ブログ

2020.07.05

7/2~7 西表島 / 4日目

ダイビング3日目も良い天気でした。


外洋は波があるためオガンまで行けず崎山で1本目。
若干流れがあったので、それほど遠くには行かず
それでも楽しめます!!
今日見られたのはタイマイ

このポイントもサンゴがびっしり!!
そのなかにはテングカワハギやスズメダイなどたくさん見られます。

2本目はハナダイ系がたくさんいるポイント。
ハナゴイやアカネハナゴイがたくさん。

婚姻色のスミレナガハナダイもたくさんいました。

3本目は今回最初に潜ったところを再び。
隠れ根にはアカネハナゴイがたくさん

そのアカネハナゴイのオスの婚姻色

本日もあっという間の3本でした。


そして、ダイビング後な恒例となったカフェでまったり!!


夕食は宿と同じ白浜地区にあるレストランへ。

ポーク玉子と骨そば。
骨そばは肉の出汁がきいてて美味しかったです。


明日はとうとうダイビング最終日。
目一杯楽しんできます。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.04

7/2~7 西表島 / 3日目

ダイビング2日目も良い天気、そして穏やかな海でスタート!!


まずは崎山へ。
相変わらずサンゴがたくさんで、キレイ
アカネハナゴイだけでなく、カスミチョウチョウウオなども群れてます。


のんびりサンゴやハナダイを見てる横をゆっくりと2匹のカメが横切り

2本目は外洋は波があったので諦めて、砂地でのんびり。


ガーデンイールがいたり

ハダカハオコゼが同じ根に3匹

昼食後の3本目はエダサンゴの群生地

そこには個人的に大好きなテングカワハギが。

ハマクマノミ

2日目も楽しいダイビングでした。


ダイビング後に昨日寄り気に入ったカフェへ。

台湾の朝食で有名なシェントウジャンとフルーツたっぷりの豪華なトウファ。
疲れた体に最高で、癒されてきました。


夕食は送迎してくれる居酒屋へ。
本日も西表島産イノシシやガザミの料理など、西表島のものを中心に食べてきました。

明日も元気に3本予定です。






こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.03

7/2~7 西表島 / 2日目

いよいよダイビング初日です
久々の方も多かったので、まずは穏やかなポイントでリフレッシュをかねてのダイビング


砂地に隠れ根があり、其処にアカネハナゴイがたくさん

前日の大雨で若干透明度は落ちていたみたいですが、それでもキレイってすごいですね


大きなハマクマノミ

2本目はもう少し外洋に移動
透明度は一気に上がり、海が青い!!
地形も楽しめるポイントでしたが、今回は水路のみ

いろいろなところにノコギリダイの小群れ

こちらにはカクレクマノミが

小さいサイズのハタタテハゼは
たくさんいました。

そして浅場はサンゴがびっしり

初日から楽しいダイビングでした。
ダイビング後に宿の近くに良さそうなカフェがあったので、行ってみました。

マンゴーかき氷
糖度の高いマンゴーがたっぷりで最高!
明日もダイビング後に寄ってるかも(笑


夕食はイタリアン


西表島産イノシシのカルパッチョやミミジャー(ヒメフエダイ)のアクアパッツァなど
地の物がたくさんで美味しかったです


夕食後宿に戻ると軒先にサガリバナが
最終日に見に行きますが、身近でしっかり見られたのが良かったです


明日もダイビング楽しんできます。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.02

7/2~7 西表島 / 初日

本日から西表島ツアーです
新型コロナの影響でツアーがなくなったりしてしまいましたが、西表島はなんとか決行!
那覇経由で石垣に渡り、まずは昼食に
石垣牛のハンバーグ&ビーフカツ定食
石垣牛100%のハンバーグは肉汁たっぷりで甘味満載でした


西表島に行くフェリーに乗る前に

西表島に到着が18:30くらいだったので、すぐに夕食に

初日から美味しいご飯でした
明日からダイビング楽しんできます。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.01

富戸2ビーチダイビング

7/1(水) 富戸:ヨコバマ

天気:雨
気温:27℃
水温:17~19℃
透明度:10~15m
============================
記録的大雨の恐れがある、とのニュースがたくさん流れるなかツアーを開催。
朝の東京はそれほど雨も降らず出発。
予報とは違って、時々大雨があるくらいでした。
参加者の日頃の行いが良いからですね!!

富戸は穏やか。
そして入ってみると水は冷たいですが透明度が良いです。
深場に行くと15m以上見られます。
1本目はカメラを忘れてしまったので写真はないですが、ベニカエルアンコウや越冬したクマノミ、ミツボシクロスズメダイ、アマミスズメダイの幼魚など被写体がたくさん。。。

2本目にアオリイカの産卵を狙ったのですが、水温が下がってなのか1匹もいない。。。
しかし特大のネコザメが
ネコザメ
ネコザメ
後ろから見つけましたが、うまく周りこめて横顔も撮れました

アジの群れもキレイ


そしてこのダイブで300本を迎えられた方のお祝い!!!
おめでとうございます。

このペースで楽しんで潜ってくださいね。


昼食は久々の「花季」へ。
特大ブリカマの塩焼き定食

美味しい&ボリュームたっぷりで、オススメですよ。


2020.06.28

安良里2ボートダイビング

6/28(日) 安良里:沖の根

天気:雨/くもり
気温:24℃
水温:22~23℃
透明度:8m
============================
大雨の中、東京を出発。
伊豆も大雨なので、準備なども含めできるだけ濡れなくても良いということを一番に考えて、安良里のボートへ。
皆様濡れずにいろいろとできて、安良里を気に入ってくれました。

時期的にはちょっと遅いトビエイを狙ってみましたが、なんと5枚見られました!!
トビエイ


2枚以外はわかりにくいですよね!!
うっすらですが、赤枠の中にいます。


根の浅場にはキンギョハナダイやメジナなどの群れが

キンギョハナダイ
メジナ


いろいろなウミウシがいましたが、3匹も大きなニシキウミウシがいました。

ニシキウミウシ



近くの「よこ田」で久々の昼食。
ミックスフライ定食


午前中の大雨のおかげか? 帰りは渋滞なしで明るい間に戻ってこられました。



2020.06.27

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

6/27(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:くもり/晴れ
気温:27℃
水温:18~20℃
透明度:8~15m
============================
多くのダイバーでにぎわっていた伊豆海洋公園でしたが、施設が広いので快適です。

ディープ講習で水深39mの世界へ。
水深15mより深いところは少し水温が落ちましたが、透明度は良いです。
これからこの水深まで行けますが、リスクもしっかり認識して楽しみましょうね!!

講習をしていたので、あまり写真は撮れず。。。
その中でも、先週も見ていたのですぐ見つけられたハナタツ
ハナタツ
他は見つけられず。。。

少し奥に行ってメジナの群れやキンギョハナダイの群れを見てきました。
メジナの群れ


久々のダイビングで講習とフィッシュウォッチングに楽しんでもらえて良かったです。


昼食はおかりばで地魚丼を

豪華な丼に魚のフライもついてボリューム満点でした。


2020.06.21

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

6/21(日) 伊豆海洋公園:2ビーチ

天気:くもり/晴れ
気温:26℃
水温:18~21℃
透明度:8~12m
============================
東京出発した時から雨が降ったり止んだりを繰り返していましたが、伊豆海洋公園に到着する直前雨が止んでくれました。

少し風とうねりはありましたが、それほど影響もなく、どちらかというと穏やかな海が広がっていました。
透明度は浅場は白っぽくなっていましたが、水深を下げると透明度は良くなりますが水温が下がる。。。
ドライスーツの方には良かったのですが、ウエットスーツの方はちょっと辛そうでした。

同じようなところにハナタツが5匹いるとのことでしたが、見つかったのは2匹のみ
ハナタツ
ハナタツ
写真を撮ってるとダイバーが集まってしまい、ゆっくりできませんでした。

他にもいろいろと見て周りましたが、皆様久々だったのでゆったりとしたダイビングにしてみました。

2本目はちょっと遠くまで移動してカメ探しをしてみましたが、撃沈。。。
でもタカベやキンギョハナダイ
タカベ
キンギョハナダイ


シラコダイやメジナなどのむれがすごかったです。

久々の海洋公園でしたが、いろいろとガイドロープが増えていてビックリしました。


昼食はだんらんにて、マグロのアゴの塩焼き定食

部位によっていろいろな味が楽しめるので、好きなメニューの一つです。


2020.06.20

富戸:OW&体験

6/20(土) 富戸:OW2ダイブ、体験2ダイブ

天気:晴れ/くもり
気温:27℃
水温:19~22℃
透明度:8~10m
============================
県外移動自粛が解除された1発目のツアーは富戸へ。
OWの講習&体験ダイビングには最高のベタ凪の海でした。

まずはOWですが、半年前に1本潜れなかった分の講習ですが、久々だったので1本目はおさらいのダイビングへ。
前回の講習で撮った動画でイメージトレーニングをされていたみたいで、意外と覚えておられました。
なので、1本目でたくさん練習できたので、2本目は中性浮力中心のトレーニングに。
そして無事に合格!!
おめでとうございます。
忘れないように定期的に潜りましょうね!!

講習の合間にはアオリイカの産卵やクマノミの卵などをじっくり見られました。
アオリイカ
クマノミの卵


そして体験ダイビングは、まずスノーケリングをして水慣れ


そしていざ体験ダイビングへ!!

陸上は余裕だな、と思ったら、水中でも!!!

もちろん最初は緊張されて動きも硬かったですが、慣れてくるとどんどんと泳がれてます。
そして、楽しかったみたいで、もう1本追加!!!

今度は少し自由に潜ってもらいました。


ちょっとうねりがありましたが、チラッと富戸ホールにも


とても上手なお二人だったので、ぜひライセンスをお薦めします!!!!

今度はぜひOW取得コースでお待ちしておりますね。


かなり遅い昼食は漁師の漬け丼



2020.06.14

勝山2ボートダイビング

6/14(日) 勝山:2ボート

天気:くもり/雨
気温:23℃
水温:17~19℃
透明度:5~8m
============================
風が強くなり、ちょっと厳しいかな?と思って城ヶ島から勝山に変更しましたが、実際今日の感じだったら城ヶ島は潜れましたね。。。
まあ、勝山も波もほとんどなかったので快適に2ボートしてきました。

まずは島裏のポイントから。
いろいろなウミウシがいた中、キイロウミコチョウ、サガミリュウグウウミウシ
キイロウミコチョウ
サガミリュウグウウミウシ


キレイなオレンジ色のイロカエルアンコウ

イロカエルアンコウ


深場にはクダゴンベとアヤトリカクレエビ

クダゴンベ
アヤトリカクレエビ
などなど、いろいろと見られました。

2本目はあまり動かずにのんびりと。
前回見られてうれしかったクロマルケボリも紹介できました

クロマルケボリ


1週間同じ場所にいてくれたイロカエルアンコウ

イロカエルアンコウ


浅場にはカゴカキダイが群れていました

カゴカキダイの群れ


安全停止中の写真を撮ってみたら色が揃っていたので、場所を入れ替えて信号機カラーに!!


皆様、久々のダイビングだったのでかなり楽しかったみたいです。

やっぱり海は良いですね!!!


昼食はお隣の食堂でダイバー定食を

ダイバー定食


そして、帰りはまず道の駅へ。
ミーナッツクリームのシュークリームを

パイ生地のシュークリームで、濃いピーナッツクリームが合います。
ちょっとお高めですが、美味しかったです。

そして、海ほたるではあさりまんを。
見た目にはあまりわかりませんが、アサリの匂いがしっかり。
アサリの切り身が入っており、食感も楽しめました。