ブログ

2020.09.02

井田2ビーチダイビング

9/2(水) 井田:ビーチ

天気:くもり/晴れ
気温:32℃
水温:26℃
透明度:8~15m
============================
台風9号のうねりが少し入っていますが、エキジット時に気をつければ良い感じだったので、井田へ。
時々大きなうねりが大変でしたが、現地のスタッフの手伝いもあり、皆様無事にエキジットできました。

海中は小物ネタが多いです。
この時期にあまり見られないクマドリカエルアンコウ、顔を見せてくれなかったイロカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
小さいニシキフウライウオ、どんどんと大きくなってきているクダゴンベ
ニシキフウライウオ
クダゴンベ
ちなみに透明度は浅場は砂が舞って全然見られませんが、水深5mも行けば一気に透明度がアップ。
10m以上見られるところも多々。
ここにタカベやイサキの群れが現れると良いんですが今回はスズメダイやメジナなどの群れに、ムレハタタテダイの小群れも
また水温も高くて快適なダイビングでした。


昼食は久々の貝殻亭でアジフライ定食

安定の美味しさです!!


2020.08.30

8/27~9/1 宮古島: 4日目じゃなく最終日

8/30(日) 宮古島

天気:晴れ
気温:32℃
============================
台風9号が明日、明後日で沖縄に近づくということで、急遽本日の飛行機を手配しました。
当初は那覇から羽田がキャンセル待ちだったのですが、夜遅くなってから無事に取れました。
なので、6日間の予定が4日間に短縮したツアーになってしまいました。


宮古島は10時発だったので、空港でお土産を買って、那覇へ。
こちらで昼食を。
ほろほろじゅーしー定食
普通のじゅーしー(炊き込みご飯)かと思ったら、雑炊風になってます。
味がしっかりしてて美味しかったです。
ただラフテーは白いご飯が良かったな。。。


食べ終わって外を見ると
風もあまりなく、とても良い天気。
本当に台風が来るのかな?と疑ってしまいます。
ただ、羽田について運行状況を確認してみると明日は1日中飛行機は欠航。
無理せずに早く帰ってきて良かったです。


本日参加していただきました皆様、お疲れさまでした。


滞在日数、ダイビング本数がかなり減ってしまいましたが、無事に帰ったことに良しとしましょう!!
リベンジツアーもしましょう!!


こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.08.29

8/27~9/1 宮古島: 3日目

8/29(土) 宮古島:クロスホール、ガケ下

天気:晴れ
気温:32℃
水温:29℃
透明度:25~30m
============================
本日から合流する方を空港までお出迎えし、そのまま昼食へ。
宮古みそを使った牛汁そば
出汁とみその味がなかなか良い感じで、美味しかったです。


そして、一番穏やかな海況の中ダイビングへ。


初日にも潜ったクロスホールでしたが、太陽の光があり透明度も良いので、地形がキレイ

縦穴から光が射し込み、スポットライトのようです。
タイマイがいたり、場所移動していたオオモンカエルエンコウなど、じっくり観察
タイマイ
オオモンカエルアンコウ
宮古島はこうでなくっちゃ!!!


2本目ではエントリーするとキビナゴの群れがお出迎え。
少し移動するとキンギョハナダイや、アカネハナゴイ、ハナゴイの大群
囲まれるくらいで、数万匹いるんじゃないでしょうか。
撮影してる間、ホンソメワケベラが唇周辺をつつきまくり。
しかもちょっと痛いくらいで、皆様口の周りを手で守ってました(笑
連日撮ってるハタタテハゼですが、今回は青バックで
ハタタテハゼ
光の当て方などまだまだですね。。。
最後にマダラトビエイが登場!!
少し遠かったですが、皆様バッチリ見られました。


本来ならあと2日ダイビングするのですが、台風9号の進路、勢力を考えて、明日東京に帰ることに変更。
昨日の時点では翌日までダイビングして帰ろうと思っていたのですが、本日来られた方には非常に申し訳ないですが、8/31、9/1に帰れないと思うので泣く泣く。。。
まずは明日、無事に帰れますように!!


急遽、最後の夕食となってしまいましたが、初日に行って美味しかったお店へ再び行ってきました。


という事で観光もなしで明日帰ります。




こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.08.28

8/27~9/1 宮古島: 2日目

8/28(金) 宮古島:サージョンリーフ、白鳥崎、白鳥幼稚園Ⅱ

天気:晴れ
気温:31℃
水温:29℃
透明度:15~25m
============================
2日目は天気予報が良い方に外れ、晴れてくれました。
波もうねりも小さく、透明度も回復傾向です。


1本目は大物狙い!!
ナポレオンは出ましたが、遠い。。。
ウメイロモドキなどの群れも多かったですが、写真には撮れず。
写真にはちゃんと撮れたのはウミヘビ、ムチカラマツエビ
ムチカラマツエビ


2本目ではエントリーしたらキビナゴの大群がお出迎え!!!

キビナゴの群れ
カスミアジ
そこにサバ、オニヒラアジ、ムロアジ、カスミアジなどが捕食に!!
ずっと見てられるシーンでした。
ナンヨウハギの子供が群れが可愛くて癒されます。
ナンヨウハギ
これだけでも満足ですが、最後にイワシの大群が!!!!
イワシの大群
イワシに囲まれ、反対側が見られないくらい。
最初のキビナゴの大群を忘れるくらいの迫力でした。


昼食後の3本目は最初はそれほどの流れではなかったですが、徐々に流れ始めました
中層より浅いところで流れていて、安全停止中は斜め横に吐いた泡がながれてしまうくらい。
その中で、カメ2匹、小さいカミソリウオ
カメ
カミソリウオ
キンギョハナダイ、アカネハナゴイ、カシワハナダイなどの群れ
などなど、流れに負けず楽しんできました。


明日からもう一名追加になり、海はさらに良くなると思うので、楽しみです。


夕食は
島のものを中心に食べてきました。


台風9号が来るまで目一杯楽しみます!!




こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.08.27

8/27~9/1 宮古島: 1日目

8/27(木) 宮古島:Wアーチ、クロスホール

天気:くもり/雨
気温:29℃
水温:29℃
透明度:15~20m
============================
6:45の直行便にて宮古島へ。
9:30に到着したら、宮古島は雨。


雨、そして風がある中1本目へ。
大小のアーチがあるWアーチ。
台風8号のおかげで白濁してる&太陽が出ていないのが残念ですが、キレイですよね!!
周りにハタタテハゼはたくさん
ハタタテハゼ

1本目に続き、2本目も地形のポイント。
エントリーしてすぐにオオモンカエルアンコウ

オオモンカエルアンコウ
まさか宮古島で見られるとは思っていなかったので、大興奮!!
今度からこっそり探そうかな。。。
アカヒメジとノコギリダイの群れ
少しバラけてしまったので、迫力が足りないですね。
そして穴へ
横穴から入って、縦穴から出てくる地形になってます。
その穴にはアカマツカサやツマグロハタンポなど暗闇を好む魚がたくさん。
2本とも違った感じの地形ポイントで、初日から楽しい!!!


夕食は近くの居酒屋で。
島らっきょの天ぷら、もずくとモヤシのチャンプルなどなど、おいしいものばかりて大満足でした





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.08.24

勝山2ボートダイビング

8/24(月) 勝山:ノースエンド、ロング根

天気:晴れ
気温:30℃
水温:20~25℃
透明度:5~8m
============================
小物好きな方からのリクエストで勝山へ。
昨日とうって変わって天気も良く、暖かいです。
海は穏やかでしたが、海中は流れあり。
なので、それほど動かずに写真撮影を。
あまり動きがなかったウミテング
ウミテング
別のポイントにはネコザメの子供が2匹
ネコザメの子供
ネコザメの子供
どちらも同じくらいの大きさでしたが、2匹目の子はうろうろと泳ぎ回っていました。
砂地にはカエルアンコウ
カエルアンコウ
すごい体勢を保っていますよね(笑
この子も動き回っているみたいですが、本日はどっしりとしていました。
ピンクのスナイソギンチャクにアカホシカクレエビ
時間がたつにつれ、どんどんと流れが強くなりましたが、無事にエキジット。
楽しい2ダイブでした。

昼食はいつものダイバーご膳
イワシ、アジの刺身となめろう、むつの煮付け、イカメンチなどなど豪華な定食が1200円ととてもリーズナブル!!
また来たら食べてしまいそうだ。。。

ゆっくり、のんびりダイビングや休憩をして、道の駅や海ほたるによっても18時前には東京に。
近いって良いですね!!!!


2020.08.23

神子元島3ボートダイビング

8/23(日) 神子元:ジャブ根、江ノ口、カメ根

天気:くもり/雨
気温:25℃
水温:20~25℃
透明度:5~10m
============================
日帰りで神子元ツアーです。
東京を4:20に出発し、少し早めに到着し現地でゆっくり準備し出航!!
到着すると???
海の色が悪い。
そして水温も低いとのこと。。。
透明度の悪い中、魚の群れはすごい!!!
タカベ、イサキは壁になるくらいの群れで、メジナやニザダイも多い。
カンパチの大きいものがちらほらと。
それだけでも楽しい海ですが、やっぱり狙いはハンマー!!
肉眼ではもう少ししっかり見られましたが、白濁しているところだったので。
また、見られたのがオプションダイブでのことで1名しか見られなかったのが残念。
特大サイズのカメは皆様見られて良かった。
本日は難しい海でした。
次回ぜひリベンジしましょう!!!

昼食は近くのお店で
肉も魚も食べられて、満足いく定食でした。


2020.08.22

黄金崎:体験ダイビング

8/22(土) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:30℃
水温:20~26℃
透明度:5~8m
============================
本日は黄金崎は穏やかで体験ダイビングにはもってこい!!
そんな中、会社の同僚で5名体験で1名付添の6名で潜ってきました。

まずはスノーケリングで水慣れを
2ヶ月前に体験ダイビングをされた方、水泳が得意な方など、皆様水に慣れているようでなかなか上手です。
素もぐりも練習して、ノーウエイトで3mくらい潜れる方もいたくらいです。

そして、いざダイビングへ
浅場はなかなか透明度良し。
が、5mより深くなると冷たく、透明度が悪くなる感じでした。
皆様楽しかったみたいで、もう1本潜りたいということで、一緒に潜るメンバーを変えてもう1本!!
どんどんダイビング慣れてきて、上手に泳げるようになってきました。
目に見えるくらい皆様上達していました。

この調子で、ぜひライセンスを取ってしまいましょう!!!!

かなり遅くなった昼食は、空いているお店がなかなかなく、松崎のさくらまで行ってきました
今年初のさくらではアジのたたき定食にサービスのアジの干物
皆様お腹一杯になられていました。


2020.08.19

伊豆海洋公園2ビーチダイビングのコピー

8/19(水) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:32℃
水温:18~26℃
透明度:8~15m
============================
温かかった八丈島から帰ってきて最初の伊豆ツアーは伊豆海洋公園へ。
エントリーすぐはあれ?冷たくない!!!
って感じでしたが、水深を深くするとヒヤッとする場所も。
水温差が10℃近くある海でした。。。
ただ、状況が良かったので3ダイブ行ってきました!

本日の目玉は断然イワシの群れ!!!
そしてそれにイナダがアタック
イワシの群れ
イナダのアタック
何度もこのシーンを見られました。
1本目は2の根へ行き、ハナゴンベ探しをしてみましたが、見つからず。
でもスジハナダイや
スジハナダイ
サクラダイ、キンギョハナダイなどたくさんいてキレイでした。
そして、ハナタツは2匹ゲット
ハナタツ
ハナタツ
今回はけっこう早く見つけられました。
岩の亀裂にはミナミハコフグの幼魚が
ミナミハコフグの幼魚
3本目で砂地で捜索していたら、カスザメとサカタザメが
カスザメ
サカタザメ
似てる感じはしますが、カスザメはサメの仲間で、サカタザメはエイの仲間です。
エントリー付近にいたオキウミウシの一種
3本たっぷり遊んできました。

最近よく来ているおかりばで昼食
本日のランチは海鮮丼とムツの煮付け
これで1000円ってすごくないですか?
味も美味しかったです。


2020.08.17

8/12~18 八丈島: 最終日

8/18(火) 八丈島

天気:晴れ
気温:33℃
============================
とうとう八丈島ツアーの最終日です。
ダイビングができないので、船をチャーターして釣りへ。
朝6時出航してカツオをメインに狙ってみました。
宿&ダイビングでお世話になっている船長なので、いろいろとサービスしてくれて、八丈小島まで行き1周もしてくれました。
カツオは全部で20匹以上釣れましたが、小さいものはリリース。
そしてカツオを狙ってるときにシイラを2匹ゲット。
そして大物用に仕掛けを変更し、トローリング。
ちょっと小さいですがカンパチが釣れました。
たっぷり5時間の釣りで、カツオ20匹、シイラ2匹、カンパチ1匹の成果でした。
港に戻って船長に捌いてもらい、昼食に。
釣りたてのカツオは歯ごたえバッチリですが、美味しい!!!
残りは各々家に送る手配をし、小さいほうのシイラを船長さんへ。
最終日もとても有意義な半日でした。

ポワソンとしては1週間の八丈島ツアー。
前半組も後半組も、天気と海にめぐれてとても良いツアーになったと思います。

やっぱり八丈島は最高です!!!