2024.06.18
ブログ
2024.06.17
6/15~18 座間味ツアー:3日目
6/17(月) 沖縄・座間味島:
天気:くもり/雨
気温:27℃
水温:24~26℃
透明度:15~20m
============================
気温:27℃
水温:24~26℃
透明度:15~20m
============================
朝から雨が降ったり止んだりの生憎のコンディション。
ですが、元気に3本潜ってきました。 まずはカメがよくいるポイントに。 最初はなかなか見つからなかったですが、最終的には10匹くらい。 |
|
![]() |
![]() |
近づいても逃げないカメがいたので、一緒に記念写真を。
その近くでなんとソフトコーラルのツツウミヅタの産卵が始まっていました。 |
|
![]() |
|
なかなか見られない光景なので、皆様じっくり観察してました。
座間味では珍しいセジロクマノミがいたり、ハナビラクマノミもいました。 |
|
![]() |
![]() |
普通のクマノミとハマクマノミはたくさんでした。
サンゴの周りにはスズメダイやハナダイの群れがたくさんいましたが、写真にはうまく撮れず。。。 浅場にはハタタテハゼもたくさんでした。 |
|
![]() |
|
2本目は阿嘉島のポイントへ。 普段は臆病なヤイトヤッコが隠れることなく撮影させてくれました。 |
|
![]() |
|
水深20mくらいにハナゴンベが集まっていて、その中には子供も。
|
|
![]() |
![]() |
成魚は人馴れしてるのか全然逃げなかったですが、子供はすぐに奥に入ってしまいました。
また婚姻色のスミレナガハナダイ。 |
|
![]() |
|
ここまでしっかり色が出ててキレイですね!!
浅場にはオキナワスズメダイ、キホシスズメダイの子供の大群がすごかったです。 ランチ後の3本目は、ウミガメに会えるビーチとして有名な阿真ビーチの前で。 ウミガメはいなかったですが、なんとツノザヤウミウシが。 |
|
![]() |
![]() |
伊豆でも見てますが、沖縄だとレア感満載で良いですね!!
初めてのウミウシでは、ヤマンバミノウミウシ、エンビキセワタ |
|
![]() |
![]() |
また、アオサハギの幼魚やフィコカリス•シムランスがいたり
|
|
![]() |
![]() |
ここもというか、座間味の多くのポイントが、サンゴが綺麗で、さらにデバスズメダイなどたくさん群れていて、それだけで癒されます。
|
|
![]() |
![]() |
全てのポイントが楽しくて、あっという間に2日間6ダイブが終わりました。 やっぱり座間味のダイビングはのんびりもできるし、癒されます。 また企画します!! 本日の夕食 |
|
![]() |
|
沖縄の料理もあり、毎日ありがとうございました。
明日は那覇でランチを食べて帰ります。 |
2024.06.16
6/15~18 座間味ツアー:2日目
6/16(日) 沖縄・座間味島:ボツボツサンゴ、浜中、北浜(ニシハマ)
天気:くもり/晴れ
気温:28℃
水温:26℃
透明度:15~20m
============================
気温:28℃
水温:26℃
透明度:15~20m
============================
2日前の大雨の影響で湾内の海の色は茶色ですが、ポイントに着いたらクリア!!
少し白っぽさはありますが、あの雨でこれだけ見えていたらOKだと思います。 チェックしながらのダイビングは、のんびりと。 深場は大きなイソバナがたくさん。 |
|
![]() |
|
そこにいろいろな小魚が集まってます。
そして、浅場は見事なサンゴの群生!! |
|
![]() |
![]() |
サンゴにはデバスズメダイをはじめ、各種スズメダイやハナダイなどがたくさん。
ここだけでも癒やされますね。 そして、子ガメも登場!! |
|
![]() |
|
1本目から楽しかったです。
2本目は徐々に話題になり始めているギンガメアジの群れ狙い。 浅場を動いてるそうなので、デバスズメダイなど見ながら捜索。 |
|
![]() |
|
探すこと20分くらい、やっと見つかりました!!
|
|
![]() |
![]() |
100くらいの群れですが、結構近くでグルグルとしてくれました。
まさか座間味で会えるとは思っていなかったので嬉しかったですね。 このダイブはほぼほぼギンガメアジでした(笑 昼食後の3本目では、隣の島「阿嘉島」のポイントへ。 白砂に隠れ根があり、そこにはデバスズメダイがたくさん。 一緒に記念写真も。 |
|
![]() |
![]() |
他の根にはスカシテンジクダイやキンメモドキも
|
|
![]() |
![]() |
この群れもこれからもっと数が増えていくんだろうな〜!!
それも見たいですね。 またミナミハコフグの幼魚が隠れていたり、ちょこちょことウミウシがいました。 |
|
![]() |
|
3本とも違う感じの海で、初日から楽しんでます!!
本日の夕食も美味しくいただきました。 |
|
![]() |
|
またまたご飯はおかわり。。。
明日はもう少し天気も良くなりそうなので、いろいろと楽しみです。 |
2024.06.15
6/15~18 座間味ツアー:1日目
6/15(土) 沖縄・座間味島
天気:くもり
気温:28℃
============================
気温:28℃
============================
昨年に続き、また座間味島へ来てしまいました。
前日に沖縄地方に大雨が降り、現地は大変だったみたいですが、私たちは雨に濡れることもなかったです。 本日は海なしで移動のみ。 なので、ゆっくり出発し、ゆっくりランチを食べてきました。 ランチは国際通り近くの「花はな商店」 こだわりの出汁&麺で美味しいです。 |
|
![]() |
|
唐揚げもとても美味しくお薦めしていたら、全員が食べていました。
ちょっと早めに港に行き、そこにあったローソンで食後のデザートを |
|
![]() |
|
餅入り沖縄ぜんざい
最初は量が多いかな?と思ってしまいましたが、美味しかったのであっという間。 そんなことをしていたら高速艇の時間に |
|
![]() |
|
途中少し揺れるところがありましたが、無事に座間味島へ到着。
港からとても近い宿で荷物を置いたら、スーパーに買い出し。 そしてあっという間に夕食 |
|
![]() |
|
カジキの刺身、唐揚げのチリソース和え、モズクの紅白なます等々、メニューが豊富。
そして美味しいのでご飯は3杯食べてしまいました。 食後はみんなで少し飲み会をして、明日に備えて就寝。 大雨の影響がありますが、ダイビング楽しんできます。 |
2024.06.08
富戸2ビーチダイビング
2024.06.01
伊豆海洋公園2ビーチダイビング
6/1(土) 伊豆海洋公園:ビーチ
天気:晴れ
気温:25℃
水温:18~19℃
透明度:3~8m
============================
気温:25℃
水温:18~19℃
透明度:3~8m
============================
思ったより海の状況が良かったので、伊豆海洋公園へ。
着いたらイベントやっていましたが、それほどダイバーはいなかったので快適に潜れました。 1本目は深めに行きクチナシツノザヤウミウシを |
|
![]() |
|
富戸ばかりで見ていたので、他のポイント見ると新鮮ですね。
もともとレアなウミウシなんですが、ここ最近よく見られます。 まだ数匹いたそうですが、深場だったのでこの1匹のみ。 他の砂地にはヒラタエイやサカタザメ |
|
![]() |
![]() |
浅場の透明度が悪すぎてカメは見つけれませんでしたが、いつもの場所のトオシマコケギンポで遊んできました。
|
|
![]() |
|
城ヶ島ではたくさん見られるテントウウミウシと卵を産みまくっていたスミゾメミノウミウシ
等など、まだまだたくさん見られ、非常に楽しかったです。 また岩陰にはイセエビがいたりと、他にもいろいろと見られました。 昼食は久々の漁師の漬け丼、しかも大盛り |
|
![]() |
|
なかなかの量でしたが、まだ食べられました(笑
|
|
|
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
またぜひ潜りに行きましょう!!
2024.05.29
富戸2ビーチダイビング
5/29(水) 富戸:ヨコバマ
天気:晴れ
気温:24℃
水温:19℃
透明度:8~10m
============================
気温:24℃
水温:19℃
透明度:8~10m
============================
前日大雨が降っていたので少し不安でしたが、富戸の透明度はそこまで落ちてなく、また平日ということもありダイバーは少なく、水中で他のグループにほとんど会うこともなく、快適に潜れました。
この時期の伊豆は、そして特に富戸はアオリイカの産卵!!! |
|
![]() |
![]() |
他のグループもいなかったので貸切で、しかも間近で見られました。
全部で10杯くらい集まっていました。 この時期しか見られませんので、ぜひ見に行きましょう!!! 他にもクダゴンベやネンブツダイの群れ |
|
![]() |
![]() |
9匹見られたヒラタエイ
|
|
![]() |
|
ジンタ(アジの子)の群れ、イワシの群れ、ネジリンボウ等々も見られました。
昼食は久々の「ふじいち」でおまかせ定食 |
|
![]() |
![]() |
刺身にシラス大根、干物(今回はサバみりん)と魚三昧。
美味しかったです。 朝東京を早く出発したおかげで、行きも帰りもほぼ渋滞に会わず、早い時間に東京に帰ってこられました。 |
|
|
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
2024.05.25
井田2ビーチダイビング
5/25(土) 井田:ビーチ
天気:晴れ
気温:24℃
水温:19℃
透明度:10m
============================
気温:24℃
水温:19℃
透明度:10m
============================
本日はファンダイブとその方の紹介で体験ダイビングを。
まずはダイビングの説明をし、スノーケルで水慣れ。 |
|
![]() |
![]() |
そして体験ダイビングへ。
透明度も良く、魚もたくさん見られて、非常に楽しまれていました。 |
|
![]() |
|
その後のファンダイブでは今シーズン初のアオリイカの産卵を。 ちゃんとルールを守って近づいたので、間近での観察ができました。 |
|
![]() |
![]() |
手前にいるイロカエルアンコウはスルーして、お目当てのイバラタツへ。
|
|
![]() |
|
やっぱり今年の干支でもあるので、外せないですよね!!!
こちらも充実したダイビングでした。 昼食は丸天にて久々の丸天丼 |
|
![]() |
|
ボリュームたっぷりでおススメですよ。
そして昼食中にライセンス取得コースの申込に。 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 |
|
|
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
2024.03.23
OWプール&海洋実習:稲取
3/23(土) 稲取:プール&稲取港
天気:雨
気温:12℃
水温:15℃
透明度:5~8m
============================
気温:12℃
水温:15℃
透明度:5~8m
============================
3月2回目の泊りでのOW講習です。
初日は午前中にプール講習をし、午後から海洋実習です。 プール講習の最初はスムーズに行っていましたが、ちょっとトラブルがありながらも何とかプール講習は終了。 |
|
![]() |
|
午後からの海洋実習では、少し恐怖心が出てしまったようでお一人は途中で断念。 無理する必要がないので、体調はもちろん精神面でも落ち着いてから行いましょう!! もうお一人は逆に余裕あり。 |
|
![]() |
|
講習1本目から少し泳げてヒラタエイやミノカサゴ、ニザダイの群れなどいろいろと見られました。
|
|
![]() |
![]() |
明日のメインは中性浮力の練習ですが、基本スキルも繰り返し練習していただきます。 波もない穏やかなポイントに行き、お二人揃って講習しましょう!! |
|
|
2024.03.18
城ヶ島2ボートダイビング
3/16(土) 城ヶ島:東島根、岩骨
天気:晴れ
気温:18℃
水温:13~14℃
透明度:5~8m
============================
気温:18℃
水温:13~14℃
透明度:5~8m
============================
ダンゴウオが出たという情報を聞き、久々の城ヶ島へ。
狙いのダンゴウオは1本目にチャレンジ。 まだ小さいダンゴウオはとても可愛い |
|
![]() |
|
小さい子でしたがもう天使の輪がなかったので、今度は天使の輪つきのダンゴウオ出てきてほしいですね!!!
ダンゴウオ以外はウミウシ。 いろいろなウミウシが見られましたが、その一部を |
|
![]() |
![]() |
ダンゴウオより全然小さい5mmもないミドリアマモウミウシとミドリガイの仲間
|
|
![]() |
![]() |
城ヶ島ではたくさん見られるテントウウミウシと卵を産みまくっていたスミゾメミノウミウシ
等など、まだまだたくさん見られ、非常に楽しかったです。 また岩陰にはイセエビがいたりと、他にもいろいろと見られました。 |
|
![]() |
|
大満足の2ダイブが終わってから、リニューアルして初のしぶき亭へ。
以前と変わらずダイバー定食は刺身、フライがついてたったの1000円。 美味しいし、その間に器材は乾くので、とても良いです。 |
|
![]() |
|
|
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
またぜひ潜りに行きましょう!!