ブログ

2023.03.13

大瀬崎2ビーチダイビング

3/13(月) 大瀬崎:湾内

天気:雨/晴れ
気温:17℃
水温:16℃
透明度:8m
============================
近場のポイントの海況があまり良くなかったので、大瀬崎へ。
広範囲に動いて小物探しを。
珍しヒメヒラタカエルアンコウ、フクロノリの中にいてピントが合わなかったイロカエルアンコウ
ヒメヒラタカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
久々に見たタカクラタツ、この水温でもいるツバメウオ
タカクラタツ
ツバメウオ
一番見つけたかったカンナツノザヤウミウシは見つからなかったですが、フジタウミウシは3個体、そしてミズタマウミウシをゲット
フジタウミウシ
ミズタマウミウシ
5mmくらいのムラサキミノウミウシ
ムラサキミノウミウシ
等々いろいろと見られました。
やっぱり大瀬崎はカメラをもって潜ると面白いですね!!

昼食はそのまま大瀬崎で鍋焼きうどんを。
写真は撮り忘れましたが、体もお腹も温まり大満足。

そのおかげで16時くらいに東京に戻れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.02.27

ディープダイビングSP:獅子浜

2/27(月) 獅子浜:ビーチ

天気:晴れ
気温:13℃
水温:16℃
透明度:8~10m
============================
本日の獅子浜は海は穏やかで、富士山がとってもキレイ
本日はディープダイビングSPの海洋実習でしたが、その合間にも中性浮力やフィッシュウォッチングも。
ゼブラガニ、ウスバハギ(かな?)
ゼブラガニ
ウスバハギ?
名物の真実の口でパシャリ!!
定期的に潜り、ステップアップしていることもあり、みるみる上達しております。
この調子でドンドン上手になっていきましょう!!!

昼食は丸天で、あじづくし御膳
アジのたたき、アジの握り、アジフライ、そして写真にはないですがアジの干物
アジを堪能してきました。


ディープダイビングSP、お疲れさまでした。

また来月もお待ちしております。
2023.02.23

体験ダイビング:伊豆海洋公園

2/23(木) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:13℃
水温:15℃
透明度:15~20m
============================
本日は体験ダイビングを伊豆海洋公園で行ってきました。
波もあまりなく、そして透明度が抜群。
あらゆるところでキビナゴの群れ
キビナゴの群れ
太陽の光が入ってきていたので、キラキラ光ってよりキレイでした。
ヒラメやネコザメが横を泳いでいったり
ヒラメ
ネコザメ
カメに出会えたり
と体験ダイビングでは贅沢すぎるくらいのダイビングでした。
2本も潜っていると上手に泳げるようにもなっていました。
ダイビングを伊豆を楽しんでいただけました。

ランチは漁師丼のお店で、マグロのハーモニカの煮付け
お店オリジナルのたれがしっかりしみていて美味しかったです。

行きに事故渋滞で巻き込まれ到着が1時間以上遅くなってしまいましたが、帰りは比較的に順調に帰れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

また体験ダイビングに、ライセンス取得コースに、お待ちしております。
2023.02.05

熱海2ボートダイビング

2/5(日) 熱海:沈船、小曽我洞窟

天気:晴れ
気温:11℃
水温:15℃
透明度:10~15m
============================
またまた熱海のリクエストいただきました。
もちろん沈船と洞窟。

1本目まずは沈船へ。
少し透明度が悪い気もしますが、でも15mくらいは見えてます。
そして相変わらず群れがすごい!!
そして、ソフトコーラルも
本当はもっとすごくキレイなのですが、私のカメラの腕が。。。
ソフトコーラルをキレイに撮れるように精進します(笑
リクエストでもあったサクラダイの群れ
サクラダイ
こちらももっと上手く撮りたいな。。。
ウミウシもいろいろといて、沈船、群れ、小物、ソフトコーラルといろいろと楽しめた1本でした。

2本目は洞窟へ。
まだうねりが残っていたので、洞窟内ではゆらゆら。。。
その中でもウミウシや甲殻類などいろいろと見られました。
キイロウミコチョウ
本日唯一撮ったウミウシがこのキイロウミコチョウでした。
洞窟の入り口にはクロホシイシモチの群れ
うねりがありましたが、2本目も楽しいダイビングでした。

昼食は初めての自然派レストランへ。
私は野菜たっぷりカレーを食べ、お客様はランチプレートを食べられました。
スパイスのきいたカレーですが私が食べられるくらいなのでそれほど辛くなく、野菜がゴロゴロと乗ってます。
美味しくてあっという間に食べてしまいました。
ランチプレートで美味しそうだったので、今度はこちらをチャレンジしたいです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.02.04

体験&ファンダイビング:伊豆海洋公園

2/4(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:13℃
水温:16℃
透明度:15~20m
============================
本日は体験ダイビング&ファンダイブを伊豆海洋公園で行ってきました。
少し波はありましたが、スノーケリングも体験ダイビングもタイミングよく行ったので楽にいけました。
体験ダイビングでは、耳抜きは苦労しておられましたが、呼吸にはすぐ慣れて自由に泳いでいる時もありました。
そして、なんと体験ダイビングでカメに遭遇。
じっとしてくれたカメだったので、たくさん写真が撮れました。
またキビナゴの大群には興奮されていました。
ファンダイブではピカチューは見つけれませんでしたが、クマドリカエルアンコウやハナミノカサゴの幼魚などいろいろと見られました。
クマドリカエルアンコウ
ハナミノカサゴの幼魚
透明度も良く、いろいろと見られ、体験ダイビングの方もファンダイブの方も楽しんでいただけて良かったです。

昼食は漁師丼のお店に行きましたが、本日は本マグロのハーモニカ(エンガワみたいなもの)焼き
脂もたっぷりのっていて美味しい!!
ボリュームもたっぷりで、おススメです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

また体験ダイビングに、ライセンス取得コースに、お待ちしております。
2023.01.29

OW海洋実習2日目:江の浦

1/29(日) 江の浦:ビーチ

天気:晴れ/くもり
気温:8℃
水温:15~16℃
透明度:10~12m
============================
江の浦は寒くはありましたが、天気も良く、風も弱く、なかなか良いコンディションでの海洋実習になりました。
2週間前にやったことを少々忘れていたこともあり、1本目はおさらい練習から始まり、いろいろと練習していきました。
コツをつかんで中性浮力も徐々にとれるように。
が、もちろん長くは続かないので。練習あるのみ。
合間にオオモンカエルアンコウを見たり、見つけられませんでしたがハナタツ探しをしたり
オオモンカエルアンコウ
遊びながらも、しっかりと練習をこなしていただきました。
そして、無事に合格!!!!
おめでとうございます。
今回身につけたものを忘れないうちにまた潜りましょう!!
そしてドンドンと上手になっていってください。

ちょっと遅めのランチは漁港の駅にて
マグロ漬け丼
このお店は刺身醤油だけじゃなく、ゴマダレや魚介出し汁があり、味変ができて最後まであきないお店です。
今日も美味しくいただきました。

帰りは思ったより渋滞も少なく、快適に帰ってこれました。


海洋実習、お疲れさまでした。


忘れないうちに、また潜りに行きましょう!!

2023.01.22

体験ダイビング:井田

1/22(日) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:11℃
水温:16℃
透明度:10m
============================
寒いなか、体験ダイビングに3名来ていただきました。
ドライスーツを始め、ダイビングの説明をしっかりして、まずはスノーケリングへ。
最初はめちゃめちゃ力が入っていましたが、徐々になれ自由に泳がれてました。

そして、1名と2名に分かれて体験ダイビングへ。
呼吸や耳抜きに慣れるのに時間は変わりますが、2組とも途中から良い感じで潜れました。
ボラやキビナゴなど、魚もいろいろと見られ
初めてのダイビング楽しんでおられました。

遅めになってしまいましたが、丸天で遅めの昼食
よく楽しんでいるマグロのテールシチュー。
僕はこれ大好きなんですよね。
今年は何個食べるんだろう?


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.01.16

江の浦2ビーチダイビング

1/16(月) 江の浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:11℃
水温:16℃
透明度:8~10m
============================
「早く帰りたい」とのリクエストだったので、江の浦へ。
平日ということもあり、渋滞なく順調に江の浦に到着。
もちろん一番乗りで、そのまま準備して誰もいない海へダイビング!!!
ベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウが2匹
オオモンカエルアンコウ
ずっと同じ位置にいるバレーボールサイズのオオモンカエルアンコウ。
すごく接近してくるコブダイ、極小のキイロウミコチョウ
コブダイ
キイロウミコチョウ
等など、いろいろと見られました。
もちろん今回がファンダイブ1回目ということもあり、中性浮力の練習もしながら。
毎月潜る予定なので、ドンドンと上達していくでしょう!!
ウデフリツノザヤウミウシ


普通のお昼の時間でもあったので、ランチのお店も混んでるかな?と思いましたが、平日ということありすぐに入れました。
とろとろ丼
脂がのった物が多くて美味しい、そして最後は魚介出汁をかけて味変してさらに美味しくいただきました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.01.15

OWプール&海洋実習:稲取

1/15(日) 稲取:プール、稲取港

天気:くもり
気温:11℃
水温:16℃
透明度:8m
============================
秋に海洋実習でしたが、延期になりやっと講習に。
まずはプールにて必要なスキル練習。
中性浮力とマスクの脱着に苦労してましたが、とりあえず全てしっかりとできるように。

午後から海洋へ。
最初はやっぱり砂を巻き上げて泳いでましたが
徐々に上手に泳げるようになってきました。
もちろんまだまだ安定していませんが、最初なので十分ですね。
今度は2週間後にもっと上手に中性浮力を頑張りましょう!!!

途中にいろいろとつまんでいたらので、帰りはコンビニで軽食を買って帰ったら、意外と早く東京に帰れました。


次回の海洋実習も頑張りましょう!

2023.01.14

体験ダイビング:富戸

1/14(土) 富戸:ヨコバマ

天気:雨
気温:13℃
水温:16℃
透明度:10m
============================
大雨の予報でしたが、少し良くなり小雨に。
少し波はあったので水面近くに長くいると少し酔ってしまう方もいましたが、エントリーエキジットはそれほど大変ではなかったです。
まずはスノーケリングしてから、ダイビングへ。
耳抜きが上手くいかなかったり、呼吸に慣れない方もおられましたが、自由に泳がれる方も。
水中はそれほど寒くなく、透明度も良かったので、潜った方には楽しんでもらえたと思います。

ランチは漁師丼へ。
今年も何度も食べるんだろうな~(笑

その後日帰り温泉に寄って、体も温まってもらいました。
温泉に入ってもらっている間に、行きの途中でパンクしたタイヤを新品に変えることができて一安心しながらの帰京でした。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。