ブログ

2020.10.01

雲見3ボートダイビング

10/1(木) 雲見:牛着岩、三競

天気:くもり/晴れ
気温:25℃
水温:26℃
透明度:15~20m
============================
本日の参加者からのリクエストは地形とカメ!!
ということで今年初の雲見へ。
昨年はたくさん行っていたので、今年まだだったのが意外ですが(笑

まずはリクエストの地形を楽しんでもらいました。
透明度が良いので、地形だけでも十分楽しめます。
しかも午後からは太陽が出てきて、光も射し込んできます。
そして、もう一つのカメは運が良ければ、ということを告げて2本目に挑んだら
潜降してすぐにカメが寝てました。
本日のお二人の日頃の行いが良いからですね!!!
他にはヤシャハゼがいたり
ヤシャハゼ
そして、根の周りのキビナゴの大群
キビナゴの群れ
この群れを見てるだけであっという間に時間が過ぎます。

3本目は太陽が出ていたので三競へ。
光があるときの三競はとても面白いです!!
伊豆でも光がこんなに射し込む景色が見られるとは
ここでは時間をたっぷりとっての鑑賞会でした。

本日の雲見は地形も魚も楽しめ、帰りが遅くなってしまったとはいえ、十分楽しめたと思います。

遅めの昼食?夕食?はさくらでアジのまご茶定食
写真を撮れ忘れてしまいましたが、サービスでアジの干物も。
美味しく、そしてボリュームたっぷり。
ごちそうさまでした。


2020.09.30

田子2ボートダイビング

9/30(水) 田子:フトネ

天気:晴れ
気温:25℃
水温:25℃
透明度:12~15m
============================
今年は田子率が高いですが、本日はリクエストで!!!
天気は良く、海も穏やかで、少し白っぽいですが海中はキレイな方で、良いコンディションでした。

本日の目玉は、なんと600本記念!!!!
15年くらいでの600本なので、とても良いペースです。
これからも健康を保ちつつ、潜り続けてください。
おめでとうございます!!!!
それを祝うかのようなキンギョハナダイの大群
キンギョハナダイの群れ
日に日に多くなってる感じがします。
ただ、ものすごい量がいるのですが上手に写真に収めこめない。。。
修行しなきゃ。
イサキの群れは根から遠くにたくさんいますが、固まってくれない。
イサキの群れ
2本目になると透明度は良くなりましたが、流れが強くなり始め
安全停止中ではこいのぼり状態に。
でも快適な2ダイブでした。

昼食は久々の沖あがり食堂でイカを
イカはプリプリで美味しいですが、量が。。。
やっぱり丼2杯ですかね(笑


2020.09.27

伊豆海洋公園2ビーチダイビング&体験ダイビング

9/27(日) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:くもり/晴れ
気温:24℃
水温:23~26℃
透明度:10~15m
============================
本日は伊豆海洋公園にてファンダイビングと体験ダイビング。
少し波がありましたが、体験ダイビングの方は若い男性だったのでポイント変更なし。
タイミングよくエントリーエキジットできたので、それほど大変ではなかったと思います。

ファンダイブの1本目では遠出をしてカメ狙い!!
アオウミガメ
アオウミガメ
運よく遭遇できました。
しかも長時間近くを泳いでくれました。
岩の合間にはミナミハコフグの幼魚
ミナミハコフグの幼魚
そして、台風前から浅場にいたイロカエルアンコウが元気にいてくれてます。
イロカエルアンコウ
1cm弱の子ですが、以前いたところより5m移動していましたが、台風を乗り切ってくれました!!
もうちょっとがんばってて欲しいです。

ファンダイブ2本目は近場で小物探し。
ずっといてくれているハナタツは本日は1匹のみ、近くにハタタテハゼ
ハナタツ
ハタタテハゼ
そして同じイロカエルアンコウですが、こちらは10cmくらいの大きさ
イロカエルアンコウ
今年は越冬したのでミツボシクロスズメダイが大量にいます
ミツボシクロスズメダイ
群れはネンブツダイの子やイサキの子などファンダイビングでも体験ダイビングでも見られました。
ネンブツダイの子
イサキの子


スノーケリングして水なれしてもらってから体験ダイビングを

お二人ともすぐになれて、非常に上手に潜られていました。
おかわりの2本目ではある程度自由に泳いでもらいました。
すごい上手だったので、ライセンス取ってもっと自由に潜ってほしいです!!
今度はぜひライセンス取得コースで。

昼食は久々のぶっかけ漬け丼を
漁師の漬け丼と違って少しピリ辛で、こちらもなかなか良かったです。


2020.09.26

伊戸2ボートダイビング

9/26(土) 伊戸:沖前根

天気:くもり/雨
気温:22℃
水温:26℃
透明度:10m
============================
今年何度かリクエストいただいていた伊戸にやっといけました!!
久々に来たら休憩所が広くなっています。
シャワーやトイレとは別施設ですが、道路をはさんだ反対側なんで、大変ではないですよ。

潜降するとすぐにドチザメ、アカエイがお出迎え
襲われるかのようにアカエイ、ドチザメが接近してきます。
私はあまがみされてアザができたり、引っかき傷が。。。
グローブは本当に必須ですよ。
特大クエも悠々と近づいてきます
他にも周りにイサキの子の群れやネンブツダイの子の群れ
クダゴンベを探しましたが見つからず。。。
しかし代わりにニシキフウライウオが!!!
楽しめた2本でした。

昼食はお隣にあり「だいぼ」で、定置網丼とあら煮セット定食
カツオ、ワラサ、タイ、なめろうなどが乗った豪華な丼に、鍋に入ったあら煮。
どれも美味しかったです。


2020.09.25

田子2ボートダイビング

9/25(金) 田子:内今浜、白崎

天気:くもり/晴れ
気温:26℃
水温:26℃
透明度:8m
============================
台風が通り過ぎましたが、意外と北風が強い。。。
強すぎて田子の湾内も水面はじゃばじゃばしています。
なので、1本目は一番風の影響がない内今浜へ。
水面近くは風波か雨の影響で白っぽいですが、水深5mより深くなればキレイです。
このダイブでは中性浮力やバランスの練習をメインに!!

2本目は調整してみたところ、中性浮力もドンドンと取れるようになってきました。
この調子で練習していきましょう!!
深場にセトリュウグウウミウシ
セトリュウグウウミウシ
エダサンゴエリアでは季節来遊魚がたくさん!!
ここだけでも十分楽しめます。
そして各地で岩の隙間をのぞくとイセエビが
イセエビ
来月はイセエビツアーが盛りたくさんなので、楽しみです!!!

昼食は土肥金山の横にある味蔵山で、わさび丼とアジの干物
量は少なめですが、わさび好きには美味しい丼でした。

伊豆は晴れていましたが、東京に近づくにつれ雨に。。。
天候には恵まれたツアーでした。


2020.09.24

井田:OW海洋実習

9/24(木) 井田:ビーチ

天気:くもり/晴れ
気温:26℃
水温:25~26℃
透明度:10~15m
============================
先週に海洋実習1日目を行ったお二人様の最終日です。
いきなり台風ができ当初は中止かな?と思っておりましたが、台風の進路が大幅に変わり西伊豆では潜れると判断し開催へ。
井田に到着すると太陽も出てきました。
水面は風波が少しありましたが、水中は全然平気!!!


前回できなかった練習と中性浮力をメインにしっかりと講習

徐々に優雅に泳げるようになったので、広範囲に泳いでフィッシュウォッチングも
イサキの群れ
スズメダイの群れ
中層はイサキやスズメダイの群れがうろうろと。
そこにカンパチのアタックが!
透明度も良かったので、気持ちよく潜られていました。
そして、全てのスキル練習が終わり、無事合格!!!
おめでとうございます。
定期的に潜って、ドンドンと上手になりましょうね!!!
そしていろいろなポイントで潜りましょう。

昼食は丸天でマグロのテールシチュー
個人的にですが、何度食べても飽きないな~(笑


2020.09.23

土肥:OW実習

9/23(水) 土肥:プール、通り崎ビーチ

天気:くもり
気温:23℃
水温:26℃
透明度:8~10m
============================
いきなり台風ができましたが、それほど影響がない土肥にてOW実習を。
できるだけたくさん時間を取りたかったので、早めに東京を出発。

午前中はプールにてみっちり講習
徐々に水温が低くなっているので、長時間は辛くなってきました。
ただ本日は水温以上に気温が低かったので、プールから上がったほうが寒かったです。。。

午後からは海洋実習へ
たっぷり時間をとって、何度も何度も練習してもらいドンドン上達しています。
次回は5日後なので、もっと上達することでしょう!!
楽しみですね。


2020.09.22

黄金崎2ビーチダイビング

9/22(火) 黄金崎:ビーチ

天気:くもり/晴れ
気温:25℃
水温:23~26℃
透明度:10~15m
============================
4連休の最終日は東の風が強くなる予報だったので、黄金崎へ。
黄金崎は1日穏やかでしたが、前日より水温が下がっており、気温も。。。
どんどんと秋になってきてますね。

フィッシュウォッチング中心に2ダイブを。
1cmくらいの可愛いイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
見ている間にも、結構移動していました。
このサイズのサカタザメは初めて見ましたが、これも可愛い!!
サカタザメ
どの魚も赤ちゃんや子供は良いですね。
黄金崎のアイドル、ヒレナガネジリンボウとネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
ネジリンボウ
人懐っこいので、穴に引っ込んでもすぐに出てきてくれるので、写真撮る人には最高ですね。
エントリーポイントにはいつものホシギンポ
ホシギンポ
群れもいろいろいましたが、キビナゴの群れがすごかったです
キビナゴの群れ
そして、黄金崎ドームへ
この時は太陽が出ていたので、光が射し込みキレイでした。

昼食は海産亭で海鮮漬け丼定食
7,8種類の魚介の漬けで美味しかったです。
大盛りにしましたが、もう少し量が欲しかったな~。

本日も大渋滞で帰りに時間がかかってしまいましたが、早く出たおかげで普通の時間に帰ってこられました。
久々でしたが、美味しかったです。


2020.09.21

田子2ボートダイビング

9/21(月) 田子:ヤイズ根、白崎、フトネ

天気:くもり/晴れ
気温:25℃
水温:23~26℃
透明度:8~15m
============================
本日はもともとリクエストいただいていた田子で、ファンダイブと体験ダイビング。

ファンダイブの1本目はかなり久々のヤイズ根。
エントリーポイントが今までと全然違うところだったので、最初はわかりづらかったですが、ポイント的には面白いのでまた潜りたいですね。

2本目はフトネで群れ三昧!!
ただ、水深5mより深いところでは激流だったので、あまり動かずこの群れを中心に見ていました。
流れがあると魚は固まりやすいのですが、本日はバラバラで写真はこんなのばっかでした。

1本目と2本目の間に、白崎で体験ダイビングを。
スノーケリングしてから体験ダイビングを。
耳抜きも上手でスムーズな体験ダイビングでした。
なかなか上手だったので、このままライセンス取得すると良いのにな~

朝の渋滞、3本潜ったこともあり、昼食はかなり遅めの17時に。
修善寺のすぎ屋さんへ
おまかせ丼とイカ肝味噌焼き
丼は少し量が少ないですが、魚介類は贅沢な感じです。
そして気に入ったのが、イカ肝味噌焼き!!!
肝が香ばしくて良い。
皆様はお酒に浜焼き系を食べられていました。

朝は渋滞があり到着が遅く、そして帰りは予想以上の大渋滞で、東京に戻ってこられたのが22時。
本日の参加者には、到着が遅くなってしまい本当にすみませんでした。


2020.09.20

神子元3ボートダイビング

9/20(日) 神子元:カメ根、ジャブ根

天気:くもり/晴れ/雨
気温:28℃
水温:22~26℃
透明度:8~15m
============================
1週間ぶりの神子元へ。
ポワソンは2,3,4船でのダイビング。

1本目は単体のハンマーのみ。。。
しかし、前半にアオウミガメが目の前を横切ったり
ニザダイ玉がいたりしました。
2本目は有志のみで。
エントリーすぐにハンマーが1匹、その後4匹の群れがうろうろと。
写真には撮れませんでしたが、透明度が良い場所だったので、バッチリ見られました。

3本目は入ってすぐにはイサキ、タカベの群れが!!
そして徐々に透明度が落ちていき。。。
そこにハンマーの群れが
20匹くらいの群れが通り過ぎ、すぐに別の群れが。
それが4回きたので、もともと大きな群れだったのでは?
透明度が良かったら、全体像が見られていたんでが。。。


本日参加していただきました皆様、お疲れさまでした。


またぜひ潜りに行きましょう。
興味のある方、潜ってみたい方、丁寧に案内していきます。

こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851