ブログ

2023.05.04

富戸2ビーチダイビング

5/4(木) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:25℃
水温:18℃
透明度:8~10m
============================
クチナシツノザヤウミウシが出ているということで、ウミウシ好き、撮影好きの方と一緒に行ってきました。
前日の朝が大渋滞だったので、少し早めに出発したら、大正解で9時くらいには富戸に到着できました。
海は穏やかですが、海中は少し白っぽい感じ。
ただ、本日は目的がウミウシなので、それほど気になりませんでした。

1本目は少しヤシャハゼを見てから
ヤシャハゼ
ウミウシ探し。
まずはヒレナガカサゴ、コソデウミウシをじっくり撮影し
ヒレナガカサゴ
コソデウミウシ
水深30mでお目当てのクチナシツノザヤウミウシを発見
クチナシツノザヤウミウシ
思ったより大きい個体で、さらにぐたっとしてました。
でも見つかって安堵感でエキジット。
水面休息中に現地ガイドに聞いたら、4個体いたそうです。
多分その中で一番大きな個体っぽいとのこと。
小さくてかわいい子がいると聞いて、2本目も狙ってみることに。
なのでナイトロックスに変更し、いざ2本目へ。
向かう途中にネコザメの子供を見て
ネコザメの子
1本目より少し小さい個体を、かなり奥で発見。
クチナシツノザヤウミウシ
そして、1本目にぐたっとしていた個体は餌を見つけて元気になっていました。
クチナシツノザヤウミウシ
帰り際にサガミリュウグウウミウシも発見。
サガミリュウグウウミウシ
ナイトロックスにしたおかげでお目当てのクチナシツノザヤウミウシをもう1個体見つけられて、本当に良かったです。

昼食は新しく自然食のお店開拓に
伊豆高原駅近くのお店で、ヴィーガンのメニューもあったり、素材にこだわったお店でした。
初めてのお店なので一番人気のベジタブルプレート
旬の野菜を使っているので、その時期で内容は変わるみたいです。
おかずがたくさんあり、また優しい味です。
野菜好きな方、女性には特にうけそうです。
お店にはオーガニックビールなどもありますのでお酒もOK。
また行きたいお店が増えました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

お目当てが見つかり、新しいお店も良かったですし、良いツアーでしたね。
2023.04.24

勝山2ボートダイビング

4/24(月) 勝山:千手ドロップ、ノースエンド

天気:くもり
気温:17℃
水温:17℃
透明度:10~15m
============================
ボートSPを勝山(かっちゃま)で行ってきました。
ここですとジャイアントストライドエントリー(ステップイン)もバックロールエントリーもやりやすいので、ボートSPをやるには向いてます。
なので、1本目はステップイン、2本目はバックロールエントリーを実践してもらいました。
講習もやりながらフィッシュウォッチングも。

1本目でいきなりピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)は2匹
ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
他にもウミウシはたくさんいましたが、写真撮ったのはスルガリュウグウウミウシとニシキウミウシ
スルガリュウグウウミウシ
ニシキウミウシ
深場には大きなオオモンカエルアンコウ、この時期でもがんばっているクダゴンベ
オオモンカエルアンコウ
クダゴンベ


2本目ではハナタツにコンシボリガイ
ハナタツ
コンシボリガイ
なかなか見つけにくかったベニカエルアンコウとイロカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
根頭にはクロホシイシモチの大群までいました
クロホシイシモチ
ボートSPがメインでしたが、フィッシュウォッチングも楽しめた1日でした。

昼食はお隣のダイバー御膳
以前に比べ値段が上がっていましたが、それでも十分リーズナブルと思える品数です。
昼食を食べている間に器材が干せるのも良いですよ!!!

早く終わったこともあり、渋滞になる前に帰ってこられました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.04.22

体験ダイビング:井田

4/22(土) 井田:ビーチ

天気:曇り/雨
気温:17℃
水温:17℃
透明度:10~20m
============================
3カ月連続で体験ダイビングに来ていただき、ありがとうございます。
本日は11年ぶりにダイビングされる方と一緒にご参加いただきました。
久々すぎて、まずは体験ダイビングで、ということで。

海が穏やかで透明度も良かったので、井田へ。
エントリーしてみると思った以上に海が青い!!!
ちらっと深場を見ると、もっと見えていましたが、体験なので行けず。。。
でもスズメダイ、タカベ、イワシなどの群れが見られました。
スズメダイ
海も良かったので、元気に2ダイブ行ってきました。

少し遅めのランチは丸天でマグロのテールシチューを
この大きさで1200円で美味しいしコスパ良いし。
でもそろそろ他のものを食べようかな(笑


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

そろそろ次はステップアップですか?
それとももう少し体験ですか?
またお待ちいております。
2023.04.15

雲見2ボートダイビング

4/15(土) 雲見:牛着岩

天気:雨
気温:16℃
水温:17℃
透明度:10~15m
============================
朝から1日中雨が降っている中、透明度が良かったので雲見へ。

まず潜降するとテングダイが3匹。
テングダイ
そのままキンメモドキの穴に向かったらいつものところにはあまりいなかったですが、近くの別の場所に群れていました
キンメモドキ
キンメモドキ
すぐに見つかったベニカエルアンコウとなかなか見つからなかったイロカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
昨日はいなかったみたいですが、また本日同じような場所に戻ってきていたクマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
ウミウシもたくさんいましたが、その一部で大きなマンリョウウミウシ、コトヒメウミウシ
マンリョウウミウシ
コトヒメウミウシ
ウミウシはまだまだたくさんいました。
透明度が良かったので、雲見のメインでもある地形も楽しみました。
海中が楽しくて、2本とも50分越えのダイビングとなりました。

遅めのランチは堂ヶ島食堂へ。
最初頼もうとしたものは時間がかかるということで、初挑戦のイカ墨焼きそばを
塩味の焼きそばにジューシーな豚肉がとってもあって美味しかったです。
できれば大盛で食べたいですね。

行きも帰りも一度も渋滞なく、快適な道中でした。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.04.06

北川1ボートダイビング

4/6(木) 北川:カジカキ

天気:曇り/雨
気温:18℃
水温:16℃
透明度:10~15m
============================
前回の海が良かったので、またまた北川へ。
朝は大丈夫だったのですが、徐々に波が高くなったので、無理せず1本のみダイビングしてきました。
が、その1本でも十分楽しめた海でした。

エントリーしてすぐにカメが登場
アオウミガメ
アオウミガメ
しかもすぐに2匹。
2匹目がとても大きい個体でした。
最初に見たカメはその時は泳いで行ってしまいましたが、その後別の場所で寝ていました。
前回見たものは一通り紹介してみました。
まずはピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)
ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
2匹ともあまり場所は変わってませんでした。
サガミリュウグウウミウシ、ゴクラクミドリガイかな?
サガミリュウグウウミウシ
そして、サイズ的にも色的にも可愛いイバラタツ
イバラタツ
他にもいろいろと見られました。

平日ということで閉まっているお店が多かったので、まただんらんへ。
今度はイナダの塩焼き定食
早く終わったこともあり、買い物をしながら帰っても、16時過ぎに東京に戻ってこられました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.04.01

北川2ボートダイビング

4/1(土) 北川:カジカキ

天気:晴れ
気温:21℃
水温:17℃
透明度:8~10m
============================
久々の北川はこの時期にしては水温が高く、海も陸も快適でした。
少し透明度は落ちているそうですが、それでもそこそこ見えます。

北川で潜ると高確率でカメに会いますが、本日も。
アオウミガメ
アオウミガメ
同じ個体の写真ですが、1本目も2本目も全く同じ場所で寝ていました。
もう1匹見られました。
ウミウシ探しをメインに頑張ってみました。
ピカチューは2個体、サガミリュウグウウミウシは4個体
ウデフリツノザヤウミウシ
サガミリュウグウウミウシ
テントウウミウシに名前がわからないウミウシ
テントウウミウシ
ウミウシは他にもたくさん見られました。
魚はクダゴンベ、とても可愛かったイバラタツ
クダゴンベ
イバラタツ
ウミウシを探していたら、そのすぐ近くにベニカエルアンコウが
ベニカエルアンコウ
写真でも見つけられない方も多いと思います。
北川でも久々だったようで、現地ガイドに教えたら興奮されてました。
浅場にはイワシ、アジの群れがすごい!!
小物から群れまで楽しめたダイビングでした。

昼食は久々のだんらんへ。
イナダの刺身定食とサービスのタラの天ぷら
どちらも美味しかった~。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.03.26

伊豆ツアー最終日:雲見

3/26(日) 雲見

天気:晴れ
気温:14℃
水温:17℃
透明度:8~12m
============================
朝からずっと雨が降る中でのダイビング。
久々の雲見でしたが、相変わらず魚が多い!!!
穴付近にかたまっているキンメモドキの大群
キンメモドキの大群
キンメモドキの大群
もちろん小物もたくさん。
壁にポツンといたのですぐに見つかったクマドリカエルアンコウ、いつもと違う場所にいたテングウオ
クマドリカエルアンコウ
テングウオ
ウミウシもたくさんいましだが、ニシキウミウシ、名前がわからないウミウシ
ニシキウミウシ
もちろん雲見の地形
ソフトコーラルもキレイ
群れも小物も地形もソフトコーラルも楽しめる雲見はやっぱり面白いですね!!!

早く帰る、そしてお店待ちしていていることもあり、道の駅で買い込んで帰京へ。
4時前に東京に戻れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ、潜りに行きましょう!!
2023.03.25

伊豆ツアー1日目:黄金崎

3/25(土) 黄金崎:ビーチ

天気:雨
気温:13℃
水温:16℃
透明度:8~12m
============================
久々の泊りツアーは東伊豆は波があり黄金崎へ。
1日中雨だったの、室内施設が大きいので良かったです。

この時期にしては水温が高く快適です。
水中は若干濁りがありますが、悪くはないと思います。
生物も小物を中心に楽しんできました。
黄金崎のアイドルのヒレナガネジリンボウ、撮影している間も動いていたオオモンカエルアンコウ
ヒレナガネジリンボウ
オオモンカエルアンコウ
多くのダイバーでにぎわってなかなか見られず、撮影時間も短かったハチジョウタツ
ハチジョウタツ
結局横向きでは撮れなかった。。。
ハナミノカサゴの幼魚
ハナミノカサゴの幼魚
ゴロタの浅場にはカメやキビナゴの大群
アオウミガメ
キビナゴの群れ
穏やかだったので黄金崎ドームにも足を伸ばしてきました
晴れていたらもっと青く見られるんですが、ちょっと残念ですね。
いろいろと見られたこともあり、2本とも50分を超えるロングダイビングでした。

そしていつもの雲見の民宿で豪華夕食
いつもながら美味しい。
皆さまお腹いっぱいになりながら完食。
ごちそうさまでした。

明日は雲見の予定です。


2023.03.20

体験ダイビング:富戸

3/20(月) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:17℃
水温:17℃
透明度:10m
============================
先月体験ダイビングをされた方にまたお越しいただきました。
天気も良く、気温も高く、そして海中に入ってみると透明度も良く、水温も上がっていて、とても快適で2本も体験ダイビングしてきました。
いろいろなところにキビナゴやイワシの群れがいたり
キビナゴの群れ
テトラポットの周りにはキンメモドキの大群に感動され、クマノミとは記念写真
キンメモドキの大群
クマノミと記念写真
運良くネコザメの赤ちゃんにも会えました
体験ダイビングなのに、前回はカメ、今回はネコザメの赤ちゃんと、とても持ってる方ですね。
また海が穏やかだったこともあり、富戸ホールにも
光がキレイに射し込んでました。

ライセンス取得には不安を持っておられ体験ダイビングだったのですが、このままいけば体験マスターに慣れちゃいますね(笑
また来月も体験ダイビングのご予約をいただいていますしね。

昼食はふじいちへ。
写真を撮り忘れてしまいましたが、久々のイカの丸焼きは美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

また来月も体験ダイビング、よろしくお願いします。