ブログ

2020.12.20

12/19~21 石垣島:2日目

12/20(日) 石垣島:ホワイトロード、大崎オオハマサンゴの根、ホウセンハカッター

天気:くもり
気温:19℃
水温:23℃
透明度:18m~
============================
石垣島でのダイビング2日目ですが最終日。
本日も風が強く寒かったですが、島陰のポイントで3本潜ってきました。


1本目では大きいカメが2匹。
どちらもすぐに泳いでしまいましたが、コバンザメ付きの方は息継ぎしてすぐに戻ってきてくれました。
アオウミガメ
アオウミガメ
人に慣れてるのか、近づいても全然逃げなかったです。
ガーデンイールもそこそこ近づけました。
ガーデンイール


2本目はハゼ狙い。
ヤシャハゼのペアにヒレナガネジリンボウ
ヤシャハゼのペア
ヒレナガネジリンボウ
どちらもたくさんいたハタタテシノビハゼとヤマブキハゼ
ハタタテシノビハゼ
ヤマブキハゼ
ヤマブキハゼは目がサッカーボールみたいなので、覚えやすいかも(笑
ウミウシもたくさん。
初めてのトルンナ・ダニエラエ、動き回っていたキカモヨウウミウシ
トルンナ・ダニエラエ
キカモヨウウミウシ
ツバメウオやイロブダイの幼魚も
ツバメウオ
イロブダイの幼魚


昼食後の3本目はサンゴがキレイな浅場のポイントへ。
サンゴに群がっていたデバスズメダイの群れ、隠れて出てきてくれなかったナンヨウハギの若魚
デバスズメダイ
ナンヨウハギの若魚
大人気のカクレクマノミ
カクレクマノミ
ダイビングは2日間だったのであっという間でしたが、楽しい5本でした。


そして、ダイビング後に100本記念のケーキが用意されてました。
改めて、おめでとうございます。


夕食は石垣牛の焼肉へ
特上カルビやハラミなど、全て美味しかったです。


2020.12.19

12/19~21 石垣島:1日目

12/19(土) 石垣島:大崎ハナゴイリーフ、大崎ミノカサゴ宮殿

天気:雨
気温:18℃
水温:23℃
透明度:15m~
============================
2020年最後の沖縄ツアーは10年以上ぶりの石垣島です。
天気予報通り、雨&強風です。。。
空港からダイビングサービスへ行く途中に、カンムリワシがすぐ近くに!!


昼食後にダイビングへ。
波の影響で若干透明度も落ち15mくらい。
なので、ゆっくりとフィッシュウォッチングを。
黄色いハダカハオコゼ
ハダカハオコゼ
温かいところではたくさんいますが、毎回のように撮ってしまうハタタテハゼ、ハマクマノミ
ハタタテハゼ
ハマクマノミ
他にもオドリハゼやヤマブキハゼなどいたんですが、写真には撮れず。


2本目ものんびりと。
アカネハナゴイやキンギョハナダイの群れ
アカネハナゴイ
キンギョハナダイの群れ
岩の合間にオイランヨウジ、クロスジリュウグウウミウシ
オイランヨウジ
クロスジリュウグウウミウシ
そして、このダイブで100本の方がいたので水中でお祝いを!!!
おめでとうございます。


寒かったですが、初日から楽しいダイビングでした。


夕食は魚中心に


明日はどんなポイントに行けるんだろう?





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.12.16

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

12/16(水) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:9℃
水温:18℃
透明度:15m~
============================
平日リクエストは久々の伊豆海洋公園へ。
少し波はありましたが、それほど大変ではなく快適に潜れました。
水中は透明度も良かったのでのんびり2ダイブ。

1本目はツリーを見たり
小さなチンアナゴやドット柄が可愛いオオモンカエルアンコウ
チンアナゴ
オオモンカエルアンコウ
中層にはものすごい大群のキビナゴ
キビナゴの群れ
のんびりしすぎて、他のカエルアンコウを見つける時間がなかったくらいです(笑

2本目はガッツリフィッシュウォッチングを。
特大のオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
手より大きいです。
このサイズになるまで何年かかるのだろう?
黒のクマドリカエルアンコウは意外と大きく、なかなか見つけられなかった緑のイロカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウは真ん中にいますがわかりますか?
この色は初めて見ました。
他にも今年多いニシキフウライウオとハタタテハゼ
ニシキフウライウオ
ハタタテハゼ
フリソデエビにハナタツまで、いろいろ見られました。
フリソデエビ
ハナタツ
たくさんいすぎて、時間が足りない。。。
カエルアンコウがまだまだいるはずなのにな(涙

昼食は久々にふじいちで、イカの丸焼き定食
自分で焼いて、肝をつけて食べられるので最高ですよ!!!
お土産の干物も買いやすいので、オススメですよ。


2020.12.13

田子2ボートダイビング

12/13(日) 田子:白崎、弁天島

天気:晴れ
気温:16℃
水温:19~20℃
透明度:8~10m
============================
忘年会ツアー2日目は雲見予定だったのですが、風が強くクローズが決定してしまったので、田子へ変更。
もちろん田子も外海はいけないので、湾内のみでのダイビングでした。

1本目は白崎へ。
最初に半年近く居続けているセトリュウグウウミウシを見に行きましたが、見つからず。。。
でも近くにはクロスジリュウキュウウミウシのペア
連年ならウミウシがたくさんいる白崎ですが、今年はまだ少ないです。
ここにもクマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
少し大きいサイズでした。
その近くにはあまり伊豆では見られないホホスジタルミの幼魚
ホホスジタルミの幼魚
エダサンゴの群生地にはソラスズメダイの群れ


2本目は波があるなら弁天島へ。
クロユリハゼがいましたが、遠すぎて写真は撮れず。
しかも見ている間にカサゴに捕食されてしまい。。。
ビックリしました。
私は見られなかったですが、カミソリウオのペア&単体がいたそうです。
浅場はキビナゴの大群が
キビナゴの群れ
本日もたっぷりロングダイブでした。

昼食は沖あがり食堂で竜田揚げ丼を


出発が早かったので渋滞が長くなる前の5:30に東京に帰ってこられました。


2020.12.12

初島2ビーチダイビング

12/12(土) 初島:フタツネ

天気:雨/晴れ
気温:14℃
水温:18~19℃
透明度:12~15m
============================
今年はクリスマスパーティーを開催しないかわりに、泊りでダイビング&忘年会を。
初日は今年初となる初島へ。
予報と反して熱海に着くと雨が。。。
一本目に入る頃にはあがってくれて良かったですがね。
まずはクリスマスツリーで記念写真を
なかなか大きなツリーでした。
近くのギンポ岩には3匹
シズミイソコケギンポ
シズミイソコケギンポ
今シーズン初となるピカチューも3匹
ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
カエルアンコウはたくさんいたみたいですが、今回はクマドリとオオモン
ハタタテハゼ
オオモンカエルアンコウ
今年あらゆるところで見られてレア感がなくなってしまったニシキフウライウオのペア
ニシキフウライウオのペア


1本目が小物メインだったので、2本目は遠出をしてネコザメ狙い!!
ネコザメ
ネコザメ
深場ばかりでしたが、3匹見つけられ、みんなじっとしていたので記念写真も。
ネコザメを探す途中にはテングダイやクダゴンベ
中層にはタカベの大群が
囲まれるくらいの群れでした。


初島でのメインでもある大西での昼食
伊豆で肉(手羽先ですが)久々だな~。
もちろん宴会を。
あっという間の2時間でした。


雲見まで移動し、豪華な夕食。
伊勢エビは刺身、蒸し、焼きで。
美味しかったな~。


忘年会はまだまだ続きます。


2020.12.06

田子2ボートダイビング

12/6(日) 田子:三の浦、フトネ

天気:晴れ
気温:16℃
水温:20~21℃
透明度:12~15m
============================
12月最初のツアーはボートリクエストだったので田子へ。
今年はたくさん来てますね!!!
前日とはうって変わり、天気も良く風もなく暖かい。
波もほとんどなかったので、良い状況でのダイビングでした。

1本目は初ファンダイブ&ボートSPだったので、穏やかであり地形ポイントの三の浦へ。
浅いので光もしっかり入ってきてキレイです。
そして洞窟の入口辺りにミナミハタンポの群れがすごい!!
ミナミハタンポの群れ
洞窟の中から撮ると良い感じ(笑
水深が浅いので、のんびりと50分以上潜ってました。

2本目はフトネへ。
毎度見ても飽きないキンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
他にもスズメダイ、イサキ、メジナなどの群れ。
それだけでも十分楽しめますが、岩場を見るとハタタテハゼやタテジマキンチャクダイの幼魚も
ハタタテハゼ
タテジマキンチャクダイの幼魚
探すとウミウシもたくさんいましたし、群れも小物も楽しめました。

やっぱり田子は面白いですね!!

昼食はイカ丼が有名な沖あがり食堂へ行きましたが、限定のキンメダイの煮付け定食
良い味がついてて美味しい!
ですが、量が少なかったので帰りはパンを食べながら(笑


2020.11.29

大瀬崎3ビーチダイビング

11/29(日) 大瀬崎:湾内、先端

天気:晴れ
気温:17℃
水温:20~21℃
透明度:10~15m
============================
本日はお客様からのリクエストが、

カエルアンコウ
クダゴンベ
可愛いウミウシ

ということだったので、大瀬崎へ。
ダイバーも少なかったこともあり、各被写体をゆっくり撮れたので時間が足りない。。。
ということで、湾内を2本、先端1本の計3本潜ってきました。

その湾内では潜降してすぐにアカカマスの群れがお出迎え
アカカマスの群れ
着底すると囲まれます。
どんどんと数が増えてるアキアナゴ
アキアナゴ
徐々に人慣れもしてきていますね。
この近くにはクマドリカエルアンコウが大小2匹
クマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
まずはリクエストだったカエルアンコウはクリア。
そして、本日一番時間をかけて探したのがウミウシ。
カンナツノザヤウミウシ、ツノザヤウミウシ
カンナツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシの写真を見ていたら、横にさらに小さいツノザヤウミウシがいました!!!
そして、動き回っていたミズタマウミウシ
ミズタマウミウシ
結局カンナ2匹、ツノザヤ4匹、ミズタマ3匹も見られました。
大満足!!!
浅場のネジリンボウはダイバーに負けずにしっかりと出てきてくれてました
ネジリンボウ
砂地をフラフラとカミソリウオ
カミソリウオ
残念だったのが、ミジンベニハゼが上手に撮れなかったのと、ヤシャハゼが穴から出てきてくれなかったことですね。
そして今年もこの時期です


昼食をとって3本目は先端へ。
相変わらずソラスズメダイとキンギョハナダイの群れはすごいです
ソラスズメダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
これだけでも十分楽しめます。
リクエストいただいていたクダゴンベは小2匹、大1匹
クダゴンベ
クダゴンベ
今年はたくさん見てる気がしますね。
こちらも今年は多いニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
でもこの色は今年初ですね!!!
ハタタテハゼはなかなか逃げなかったので、いろいろな角度から写真が撮れました
ハタタテハゼ


各ダイブとも50分近く潜っていましたが、まだまだ水中にいたいくらい楽しいダイビングでした。
そして、リクエストが全てこらえれて良かったです。


2020.11.26

プールでの体験ダイビング

11/26(木) プール

今週末に沖縄でオープンウォーターダイバーの講習を受けるお二人様が不安と言うことで体験ダイビングを。
なので、今回は講習みたいな体験ダイビングにしてみました。

お一人の不安が「泳げない」ということで、まずはスノーケリングを長めにして水慣れをしてもらいました。
そしていざダイビングをするとスノーケリングと違って呼吸が楽になったみたいで、楽しんでもらえました。
もちろん5mまでもバッチリ行けました。
来週の講習では同じように落ち着いて望んでほしいですね。

そして無事取得されたら、伊豆でお待ちしております!!!
沖縄とは違った海をご案内いたします。


2020.11.25

勝山2ボートダイビング

11/25(水) 勝山:千手ドロップ、ノースエンド

天気:雨/晴れ
気温:14℃
水温:20~21℃
透明度:10~12m
============================
平日にリクエストツアーをいただいた日に久々の雨。。。
しかも予報とは外れ、午前中ずっと雨でした。

ただ、海の中は面白い!!!
2本とものんびり小物探しを。
こぶし大のイロカエルアンコウを見つけて、写真撮っていたら
イロカエルアンコウ
後ろに同じ色のハナタツが!!!
ハナタツ
ちょっと見ていたら、良いアングルに動いてくれたので、イロカエルアンコウとハナタツを一緒に
イロカエルアンコウとハナタツ
いや~、勝手に一人で興奮してました(笑
そしてフリソデエビのペアとソロが
フリソデエビのペア
フリソデエビ
まだペアが近くにいたみたいですが、いろいろと見ていたら時間がなく断念。。。
春くらいからずっといるアヤトリカクレエビ
アヤトリカクレエビ
できればずっといてほしいですね。
ただ深い。
ニシキウミウシにウミウシカクレエビが
ウミウシカクレエビ
こちらも時間がなくて証拠写真程度しか撮れなかった。
1本目は生物が面白すぎて&水深が深くてあっという間のダイビングでした。

2本目は水深が浅かったので、長めのダイビング。
こちらもこぶし大サイズのオオモンカエルアンコウと2cm弱のイロカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
ウミウシもいろいろと見ながら移動して、最後はアジやキビナゴの群れ
アジの群れ
1本目とはまた違った海で面白かったです。

昼食はお隣はお休みだったので、道の駅まで行きましたがここのレストランもお休み。。。
なので、そこでお惣菜やラーメンなどを食べてきました。
平日は海が空いてて良いんですが、食事処がお休みのことが多々。。。


2020.11.15

井田:OW実習&ファンダイブ

11/15(日) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:20℃
水温:20℃
透明度:8~10m
============================
本日は少し日程が空いてしまった2名のOW講習の方とファンダイブの方で井田へ。
相変わらず魚は多いですが、透明度がちょっと悪い感じ。
それでも10m弱は見えますが、この時期の井田としては。。。

カエルアンコウがたくさんいるとのことでしたが、時間の関係で黒のクマドリカエルアンコウとオオモンカエルアンコウのみ
クマドリカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
このオオモンカエルアンコウは見ている間でかなり歩いており、最後は岩の下の方まで動いてしまいました。
クダゴンベは大、小の2匹
クダゴンベ
クダゴンベ
ニシキフウライウオもたくさんいたそうですが、この1匹しか探しませんでした。
ニシキフウライウオ
群れは、タカベ、イサキの子、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、スズメダイ、メジナ等など。
タカベの群れ
イサキの群れ
これだけで1本にしても飽きないと思いますよ。
それくらい今の井田は面白いですよ。
あっ、伊豆全体的に今一番面白いです。
今潜らなきゃ損ですよ!!!!

そして、講習の方はというと、1本目はおさらいダイビング&緊急スキルの練習
期間が空きましたが、なかなか上手だったので、2本目は中性浮力の練習として広範囲を動いてみました。
そして、OW合格です!!!!!!!
おめでとうございます。
良い感じで潜れ始めてきたので、この感覚を忘れないうちにまた潜りに行きましょう!

がんばった後の昼食は丸天でガッツリとまぐろのテールシチュー
美味しいのみ、意外と安い!!!
オススメですよ。