ブログ

2023.07.12

沖縄・座間味島ツアー:1日目

7/12(水) 沖縄本島

天気:晴れ
気温:33℃
============================
本日は美ら海水族館を楽しむために7:30くらいの飛行機で沖縄へ。
到着したときは大雨でしたが、すぐに止み、晴天に。
レンタカーを借りて、美ら海水族館へ直行!!!
外は暑いので、館内をゆっくり鑑賞。
大水槽の前にあるカフェでジンベイザメを見ながら昼食を
青色のルーのチキンカレーは普通に美味しかったです。
しかも、ゆっくり水槽の前で食べるのは良いですね!!
また、世界初の展示という「オニキホウボウ」
水深350mのところから採取した個体だそうですが、水圧の変化に弱いことから、生きた姿で見られるのは美ら海水族館のみだそうです。
面白い形してますよね(笑
暑いのもありますが、館内だけで3時間以上見てました。

そして那覇に戻り、夕食は島唄ありの居酒屋へ。
島唄を聞きながら、和牛の炙り寿司をはじめ、夜行貝などの刺身や沖縄料理などお腹いっぱい食べてきました。
美味しかったです。

明日は座間味島に渡り、いよいよダイビングです。


2023.07.09

OW海洋実習2日目:伊豆海洋公園

7/9(日) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ/くもり
気温:31℃
水温:18~23℃
透明度:8~10m
============================
先週に続き、海洋実習の2日目は少し波がありましたが伊豆海洋公園へ。
タイミングを見てエントリーエキジットすれば全然平気なくらいだったので、練習もかねて!!!

前回のダイビングから1週間しか経っていないこともあり、上手です。
なので、広範囲に移動して、フィンキックや中性浮力の練習をたくさんしてみました。
その間に、特大クエやオオウミウマ
特大クエ
オオウミウマ
浅場ではタカベ、アジ、キンギョハナダイ、スズメダイなどが群れていました。
タカベの群れ
他のスキルもしっかり身に付き、無事合格!!
おめでとうございます。
今回身につけたものを忘れないうちにまた潜りましょう!!
そしてドンドンと上手になっていってください。

ランチは伊東駅近くにあるうずわ定食を
うずわはソウダガツオのことで、最初は青唐辛子と食べ、途中から出汁をかけて味変して食べられます。
どちらも美味しくてあっという間になくなってしまいます。
ぜひ気になる方はリクエストしてください。


海洋実習2日目、お疲れさまでした。
無事に合格でき、おめでとうございます。


忘れないうちに、また潜りに行きましょう!!

2023.07.08

体験ダイビング:富戸

7/8(土) 富戸:ヨコバマ

天気:くもり/晴れ
気温:30℃
水温:20~23℃
透明度:8m
============================
当初は伊豆海洋公園で体験ダイビングをしたかったのですが、少しうねりがあるとのことで、より穏やかな富戸へ。
富戸はファンダイブだけじゃなく、体験ダイビングや講習の方も多くにぎわっていました。

説明後、まずはスノーケリングへ。
お二人ともなかなか上手で、さっそくたくさんの魚を見て楽しまれていました。

そして、体験ダイビングへ。
お二人とも耳抜きはスムーズだったので、呼吸に慣れたらいろいろと動いてみました。
キンメモドキやクマノミと一緒に記念写真
まだ七夕の短冊が飾れるということで、しっかり願いを込めて飾ってきました。
お二人とも楽しんでいただけたようで、もう一回体験?、もしくはライセンス取得?を考えていただけてるようです。
その場合今度はどこを案内しようかな(笑

昼食は定番の漁師の漬け丼のお店へ
こちらもいつもの定番(笑
お客様にも満足していただけました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

今度はぜひライセンス目指しましょう!!
2023.07.07

初島2ビーチダイビング

7/7(金) 初島:フタツネ

天気:晴れ
気温:32℃
水温:18~23℃
透明度:5~10m
============================
久々の初島は平日ということもあり、ダイバーは少なくて快適!!
他グループと時間が被らなかったので、水中でどことも出会うこともなかったです。
透明度はそれほど良いわけではないですが、悪いってわけでもないくらいでした。

1本目は講習の一環で鉄骨の漁礁のサイズ測り。
頑張って測量してる横でコブダイがグルグル、テングダイもウロウロ
コブダイ
テングダイ
なかなかの大きさ&深さもあり、思った以上に時間がかかり1本目はそこしか行きませんでした。

2本目はフィッシュウォッチングメインで。
まずハナタツ2匹
ハナタツ
ハナタツ
近くにはサガミリュウグウウミウシとよく見られていますが久々に撮影したニシキウミウシ
サガミリュウグウウミウシ
ニシキウミウシ
このサガミリュウグウウミウシの横に小さな浩ウミウシも撮れてました。
長く居続けているオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
群れではタカベ、キビナゴ、イサキなどがすごかったです。
タカベの群れ
キビナゴの群れ
特にキビナゴの群れは周り囲まれることも度々。
迫力ありますね。
本日は全然違った2本のダイビングを楽しんできました。

昼食はもちろん大西さんで。
おまかせ丼に追加の魚の竜田揚げ丼
大西さんのところは平日なのに忙しく。。。

やっぱり初島は落ち着くので、また来たいですね!!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.07.01

富戸2ビーチダイビング & OW海洋実習

7/2(日) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:30℃
水温:17~23℃
透明度:10~15m
============================
本日はファンダイビングとOW海洋実習の2本立てて富戸へやってきました。
富戸といえば先月はミズタマウミウシSP13で盛り上がっていましたが、まだ時々見られている!!!
ということで、ファンダイブでは狙ってきました。
深場に行きクチナシツノザヤウミウシは3匹ゲット
クチナシツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ
残念ながらミズタマウミウシSP13は見つからず。
でも本来ならクチナシツノザヤウミウシが1匹いるだけでもレアなんですが、今は異常ですね(笑
またテトラ周辺では先が見えなくなるくらいのキンメモドキの群れ
キンメモドキの群れ
キンメモドキの群れ
少し波が入っていて揺れていましたが、富戸ホールも光が入ってきてキレイ
富戸ホール
そして浅場にはカメの子供が!!!
アオウミガメ
少し前から見られてたみたいですが、本当に会えるとは!!!
伊豆もカメが結構見られるようになってきましたね。

講習は1日目ということも海慣れから始め、基礎的なスキル練習を中心に行ってきました。
ただ、前日にプールをやっていることもあり、そこそこ中性浮力も取れ始め、初日から結構泳いでみました。
初めてのアオリイカの産卵も目の前で見られました。
アオリイカの産卵
ファンダイブの時は冷たい潮が入ってきた影響もありアオリイカは1匹のみでした。
また、キンメモドキの群れ、そしてなんといっても講習でカメとも2ショットが撮れるというラッキーが
キンメモドキの群れ
アオウミガメ
海洋実習の初日からなかなか贅沢なダイビングとなりました。
もちろん講習もしっかり行っていますよ!!!

次回は来週、今度は何が見られる。。。いや、しっかり練習しましょうね!!!

昼食は漁師丼のお店で、久々にマグロのハーモニカ焼き
とても美味しくご飯が進むのですが、普通盛り200gでは到底足りないので、大盛を頼むんですがなんと700g。。。
かなりのご飯の量に、夜になってもお腹が空くことはなかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

来週も頑張りましょう!!!
2023.07.01

体験ダイビング & OWプール講習

7/1(土) プール

2023年の下半期のスタートはプールでの体験ダイビングからスタートです。
午前中にダイビングには興味はあるけど、いきなり海は不安という方をプールにご案内。
耳抜きにはかなり苦労されていましたが、ゆっくり時間かければ耳抜きができることがわかり、深場にも行けるようになりました。
耳抜きの不安も解消でき、今度は海洋もしくはライセンス取得にチャレンジしてほしいですね。

午後からはまずはOWの学科講習を行い、その後再びプールへ。
スキル習得が早く、思ったより早くやりたいことが終わったので、翌日の海洋実習のために早めに切り上げました。
翌日からの海洋実習頑張りましょう!!
2023.06.27

沖縄本島ツアー:最終日

6/27(火) 沖縄本島

天気:晴れ
気温:30℃
============================
沖縄ツアーの最終日は12時過ぎの飛行機だったので、時間的にほぼ何もできないので、ゆっくりホテルで準備をして空港へ。
再びステーキを食べて
後ろに見える海は右側が太平洋、左側が東シナ海になります。
別の方角には今回泊まった宿も見られました。

そして買い物にも昼食にもまだ時間があったので、空港を通り過ぎて「あやまる岬観光公園」へ。
太平洋が一望できます。
そしてビックリしたのが、この展望台の下にあったトイレ。
男子トイレのみですが、用をたしながらの絶景が見られます。
とても気持ち良かったです。
隣には絶景カフェ
天気が良かったら、もっとキレイだったんですがね。
カフェにはお土産も少し売っていました。
他に何かないかな?と調べていたら、面白いものが!!!
なんと、どこでもドアがありました。
私たちはどこからやってきたんだろう??笑

そして、昼食のお店「島とうふ屋」は混むのでオープンの時間に合わせて来店。
さすがにすぐ入れましたが、30分後くらいには並んでいました。
頼んだ島とうふ屋定食は豆腐料理に加え塩豚の煮物がついてます。
湯葉の春巻きも追加。
そして湯豆腐や豆乳などがおかわり自由。
豆腐自体が美味しいですが、味付けも良い!!!
湯豆腐もたくさん食べてしまいました。
また、奄美大島に来たらここには来てしまうと思います。

器材を詰めて、時間が余り&雨も弱くなったので、最後にハートロックへ。
干潮時にしか現れないので、意外と人が訪れていました。

天気が悪いわりにはいろいろと楽しめて良かったです。
帰りの飛行機では関取がいたり芸能人がいたり、いつもと違った刺激がありました。


参加いただきました皆さま、3日間お疲れさまでした。

また行きましょう!!
2023.06.26

沖縄本島ツアー:2日目

6/26(月) 沖縄ケラマ:黒島北、カメ吉、男岩

天気:晴れ
気温:30℃
水温:28℃
透明度:30~40m
============================
2日目は7時にピックアップしてもらい、ケラマへ。
ついてみるとボート上から見ても透明度が良い!!!

入ってみるとさらにびっくりで40m以上見られます。
なのでまず入ってすぐに記念写真
のんびり、まったりと潜っていたので、どんどんとダイビングに慣れてきてます。

そして2本目は体験ダイビングの方のお目当てのカメポイント。
エントリーしてすぐにタイマイがこちらに向かってやってきます。
タイマイ
人懐っこい子で、周りをゆっくり泳いでくれました。
クマノミもカクレクマノミ、セジロクマノミ
カクレクマノミ
セジロクマノミ
他にもハマクマノミ、ハナビラクマノミと見られました。
このうちカクレクマノミとは記念写真が撮れました。
そのタイマイに遊ぶために、同じポイントでもう一回体験ダイビング。
その時間は誰も入っていないかったので、潜っている間タイマイは食事中であまり動かず貸切してました。


最後はFUNダイバーのみで男岩でドリフトダイビング。
浅場にはナンヨウハギ
ナンヨウハギ
そこから外洋に出て、特大のナポレオンのペアや
ナポレオン
バラフエダイの群れ、カスミアジ、イソマグロ等見られました。
そしてなんとピグミーシーホースが25mと浅いところに
ピグミーシーホース
大物から小物まで楽しめた最後の1本でした。

最後の1本でしたが、沖縄本島でのドリフトは面白い!!!
今までやってこなかったのですが、これからこのドリフトダイビングで本島に来るのはかなりおススメです。
ぜひ皆さま行きましょう!!!
一味以上違う本島が待ってますよ。

「R-STYLE OKINAWA」様、2日間本当にお世話になりました。
またぜひよろしくお願いします。


2023.06.25

沖縄本島ツアー:1日目

6/25(日) 沖縄本島:宜野湾 一本道、宜野湾 コーラルガーデン

天気:晴れ
気温:29℃
水温:27℃
透明度:15m
============================
梅雨明け宣言がいつかな?と思っていたら、本日梅雨が明けましたね。
そんな幸運な日に沖縄の宜野湾にて2ダイブ。
今回はお一人FUNダイブ、お二人体験という変則ツアーです。

1本目からFUNダイブでは地形のポイント。
私は体験をしていたので、ソフトコーラルを見ながらのんびり潜ってきました。


体験の方も大分慣れてきたので、エントリー後FUNダイブの方と記念写真
サンゴが広大に広がっており、その中にはテングカワハギなど可愛い魚がたくさん
テングカワハギ
体験の方もドンドンと楽しくなってきたみたいで、明日のケラマも楽しみです。
ってか、ライセンス取った方が良さそうなお二人です(笑

夕食は那覇のステーキ屋ではとても有名なジャッキーへ。
運良く10分も待たずに入れましたが、食べ終わった後は多くの方が待っていました。
食べたのはテンダーロインの250gのレア
思った以上のレアでしたが、肉も柔らかく、めっちゃ肉の味がして、美味しかった。
次回からもステーキを食べるときはこのジャッキーに来たいですね。

その後、国際通りに行ったり瀬長島で夕日を見たり、那覇を楽しんできました。


2023.06.22

福浦2ビーチダイビング

6/22(木) 福浦:ビーチ

天気:くもり
気温:26℃
水温:19~23℃
透明度:3~6m
============================
平日リクエストはアオリイカの産卵狙いで福浦へ。
同じように考えているお店が多く、意外とにぎわっていました。
若干うねりがありますが、タイミングをみれば全然平気な感じです。

1本目からアオリイカを狙ってみましたが、さっぱり。。。
行きも帰りも見に行きましたが、帰りに2杯のみでシルエットのみ。。。
しかしあちこちでアジの群れやキイロウミコチョウが見られました。
アジの群れ
キイロウミコチョウ
2本目にやっとアオリイカの産卵が見られました。
アオリイカ
アオリイカ
ちゃんとルールを守れば近くまで寄ることができます。
最後は8杯くらいが産卵にやってきてくれました。

昼食は久々の小田原魚市場食堂でミックスフライ定食
いろいろなメニューがあるので、おススメですよ!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに来てください