコウは2匹
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
同じ色で4匹いるそうですが、見つけられたのは2匹のみ。。。
他にもチンアナゴ、ウミウシカクレエビ
チンアナゴ
ウミウシカクレエビ
黄金崎のアイドルのヒレナガネジリンボウ、エントリーエキジットの浅場にいるロウソクギンポ
ヒレナガネジリンボウ
ロウソクギンポ
群れも多くて、キビナゴの群れとそれにアタックしているカンパチ
キビナゴの群れ
カンパチ
イサキの群れも大きかったです。
イサキの群れ
そしていつもいつも出迎えてくれるマダイの大ちゃん
マダイ
魚を探して、撮影して、を繰り返していたら、なんと2本とも60分オーバーでした。
2本とも楽しくフィッシュウォッチングできました。

昼食は初めてのお店へ行ってみようと思ったら臨時休業。。。
なので、海産亭にて干物定食
1300円でアジとキンメダイの干物がついてます。
特にアジが脂が乗っていて美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.10.08

OW講習1日目:城ヶ島

10/8(土) 城ヶ島:プール、ビーチ

天気:晴れ
気温:22℃
水温:23℃
透明度:5m
============================
本日は城ヶ島にてプール&海洋実習を行ってきました。
到着してから知ったのですが、プールの水温が18℃。。。
さすがにウエットでは厳しくて、マスククリア、レギュレータリカバリのみを練習して、他全てのスキルはビーチの浅いところで練習しました。
タイミング的に干潮だったのが幸いです。

皆さま、直近で体験ダイビングをしているので、水にダイビングに慣れているので、いろいろとスムーズでした。
ちなみに陸上も海中もハロウィン仕様でした。
海洋実習の2本とも50分潜りしっかりと練習できました。


OWのプール&海洋実習、お疲れさまでした。

次の日程まで忘れないようにイメトレお願いします。
2022.10.04

波左間:体験ダイビング

10/4(火) 波左間:ビーチ

天気:晴れ
気温:26℃
水温:26℃
透明度:8~10m
============================
久々の波左間、そして初めての波左間のビーチで体験ダイビングを開催してきました。
まだアクアラインがそれほど渋滞していなかったので、そこそこスムーズに到着。
説明後にまずはスノーケリング
少し泳げはイワシの群れが見られるようになり、早くも楽しんでもらえてます。
そして、体験ダイビングへ。
お一人は少し前に体験ダイビングをされた方で、もうお一人は完全に初めてでしたが、意外と早く呼吸に慣れていただき、余裕がありそう。
魚もたくさん見られました。
カゴカキダイの群れ、イワシの群れ
カゴカキダイ
イワシの群れ
透明度も良かったし、魚もたくさん見られたこともあり、大満足だったみたいです。
波左間のビーチもなかなか楽しいですね。

昼食は魚介類とのリクエスト。
なめろう丼とカジメの味噌汁
なめろうはご飯にとてもあるので、美味しい。
あっという間になくなってしまいました。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

体験ダイビングに、またライセンス取得コースに、お待ちしております。
2022.10.02

大瀬崎2ビーチダイビング

10/2(日) 大瀬崎:一本松、先端

天気:晴れ
気温:27℃
水温:25~28℃
透明度:10~15m
============================
雲もなく夏のような陽気の中、大瀬崎で潜ってきました。
波もなく、一本松から富士山がとてもキレイです。

1本目はハチジョウタツ探し!!!
が、見つからず。。。
オオウミウマはサクッと見つかったのに
オオウミウマ
そしてミツボシクロスズメダイの群れ
ミツボシクロスズメダイ
ハチジョウタツは見られなかったうえ、探す時間も長かったので、上記以外をあまり見つけられなかった。。。

2本目はうってかわって、ダイビング中常に魚がいる状態。
特にソラスズメダイとキンギョハナダイはずっと視界の中にいます。
ソラスズメダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
数は多いですが、そこそこばらけていて写真では迫力が伝わらない。。。
他にもイサキの群れ、スズメダイの群れ
イサキの群れ
スズメダイの群れ
そして、水面近くではオヤビッチャの群れも
オヤビッチャの群れ
そしてこのダイブの目玉となったのは、なんとアケボノハゼとハタタテハゼ
アケボノハゼ
ハタタテハゼ
ここ数年ハタタテハゼが見られるのが増えましたが、アケボノハゼはやっぱりレア。
しかも水深20mという気軽に見られる水深にいました。
そしてなんと、アケボノハゼとハタタテハゼが一緒に撮れました!!
アケボノハゼとハタタテハゼ
構図はめちゃめちゃ良いのに、アケボノハゼにピントが合わない&ハタタテハゼにライトが当たっていない、というミスが。。。
再チャレンジしたい。
アケボノハゼ見たい方、ぜひ大瀬崎へ!!!!!!

器材を乾かしたいということで、大瀬崎で昼食を。
鍋焼きうどんやすき焼き煮込みうどんを食べてきました。
が、写真を撮り忘れてしまいました。
暑い日でも、鍋焼きうどん美味しいですよ。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.10.01

田子2ボートダイビング

10/1(土) 田子:フトネ、沖ノ島

天気:晴れ
気温:2℃
水温:26℃
透明度:8~12m
============================
夏のような陽気になった本日は穏やかな田子へ。
富士山も顔を出しています。


流れているとのことで覚悟してフトネへ行きましたが、うちらが潜るころにはそろそろ落ち着いていました。
ブイ下にはキンギョハナダイの大群
キンギョハナダイの群れ
どこを見てもキンギョハナダイ状態で見入ってしまいます。
最初は根から離れていたイサキも、時間がたつにつれブイ下で群れるようになっていました。
イサキの群れ
先週と同じところにタテジマキンチャクダイの幼魚も
タテジマキンチャクダイの幼魚
あっという間の1本目でした。

2本目は久々の沖ノ島。
こちらもそこそこ流れてはいましたが、大変なほどではないです。
フトネに比べてこちらの方がイサキの群れが大きかった。
イサキの群れ
もう少し流れていたら魚もまとまって迫力があるのにな。。。
根をよく見ているとイソギンポがたくさん
探すとたくさんいるのはわかっていますが、先週にハンマーの群れが出たということで周りをキョロキョロしてしまい、あまり見つけられませんでした。
2本とも違った感じですが、楽しく潜れたと思います。

昼食は久々に沖あがり食堂へ。
イカ丼は目の前で終了してしまったので、サザエカレーを
サザエのエキスが入っているの?と思ってしまいましたが、美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.09.30

福浦2ビーチダイビング

8/30(金) 福浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:24℃
水温:24~26℃
透明度:5~8m
============================
9月最終日は福浦にてカメラ講習など行ってきました。
平日でダイバーは少なめだったので、写真は撮り放題です。

大きなイロカエルアンコウとカエルアンコウは動かないので、撮りやすいですね。
イロカエルアンコウ
カエルアンコウ
動かない分、撮る角度、構図などいろいろと考えれるので難しい半面、楽しいですね。
季節来遊魚も多くなっていて、トノサマダイ、フタスジリュウグウスズメダイ
トノサマダイ
フタスジリュウグウスズメダイ
他にもヤリカタギ、トゲチョウチョウウオ等々いて、カラフルな海中になっています。
水面近くにはナンヨウツバメウオの幼魚がユラユラと
ナンヨウツバメウオの幼魚
まだいるみたいですが、見つけれたのがこの2匹のみでした。
また群れも多く、クロホシイシモチ、スズメダイ
クロホシイシモチ
スズメダイ
アジ、そして水面近くにはイワシの群れ
アジ
2本を通して、いろいろと見られ、また被写体も多くよい練習になったと思います。
お客様は2本で200枚以上写真を撮っておられました。

昼食はお隣の「みなと食堂」で得々定食を
カマスのフライ、カサゴの唐揚げ、ミニシラス丼と豪華!!!
美味しかったです。
この食事の間に干していた器材は結構乾いていました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。