ブログ

2022.12.18

大瀬崎2ビーチダイビング

12/18(日) 大瀬崎:湾内、先端

天気:晴れ
気温:13℃
水温:19℃
透明度:8~12m
============================
秋に大量発生したアケボノハゼが見たい、とのリクエストで大瀬崎へ。
水温が下がったので、かなり厳しい状況ですが、見られなくてもチャレンジということで。
早く出発したので、7時過ぎに到着。
朝は雨降ていましたが、大瀬崎は晴れていて富士山もキレイ。


大瀬崎は先端は9時からのみですが湾内は7時から潜れるので、すぐに準備してエントリーへ。
湾内では小物探し。
メインはミジンベニハゼ
ミジンベニハゼ
ビンの中にはいなくて諦めかけたら、ビンの側面に。
なので珍しく全身が撮れました。
また小さいオオモンカエルアンコウとイロカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
そしてこちらも小さいピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)
ウデフリツノザヤウミウシ
めちゃめちゃ可愛かったです。
中層にはナンヨウツバメウオ
ナンヨウツバメウオ
最後に特大クリスマスツリー
ライトが点灯してキレイです。

2本目は風が強いですが先端へ。
入ってすぐにソラスズメダイ、キンギョハナダイの群れ
ソラスズメダイ
キンギョハナダイの群れ
そして深場へ。
いつも見ていた場所にはアケボノハゼはいない。。。
なんとなく深場へ向かっていた、いました1匹!!!!
アケボノハゼ
やっぱり可愛い。
そして寄っても逃げずに撮影させてくれた良い子でした。
まあそれでも少ししかいられませんでした。
帰る途中にクダゴンベは見つからなかったですが、ハタタテハゼのペアをゲット
ハタタテハゼ
なんとかリクエストに応えられて良かったです。

昼食は当初考えていたところは待ちが多すぎたので、村の駅の海鮮のお店へ。
いろいろな魚介の丼。
こちらも最後は魚介出汁を入れて味変ができるお店でした。
食べた後、そのまま買い物もできるし、意外と良かったですよ。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.12.17

熱海2ボートダイビング

12/17(土) 熱海:沈船、小曽我洞窟

天気:くもり
気温:15℃
水温:19℃
透明度:8~10m
============================
何年ぶりだろう?の熱海でのダイビング。
透明度が良い時期に沈船、そして冬期限定の小曽我洞窟を狙って。

1本目エントリーしてみると、白っぽい。。。
せっかくの沈船でしたが。
側面が崩れてしまった沈船は容易に中に入り込めます。
漁礁になっていて周りや中には魚が多いです
ソフトコーラルもびっちり、そしてコミドリリュウグウウミウシなどいろいろなウミウシも
コミドリリュウグウウミウシ
沈船、群れ、小物、ソフトコーラル等などいろいろなものが楽しめました。

2本目では洞窟の前後でネンブツダイ、キンメモドキの群れがすごい
洞窟内からでも魚の多さがわかります。
洞窟内には多くのウミウシやタテジマキンチャクダイの幼魚など
タテジマキンチャクダイの幼魚
久々の熱海、やっぱり面白いですね。
これからはちょくちょく開催したいと思っております。

ランチは小田原のカレー屋さんへ。
豚ひき肉とナスのカレー、そしてナンは食べ放題。
カレーにしてはちょっとお高めですが、美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.12.16

江の浦2ビーチダイビング

12/16(金) 江の浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:14℃
水温:18℃
透明度:8m
============================
できるだけ早く帰りたい&日帰り温泉によりたい、の2つのリクエストをいただいたので江の浦でのダイビング。
海は比較的穏やかでしたが、海中は白っぽくなっており透明度は下がっている感じでした。

時期的にクリスマスツリーが設置されており、その近くにはドラえもん。
その近くには大きいオオモンカエルアンコウと、さらに大きいオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
大きすぎて最初わかってもらえなかったくらいです(笑
こちらはうまく隠れていたベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ
1本目の最初は見つからなかったですが、帰り際にはすぐ見つかったハナタツ
ハナタツ
今年は全体的にハナタツがいなかった気が。。。
水面近くにはアオリイカの群れやナンヨウツバメウオの幼魚
アオリイカ
ナンヨウツバメウオの幼魚
人懐っこいコブダイ、そしてイサキの子の群れ
コブダイ
イサキの子
久々の江の浦ではいろいろと見られました。

昼食は漁港の駅で本日の地魚三種丼
厚めの刺身で食べ応えバッチリ。
そして途中から魚介出汁を入れて味変。
これがまた美味しいくて、出汁のみおかわりもしてしまいました(笑

そしてゆっくり温泉に入り、希望通りの時間に帰京することができました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.12.12

福浦2ビーチダイビング

12/12(月) 福浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:10℃
水温:18℃
透明度:8m
============================
先月Cカード取られてすぐのファンダイブは、早く帰れるところで福浦へ。
うっすらうねりはありましたが、ほぼ影響なし。
とうとう水温あg20℃を切ってしまいましたが、ドライスーツを着ればまだそれほど寒くはないと思いますよ。

水深が浅いこともあり、2ダイブとも50分を超えてのダイビングでした。
1本目は近場を、そして2本目は遠出してみました。
福浦でも水中にクリスマスツリー
クリスマスツリー
またエントリーエキジット付近にはネンブツダイ、ミナミハタンポ、そしてカゴカキダイが群れていました。
ネンブツダイ
カゴカキダイ
定番系のウミウシ以外ではイガグリウミウシ、そして季節来遊魚も多くフタスジリュウキュウスズメダイ
イガグリウミウシ
フタスジリュウキュウスズメダイ
他にもトノサマダイ、ヤリカタギ、トゲチョウチョウウオなどいろいろといました。
遠出した奥の方ではキビナゴをはじめ、イワシ、スズメダイ、アジなども群れていました。
キビナゴの群れ

長いダイビングでしたが、2本終わってもまだ11時半。
なのでお隣のみなと食堂も待たずに入れました。
イナダの刺身、イナダの塩焼き、メカジキのアラ煮、いろいろな刺身の串揚げ。
メインがたくさんあり、大満足のランチでした。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.12.11

井田2ビーチダイビング

12/11(日) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:16℃
水温:20℃
透明度:8~10m
============================
西風予報でしたが、早い時間なら大丈夫と思い井田へ。
水面はバシャバシャしていましたが、水中に入ってしまえば平気でした。

1本目潜ってキビナゴがいたので撮影し、
いざ小物を探そうかな?と思ったらカメラが不調。。。
結局エキジット直前まで電源が入らず、何も撮れず。
クダゴンベやノコギリハギなど撮りたいものはたくさんあったのにな。

2本目は近場でカエルアンコウを探してみましたが、見つからず。。。
かなり残念。
なので浅場でタカベやオヤビッチャなどを狙ってみました(笑
オヤビッチャ
タカベ


早くダイビングが終わったので、お店は選び放題だったので、おススメいただいたお店へ。
ランチの営業時間が14時までなので、本当に早く潜り終えないと入れないお店でした。
13時に到着し、町時価の聞いてみると40分以上。。。
そんなには待てないということでお隣のラーメン屋さんに
看板メニューの焦がしネギ醤油ラーメン
悪くはなかったですが、また来るかというえば。。。
今度こそ隣のステーキ・ハンバーグ屋さん行きたい!!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.12.10

浮島1ビーチ1ボートダイビング

12/10(土) 浮島:カマガ根、ビーチ

天気:晴れ
気温:17℃
水温:20~21℃
透明度:10~12m
============================
ウミウシのリクエストだったので、久々の浮島へ。
天気が良く富士山がキレイに見られ、海も穏やか。
数日間海が荒れていたようで、生物情報はほぼなし。。。
ですが、ウミウシは多いです。

1本目はボートでウミウシ探し。
コイボウミウシ系が大きなものがいましたが、他の種類は1cm以下。
何かには1~2mmのものも。。。
2mmくらいのキイロウミコチョウ、コガネミノウミウシ
キイロウミコチョウ
コガネミノウミウシ
ミノウミウシの一種、白すぎて色が飛んでしまったシラユキウミウシ
ミノウミウシの一種
シラユキウミウシ
他にもたくさん見られました。
魚をあまり探さなかったかも(笑

2本目はビーチにて70分ダイブ。
こちらでもたくさん見られましたが、あまり写真を撮っていない。。。
サメジマオトメウミウシ、クロネズミ
サメジマオトメウミウシ
クロネズミ
70分もあまり動かずにウミウシを探していたら、さすがに寒くなってきました(笑
今度は種類を多く探しますね!!!

昼食はさくらさんにてアジのまご茶定食
そして、サービスでアジの干物。
最近つみれ揚げがなくて残念ですが、美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.12.04

初島2ビーチダイビング

12/4(日) 初島:フタツネ

天気:晴れ
気温:16℃
水温:21~22℃
透明度:15m
============================
かなり久々になってしまった初島。
水面は少し波はありましたが、そんなに影響はない感じです。
透明度も良く、ダイバーも多くなく快適に潜れました。

まず1本目は遠出してネコザメ探し。
ネコザメ
1匹はすぐに見つかりましたが、その後は。。。
いつも同じ位置にいるわけじゃないので、しょうがないですが。
近くにクダゴンベ、1mオーバーのクエ
クダゴンベ
クエ
帰り際にハナタツにカスザメ
ハナタツ
カスザメ
行き帰りの浅場ではタカベの大群にカンパチやワラサがアタックしてました
タカベ追ってるカンパチ
泳ぎ、そして群れから小物まで楽しめた1本目でした。

2本目は近場をゆっくりと。
1本目は遠くから見ていたクリスマスツリー
もうこの時期になってしまいましたね。
今年は何か所のツリーが見られるかな?
今シーズン初のピカチューは近くに2匹
ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
1mmくらいのコミドリリュウグウウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
1匹しか見られなかったカエルアンコウはキレイな模様のオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
3cm弱のまだまだ可愛いサイズの子でした。

初島はダイビングだけじゃなく、ご飯タイムの楽しいですよ。
いつもの大西さんで、2時間半くらい食べ、飲みしながら2時間半ゆっくり過ごしました。
本日は朝とれたブダイの煮付けやミックス丼、マグロの竜田揚げなど食べました、写真忘れてました。。。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2022.11.28

OW合宿2日目:雲見

11/28(月) 雲見:牛着岩

天気:くもり/晴れ
気温:18℃
水温:21~23℃
透明度:10~15m
============================
海洋実習2日目は雲見です。
海は穏やかで透明度も良い。
そんな最高なコンディションの中、中性浮力を中心に練習しました。
ドンドンと上達してきました。
広範囲に動けるようになったこともあり、生物もいろいろと見られました。
気に入ってもらえたクマドリカエルアンコウとイロカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
オレンジのイロカエルアンコウは見ている間でも動き回っていました。
キンメモドキの大群には囲まれました
キンメモドキの群れ
キンメモドキの群れ
そして、全てのスキル練習をバッチリ終え合格!!!!
キンメモドキの群れ
ソラスズメダイの群れ
等々いろいろ見られました。
全てのスキルが終わり、無事に合格
おめでとうございます。
忘れないうちに、また潜りに行きましょう!!

ランチはさくらへ。
アジのまご茶定食に、サービスのアジの干物
ところてんも食べ、お腹いっぱい。
お客様はお持ち帰りでした(笑


2日間の講習、お疲れさまでした。


また潜りに行きましょう!!

2022.11.27

OW合宿1日目:稲取

11/27(日) 稲取:プール、稲取湾

天気:晴れ
気温:18℃
水温:22℃
透明度3~5m
============================
1泊2日のOW合宿の初日は稲取でプール&海洋実習です。
とりあえず準備してプール講習を。
お二人とも筋が良く、そつなくスキル練習をこなしておられました。
無事プール講習が終わり、冷えた体を温めるためにお風呂へ。
午後からは海洋実習へ。
港の中は水深が浅いので、長い時間講習をしました。
講習ですが、いろいろと魚が見られましたが、その中でもヒラメやサザエにくいつかれてました。


ダイビング後民宿へ行き、まず温泉に入ってから豪華な食事。
お腹いっぱいになりながら、宴会へ!!

明日があるので、それほど遅くならないようにします。


2022.11.23

大瀬崎2ビーチダイビング

11/23(水) 大瀬崎:先端、柵下

天気:雨
気温:15℃
水温:22℃
透明度:10~15m
============================
またまた来てしまいました、大瀬崎へ。
雨&気温が上がらない1日でしたが、海中は熱い!!!

せっかく大瀬崎に来たのでまずはアケボノハゼへ。
アケボノハゼ
日曜日と同じように3匹いましたが、2匹はすぐ逃げてしまいましたが、この子は結構いてくれました。
本日は流れがあったので、撮影はなかなか大変でした。
戻り間際にハタタテハゼの群れ
ハタタテハゼ
この周りにはまだ3匹くらいました。
相変わらずソラスズメダイ、キンギョハナダイ、スズメダイ、キビナゴの群れはすごい。
ソラスズメダイの群れ
やっぱり先端は面白いですね。

ナイトロックスの講習をしながら、長めの休憩を。
2本目はクマドリカエルアンコウ狙い。
クマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
この2匹も日曜日と同じ場所にいたのですぐ見つかりました。
こちらも同じ場所にいたニシキフウライウオですが、最初はペアでしたが、途中から3匹に!!!
ニシキフウライウオ
1mm以下のコミドリリュウグウウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
イサキの群れもグルグルと周っていました。
イサキの群れ
小物から群れまで楽しめた2本でした。

昼食は大瀬崎にて鍋焼きうどんを。
寒かったので、特に美味しかった~。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。