ブログ

2023.06.19

奄美大島ツアー:最終日

6/19(月) 奄美大島

天気:雨/曇り
気温:26℃
============================
奄美大島の最終日は飛行機が15時だったので、レンタカー借りて自由に動こうと思っていましたが、朝から雨。。。
ただ、弱くなったり、止んだりでしたので、いろいろと景色を見に行けました。
まずは「2つの海が見える場所」へ。
道を間違えながらも到着したら、なかなかの景色。
後ろに見える海は右側が太平洋、左側が東シナ海になります。
別の方角には今回泊まった宿も見られました。

そして買い物にも昼食にもまだ時間があったので、空港を通り過ぎて「あやまる岬観光公園」へ。
太平洋が一望できます。
そしてビックリしたのが、この展望台の下にあったトイレ。
男子トイレのみですが、用をたしながらの絶景が見られます。
とても気持ち良かったです。
隣には絶景カフェ
天気が良かったら、もっとキレイだったんですがね。
カフェにはお土産も少し売っていました。
他に何かないかな?と調べていたら、面白いものが!!!
なんと、どこでもドアがありました。
私たちはどこからやってきたんだろう??笑

そして、昼食のお店「島とうふ屋」は混むのでオープンの時間に合わせて来店。
さすがにすぐ入れましたが、30分後くらいには並んでいました。
頼んだ島とうふ屋定食は豆腐料理に加え塩豚の煮物がついてます。
湯葉の春巻きも追加。
そして湯豆腐や豆乳などがおかわり自由。
豆腐自体が美味しいですが、味付けも良い!!!
湯豆腐もたくさん食べてしまいました。
また、奄美大島に来たらここには来てしまうと思います。

器材を詰めて、時間が余り&雨も弱くなったので、最後にハートロックへ。
干潮時にしか現れないので、意外と人が訪れていました。

天気が悪いわりにはいろいろと楽しめて良かったです。
帰りの飛行機では関取がいたり芸能人がいたり、いつもと違った刺激がありました。


参加いただきました皆さま、4日間お疲れさまでした。

また行きましょう!!
2023.06.18

奄美大島ツアー:3日目

6/18(日) 奄美大島:山本スペシャル、サンドパラダイス、リラックスガーデン

天気:曇り/晴れ/雨
気温:27℃
水温:25℃
透明度:15~20m
============================
3日目は早朝に雨が降っていましたが宿を出るころには雨が止み、晴れ間がのぞくまで回復。
やっと南の島っぽくなってきました(笑

波があるので外洋は潜れず湾内のみ。
でもその湾内でも十分楽しめます。
卵を守っているセジロクマノミと孵化寸前の卵
セジロクマノミ
セジロクマノミの卵
隠れ根の周りではヨスジフエダイの群れ
ヨスジフエダイ
こちらも卵を守っているニシキフウライウオ
ニシキフウライウオのペア
ニシキフウライウオの卵
時期的に他にも卵を守っている魚は多かったです。

2本目では潜降して移動する前に目の前にハナヒゲウツボがいてビックリ。
ハナヒゲウツボ
小物が多く、ムチカラマツエビに初めて出会ったオリヅルエビ
ムチカラマツエビ
オリヅルエビ
他にもいろいろなエビカニ類が見られ、もちろん魚もたくさん。
水深も浅かったこともあり、60分近くまったり潜ってました。

ランチ後の3本目は昨日と同じリラックスガーデンへ。
昨日とは違い、2mm程度のウサギもウミウシ、かなり警戒心が強いオドリハゼを見たり
ウサギモウミウシ
オドリハゼ
同じ色のハダカハオコゼのペアでは接写して目をドアップに
ハダカハオコゼ
ハダカハオコゼの目
昨日も見たフリソデエビにクマドリカエルアンコウの顔ドアップ


フリソデエビ
クマドリカエルアンコウ
上がる10分前から音でわかるくらい土砂降り。。。
ですが、最後のダイビングまで大いに楽しめました。
今回はアマミホソゾラフグは残念でしたが、サークルは見られましたし、充実したダイビングでした。
アマミホシゾラフグはまたリベンジするということで、3日間8本のダイビングが終わりました。

毎回美味しい夕食も本日が最後。
またお腹がはちきれんばかりに食べてしまいました。

明日は観光するのですが、雨が降るか降らないかで大きく変わります。
どうにか降らないように!!!
2023.06.17

奄美大島ツアー:2日目

6/17(土) 奄美大島:バベル、ハナゴイ、リラックスガーデン

天気:雨
気温:26℃
水温:25℃
透明度:20m
============================
2日目のダイビングの一番のお目当てはアマミホシゾラフグのサークル。
さっそく1本目に。
最初に浅場でゆっくりしてから、サークルへ。
昨年は周りに数個ありましたが、今年は1個のみ。
そして、フグがいなかったので作成姿は見られませんでした。
帰ってくる途中にリングアイジョーフィッシュ
リングアイジョーフィッシュ
そして浅場に。
ユキヤマウミウシ、キスジカンテンウミウシ
ユキヤマウミウシ
キスジカンテンウミウシ
等、ウミウシだけじゃなくいろいろな魚が見られました。

2本目はクマノミが5種類
ハマクマノミ
セジロクマノミ
ハナビラクマノミ、クマノミ
ハナビラクマノミ
クマノミ
カクレクマノミは赤ちゃんもいました。
カクレクマノミ
カクレクマノミの赤ちゃん
トウアカクマノミ以外の日本で見られるクマノミを1本で見られました。
イシガキカエルウオの婚姻色やアオウミガメ
イシガキカエルウオ
アオウミガメ
ノコギリダイとアカヒメジの群れ
ノコギリダイ、アカヒメジ
等見られました。

昼食後の最後のダイビングは、3本目ということもあり浅場で楽しめるポイントで60分ダイブ。
サンゴの養殖をしていて、かなり育っていますね。
ジョーフィッシュはかなり人なれしているみたいで、接写ができたのでこんな写真が
ジョーフィッシュ
ジョーフィッシュ
同じ個体のジョーフィッシュなんですが、光の具合ですが右と左の目の色が違く見えます。
どちらもとてもキレイですよね!!
こちらの写真はこの中にクマノミとハナビラクマノミとハマクマノミが入り込んでます。
フリソデエビとこぶし大のクマドリカエルアンコウ
フリソデエビ
クマドリカエルアンコウ
群れもヨスジフエダイ、サンゴにフタスジリュウキュウスズメダイやスカシテンジクダイなどがいました。
ヨスジフエダイ
楽しくて60分があっという間でした。

明日はダイビング最終日なので、もっと楽しんできます。

お楽しみに宿の夕食は
今日も夕食が美味しくて、食べ過ぎた。。。
完全にこのツアーでは増量してます。。。


2023.06.16

奄美大島ツアー:1日目

6/16(金) 奄美大島:インオアシス、大仏サンゴ

天気:くもり
気温:29℃
水温:26℃
透明度:20m
============================
先週は石垣島でしたが、今週は奄美大島へ来ました。
この時期の狙いはアマミホシゾラフグのサークルです。
昨年訪れてブログに載せたところ好評だったので、2年連続での開催です。
1日目はサークルには行かず、のんびり2ダイブ。

1本目は砂地に根があり、そこでじっくりと。
根にはスカシテンジクダイ、クロホシイシモチなどがついてます。
根をじっくり探すとハダカハオコゼにナミダカサゴ
ハダカハオコゼ
ナミダカサゴ
周りの砂地にはあまり逃げないチンアナゴ
チンアナゴ
帰り際の浅場にはハタタテハゼやハナゴイなどたくさんいました。
ハタタテハゼ
ハナゴイ


2本目の時には少し波が出てきたので湾内へ。
特大の大仏の頭みたいなサンゴ(コモンシコロサンゴ)がエントリーして見られました。
ダイバーと一緒だと大きさがわかりやすいですよね。
サンゴの隙間にはスカシテンジクダイやキンメモドキの群れが
奥の砂地にはヤシャハゼやヒレナガネジリンボウがたくさんいるのですが、全然寄れない。。。
ヤシャハゼ
ヒレナガネジリンボウ
この2枚ともかなりトリミングしてます。。。
大きすぎてビックリしたシンデレラウミウシ、名前が可愛いホシゾラワラエビ
シンデレラウミウシ
ホシゾラワラエビ
親子シリーズとして、アマミスズメダイの幼魚と成魚
アマミスズメダイの幼魚
アマミスズメダイ
そして1本目に見たタテジマキンチャクダイの幼魚と2本目に見たタテジマキンチャクダイの子供
タテジマキンチャクダイの幼魚
タテジマキンチャクダイの子
明日は成魚を見つけて写真に撮りたいな!!!

また明日はお目当てのアマミホシゾラフグにも行く予定です。
楽しみです。

宿は昨年も泊まったところですが、食事がおススメです。
初日から奄美大島の郷土料理「鶏飯」
ご飯に具材を乗せてそこに出汁をかけるものなんですが、お店によって味が違います。
ここの鶏飯は本当に美味しいですよ。
しかも鶏飯以外の肉みそやアジの唐揚げ、マグロの刺身も美味しい!!
美味しすぎて、ご飯を4杯食べてしまいました(笑

本日は朝早かったですし、明日のダイビングもあるので、皆さま早めの就寝です。


2023.06.10

石垣島ツアー:2日目

6/10(土) 石垣島:クリスタルビーチ、マンタシティ、アダンポイント

天気:くもり
気温:28℃
水温:27~28℃
透明度:15~20m
============================
2日目にして、ダイビング最終日は朝から良い天気です。
風もなく、水面はとても穏やか。

1本目はカメが多いポイントということでしたが、4匹くらい見られました。
アオウミガメ
アオウミガメ
近寄っても逃げないカメが多くて、こんなに顔のドアップがたくさん撮れました。
大きなゴシキエビも
ゴシキエビ
途中メートル級のマダラトビエイがいましたが、遠すぎて写真までは。。。

2本目のマンタシティーでは、エントリーしてすぐ遠くにマンタが見られ、その後潜降してから小さいマンタから大きいマンタまで登場。
マンタ
マンタ
途中全然出てこなくなってきましたが、ここでも近寄れるカメ
等見ながら、そろそろエキジットかな?というときに、まずはマンタ2枚登場。
しかもカメが写真に入り込んでくれました。
通り過ぎてから、またすぐ2枚登場。
マンタとカメ
マンタ
今回の目的でもあったマンタをこれだけ見られて良かったです。

最後のダイビングではケラマハナダイ、グルクン、ヨスジフエダイ、カタクチイワシなどの子供も群れがすごい!!!
他にもめちゃめりゃシャイですぐに逃げてしまうアキアナゴ、ロープにいてなかなか撮影できなかったハナオコゼ
アキアナゴ
ハナオコゼ
3本とも違う感じのポイントでそれぞれ楽しく潜れました。

さうすぽいんとの皆さま、2日間5本のダイビングでしたがありがとうございました。

夕食は石垣牛のリクエストだったので、焼肉ではないお肉のお店へ。
石垣牛やアグー豚などの肉盛り、石垣牛のもつ鍋、などたくさん食べてきました。
なかなか良いお店だったので、焼肉以外で石垣牛を食べたいときには、また行きたいと思います。

明日はお昼の便で東京へ帰ります。


2023.06.09

石垣島ツアー:1日目

6/9(金) 石垣島:大正ロマン、マンタシティ

天気:晴れ
気温:30℃
水温:27℃
透明度:15~25m
============================
台風2号が通り過ぎ今週は安全だと思った瞬間に台風3号ができてビクビクしていましたが、ほぼ影響もなく石垣島に到着できました。
石垣島は晴れていて、海は穏やか。
到着日ということで2本潜ってきました。

1本目は久々の方もいたので、のんびりと。
やっぱりまだ少し濁ってはいましたが、それでも15~20mは見られます。
潜降すぐとダイビング中盤にカメ登場
アオウミガメ
アオウミガメ
ハタタテハゼはたくさんいましたが、本日見たクマノミはハマクマノミのみ
ハタタテハゼ
ハマクマノミ
ヨスジフエダイやクマザサハナムロ、アマミスズメダイなどの群れも見られました。
ヨスジフエダイ
クマザサハナムロ


2本目はマンタを狙ってみたのですが、残念ながらノーマンタ。
明日もリクエストしてチャレンジしたいと思っております。

夕食は沖縄食材のお店へ行き、近海魚などの刺身や手作りゆし豆腐など
美味しくて食べ過ぎてしまいました(笑

本日朝早かったこともあり、皆さま早めに解散して明日に備えます。


2023.06.08

体験ダイビング:プール

6/8(木) プール

今年はプールでの体験ダイビングが早くも2件目。
いつもなら年に1回あるかなんだけどな。。。

本日のお客様は今月末に小笠原にて体験ダイビングをされるみたいですが、耳抜きなど気になることが多くて、まずはプールでやっておこう、という方でした。
呼吸は早くに慣れ、耳抜きはタイミングややり方などしっかり練習できたと思います。
中性浮力とかはやっていないので、水底を這ってしまう形でしたが、それでもしっかりと泳いでおられました。


ぜひ小笠原では楽しんできてください。

本日はありがとうございました。
2023.06.06

富戸2ビーチダイビング

6/6(火) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:28℃
水温:19~20℃
透明度:3~10m
============================
またまた富戸へやってきてしまいました。
4回連続は初かも(笑
6/4にクチナシツノザヤウミウシと思って写真に撮っていた中に、以前でたミズタマウミウシSP13より小さいサイズのミズタマウミウシSP13がいたことがわかり、狙いに行きました。
なので、今回は2本ともがっつりミズタマウミウシSP13とクチナシツノザヤウミウシです。

ウミウシがいる辺りに行ったら、いきなりもういなくなったと思われていた1週間前に最初に発見されたミズタマウミウシSP13が!!!
ミズタマウミウシSP13
いきなりの登場にびっくりしたとともに、今までどこにいたんだろう?
いろいろなガイドがくまなく探していたのに。。。
そして、2日前に見つかった子も
ミズタマウミウシSP13
なんとも贅沢な。。。
そして1本目、2本目合わせて合計4匹のクチナシツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ

クチナシツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ
大きいものは写真に撮りやすいですが、やっぱり小さい方が可愛いですね。
他はあまり見ていませんが、ツノザヤウミウシ、イバラタツ
ツノザヤウミウシ
イバラタツ
ヤシャハゼ、イロカエルアンコウと、いつもなら人気になるものも、今の富戸は。。。
でも狙ったものが見られ、しっかり撮れたので良かったです。

ランチは伊東駅近くのまるげんさんへ。
このお店の人気トップ2を食べてみました。
私が海鮮みぞれ丼、お客様がうずわ定食。
海鮮みぞれ丼はまず普通に海鮮丼を楽しみ、その後味噌風味の刺身を載せて出汁茶漬けにします。
美味しくて、ご飯をおかわり。
本当に美味しかったです。
土日は混む確率が高いですが、ぜひリクエストしてください。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに来てください