ブログ

2020.10.17

雲見2ボートダイビング

10/17(土) 雲見:牛着岩

天気:雨
気温:17℃
水温:24℃
透明度:10~18m
============================
泊まりからの雲見だったので、早めに到着。
しかしもうすでに休憩所はいっぱい。
そしてこの後、どんどんとダイバーがやってきました。
今年一番の混みだったそうです。
なので、できるだけ早めに2ダイブしてきました。


雨が降っていたので水中は暗い感じでしたが、雲見の醍醐味である地形はしっかりと楽しんできました。
群れも多くて、キビナゴ、キンギョハナダイ、スズメダイなどなど
キビナゴの群れ
イロカエルアンコウは意外と大きくてすぐに見つかりました
イロカエルアンコウ
陸上は寒かったですが、水中はまだ温かく、皆様元気に潜っておられました。


12時くらいに2ダイブ終わったので、沖あがり食堂にも余裕でいけました。
夕陽丼を


そして東京に着いたのも早かったので、リクエストで自由が丘でオムライスを

目の前のナイフで卵を切るとトロトロの卵が広がります。
デミグラスソースと絡まって美味しかったです。
時には東京でグルメ散策も良いですね!!


2020.10.16

田子2ボートダイビング

10/16(金) 田子:三の浦、フトネ

天気:晴れ
気温:24℃
水温:24℃
透明度:10~15m
============================
3連続の田子です。


海は穏やかで、富士山がキレイ。
地形好きが集まったので、1本目は三の浦へ。
地形を使って集合写真
洞窟内にはミナミハタンポがたくさん
浅場にはソラスズメダイが
ソラスズメダイの群れ


キンギョハナダイの群れのリクエストももらっていたので、フトネへ。

流れが強くて、吐いた息が斜めにあがっていきます。
安全停止中の皆さん


そして、今回のメインでもあるイセエビのBBQ

今回は刺身も
めちゃめちゃおいしく、そしてお腹いっぱいに。


明日は雲見へ行ってきます。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.10.13

田子:体験&ファンダイビング

10/13(火) 田子:白崎、フトネ、弁天島

天気:晴れ
気温:25℃
水温:24℃
透明度:8~15m
============================
2日続けての田子はファンダイビングと体験ダイビングです。
ファンダイビングのお二人が3年以上ぶりだったので、体験ダイビングのかたわらでリフレッシュダイビングを。
思った以上に覚えておられて、浅場を優雅に泳がれていました。
エダサンゴを蹴ることもなくフィッシュウォッチング
ソラスズメダイの群れ
ニシキフウライウオもじっくり観察できました
ニシキフウライウオ


湾内で感覚を取り戻してもらったファンダイビングのお二人の2本目はフトネへ。
相変わらずのキンギョハナダイ

キンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
あまり流れがなかったわりにはイサキが少しまとまってくれました
イサキの群れ
湾内とは全然違う海中を楽しんでもらいました。

1本目が楽しかったみたいで、体験のおかわり!!
慣れたこともあり、上手に泳がれていました。
キビナゴが大群でいましたが、写真にはうまく撮れず。。。
こちらはイシモチの子供
2本と通して楽しんでもらえました。

昼食は時間が悪くあまり店が開いていない中、久々の海鮮焼きのお店へ。
マグロのカマ、キンメダイやマダイのアラ焼き、ホタテ、エビのほか、野菜、肉などボリューム満点。
しかもそれで1500円。
コスパ最高で、さらに店主が面白い(笑
お腹一杯で、そして楽しかったです。


2020.10.12

田子2ボートダイビング

10/12(月) 田子:フトネ、白崎

天気:晴れ
気温:25℃
水温:24℃
透明度:10~15m
============================
本日は波もない田子へ。
天気も良く富士山がよく見られます。
流れもそれほど強くないので、快適に潜れましたが魚はまとまらず広がってます。
イサキの群れ
キンギョハナダイの群れ
いつ潜ってもキンギョハナダイの群れは良いですね!!!
本当にぜひ潜ってください。

1本目のフトネでもウミウシはいましたが、2本目もウミウシのリクエストで白崎。
今年は数が少ないですが、セトリュウグウウミウシはずっといてくれます。
その他はイガグリウミウシなど数固体のみ。。。
今年は全体的にウミウシが少ないですね。
エダサンゴエリアにはソラスズメダイの群れ
ソラスズメダイの群れ
そこにアケボノチョウチョウウオやトノサマダイ、ヤリカタギなど、季節来遊魚の幼魚がたくさん。
ここだけでも1本いけちゃいそうですよ!!!
そして本日もニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
今年はカミソリウオよりニシキフウライウオの方が多い気がします。
僕は好きなのでうれしいですが。

早く終わったので、昼食はタマゴヤで、オムライスを
写真に撮り忘れましたが、デザートにパンケーキを。
このお店は皆様(特に女性)にはオススメしたいんですが、混んでいたり、営業時間に間に合わなかったり、となかなか大変なんですよね。
もし早く終わった際は、ぜひリクエストしてみてください。


2020.10.11

井田3ビーチダイビング

10/11(日) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:27℃
水温:24℃
透明度:12~15m
============================
台風14号の影響は少しはあるかな?と思ってましたが、井田についてみると波はうっすらで、ヨユウデエントリーエキジットできる状況でした。
透明度も良かったので、3ダイブもしてきちゃいました。


3ダイブを通して、カエルアンコウ&ニシキフウライウオ祭りでした!!!
この中で一番のお目当てだったのが、黒のクマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
岩と岩の間に移動しており、なかなか見つからなかったですし、写真に撮りずらかったです。
白のクマドリカエルアンコウは大小2匹
クマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
小さい個体が特に可愛い。
そしてオオモンカエルアンコウがなんと3匹も
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
白っぽい個体ごが2匹とオレンジの個体
オオモンカエルアンコウ
どれもキレイな色でした。
そして、ニシキフウライウオが全部で5匹
ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
5匹とも卵もちでした。
ニシキフウライウオ
クダゴンベは2匹も見られ
クダゴンベ
小物好きの方には最高な海だったと思います。
もちろん群れも多く、ソラスズメタイ、スズメダイ、イサキの群れは常に見られ
ソラスズメタイの群れ
スズメダイの群れ
3本目の最後にはタカベの群れも登場
タカベの群れ
小物から群れまでお腹いっぱいなダイビングでした。


夕食は伊勢エビのBBQです!!!
前回は鍋でしたが、BBQも良いですね。
海も食事も最高な1日でした。


明日は田子で潜ります。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.10.07

田子2ボートダイビング

10/7(水) 田子:フトネ、三の浦

天気:晴れ/雨
気温:21℃
水温:25~26℃
透明度:10~15m
============================
前日に無事ダイバーになり、初のファンダイブは田子へ。
講習から連日のダイビングなので、1本目からフトネへチャレンジ!!
ブリーフィング通りしっかり潜っていただけたので、安心して見ていられました。
エントリーすぐから、ほぼずっとキンギョハナダイの群れが目線の中に
キンギョハナダイの群れ
例年以上の数で、キンギョハナダイだけで1ダイブいけそうですね!!!
亀裂をのぞくとサザナミヤッコの幼魚が
徐々に流れが出てきて、安全停止中は吐いた泡が斜めに上がっていくくらいでした。


台風のうねりが少し入ってきていましたが、まだ大丈夫かな?と地形ポイントへ。

洞窟に入るまでは良かったですが、徐々にうねりも強くなり出る時はちょっと苦戦してしまいました。
でもそれを楽しむくらい余裕があったようで、良かったです。
洞窟の入口、そして中はミナミハタンポやツマグロハタンポの大群!!!
浅場にはソラスズメダイが群れてます。
そして、お客様からリクエストされた、自撮で集合写真
これ良いですね!!
次回はもっとキレイに撮れるように練習しておきます。

昼食は早かったので、沖あがり食堂でイカ様丼を
早く終わったとき、イカ好きの人にはオススメの丼です。

久々に温泉によって帰ってきました。


2020.10.06

黄金崎:OW実習

10/6(火) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:26℃
水温:25~26℃
透明度:10~15m
============================
OWの海洋実習2日目は穏やかな黄金崎で。
連日の講習なので、上達していくのが早い!!
教えてるこちらも、見てて楽しいです。
受講生も楽しく練習、そしてフィッシュウオッチングされてました。
マダイ
浅場に行くとすぐに近づいてくれるサービス精神旺盛のマダイ。
これでも魚?とまじまじと観察されていたニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
そして、無事に合格!!!
おめでとうございます。
これで、明日の田子はおおいに楽しめますね!!


そして、本日の夕食は
伊勢エビです!!
鍋、エビマヨでおいしくいただきました。
鍋の場合は締めが最高ですよ。


2020.10.05

土肥:OW実習

10/5(月) 土肥:プール、ビーチ

天気:晴れ
気温:26℃
水温:5m
============================
本日からはOW合宿。
昼食をはさみながら約4時間プール講習でみっちり練習。
中性浮力の練習が楽しかったみたいだったので、たくさん泳いでもらいました(笑


海でもたくさん泳いでみました。
もちろん、基本スキルの練習もたくさん!!!


たっぷりと講習したあとは、豪家な食事を

美味しくてボリュームたっぷりで最高な夕食でした。


明日は残りの実習を黄金崎で!!


2020.10.04

城ヶ島:OW実習

10/4(日) 城ヶ島:プール、ビーチ

天気:晴れ
気温:24℃
水温:24℃
透明度:3m
============================
本日はOW海洋実習1日目で城ヶ島へ。
まずはプールで練習
緊張されていましたが、慣れてくれば上手に泳ぎ始めました。
海洋へ出たら、少し耳抜きに苦戦はしていましたが、時間をかければしっかりと抜けることが確認できたので、安心ですね。
たっぷりと時間をとっている海洋実習なので、中性浮力もみるみると上手に!!
次回は2週間後ですが、この調子でがんばりましょう!!!


2020.10.03

大瀬崎3ビーチダイビング

10/3(土) 大瀬崎:柵下、湾内、先端

天気:晴れ
気温:26℃
水温:26℃
透明度:8~15m
============================
本日はカメラ講習だったので、被写体が多い大瀬崎へ。
被写体が多いというか、どうしても見たかった個体が2つもあったので。

一番見たかったのが、1本目の柵下にいるボロカサゴ
ボロカサゴ
ボロカサゴ
あまり伊豆では見られることもなく、出てもタイミング的に見られていなかったので、今回はとても感激!!
お客様が他の被写体を撮っている間に、いろいろと撮影してきちゃいました(笑
この近くにオオモンカエルアンコウ、カミソリウオもいたので、それほど動かずに楽しめました。
オオモンカエルアンコウ
カミソリウオ


皆様の撮影風景も撮影しフィードバックして、2本目の湾内へ。
こちらで狙ったものは国内で3例目のヌディアンテナリウス・サブテレス

ヌディアンテナリウス・サブテレス
カエルアンコウの一種なんですが背ビレに斑点があるのが特徴で、バリなどによくいるそうです。
いろいろと動くみたいなので、本日は見られて良かったです。
他にも生物は盛りだくさん。
タカクラタツにカミソリウオのペア
タカクラタツ
カミソリウオのペア
浅場に戻ってアキアナゴ、小さいヒレナガネジリンボウ
アキアナゴ
ヒレナガネジリンボウ
このダイブもあっという間の50分でした。

3本目は先端へ。
入ってすぐにキンギョハナダイの大群
キンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
時間もたっぷりあったので、逆光と順光での撮影してみました。
皆様はどちらが良いですか?
そして、がんばって探してみたクダゴンベ
クダゴンベ


3本とも全然違った感じのポイントで、大瀬崎のポテンシャルの高さを再認識した1日でした。

17時くらいになってしまった昼食?夕食?は丸天へ

久々の丸天丼でした。

本日のことを頭に入れて、今後も水中写真を楽しんでください。