ブログ

2020.08.01

勝山2ボートダイビング

8/1(土) 勝山:千手ドロップ、ロング根

天気:くもり/晴れ
気温:29℃
水温:18~22℃
透明度:3~8m
============================
梅雨が明けた本日は穏やかな勝山へ。
前日の情報だと深場に行くと透明度が良くなるとのことでしたが、本日は透明度ダウン。。。
でも生物が多くて、お客様は喜んでおられました。

特にエビ類が多かったです。
その一部で、たくさんいたゼブラガニ、アヤトリカクレエビ
ゼブラガニ
アヤトリカクレエビ
似ていますが、いつもいるオルトマンワラエビとなかなか見られないムギワラエビ
オルトマンワラエビ
ムギワラエビ
そして岩の陰に隠れていたイセエビ
イセエビ
エビ以外にも、徐々に大きくなっているイロカエルアンコウとクダゴンベ
イロカエルアンコウ
クダゴンベ
ウミウシもたくさんでしたが、一部を。
ミアミラウミウシ、ハナオトメウミウシ
ミアミラウミウシ
ハナオトメウミウシ
ネコザメの赤ちゃんが近くに2匹
ネコザメ
ネコザメ
透明度が残念でしたが、それ以上に楽しい海で、初めてのお客様にも気に入ってもらえました。

昼食はまたまたダイバー定食
刺身の盛合せ、アジフライ、イカメンチ、太刀魚の塩焼きとボリュームも味もバッチリ!!
メニューが変わるので、毎回食べてもあきなさそうです。


2020.07.26

7/22~26 柏島 / 最終日

柏島ツアー最終日は観光へ。
出発した際は晴れ間ものぞいていたので、まずは足摺岬へ。
足摺岬の灯台を見て、白山神社と白山洞門へ
高知の天然記念物にもなっている白山洞門は見る角度によるとハートが!!
今回は微妙な写真となってしまいました。。。
そして駐車場にあともう少しで着くときに土砂降りに。
それほど濡れずに車に乗れたので良かったですが、もう少しゆっくりしていたら。。。


その道の駅に寄りつつ、目的地のひろめ市場へ
真ん中にテーブルがあり、周りにお店がいっぱいあり、いろいろなものを買って食べられます。
タイミングよくテーブルが空いたのはラッキーでしたが、今まで来た中でも一番空いてました。
一番人気のカツオのたたきは塩バージョンとポン酢バージョンを
塩の方がさっぱりしてて、私はポン酢より好きですね!!!
他にも鯛めしやウツボの唐揚
しゃも鍋やどろめ(いわしの稚魚)などなど、お腹いっぱい食べてまくりました。


雨の日があったり、水温が低かったりしましたが、海も陸も食事も多いに楽しめた5日間の柏島でした。
また、開催したいと思っておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
本当にオススメです!!!



2020.07.25

7/22~26 柏島 / 4日目

ダイビング最終日です。
予報に反して雨は降らず、時々晴れ間がのぞく感じでした。
皆さんの日頃の行いが良いんですね!!


1本目はリクエストしててまだ見られていないアケボノハゼへ。
アケボノハゼ
見てると穴に逃げこみ、ちょっと時間をおいてまた見に行き、を繰り返し、皆さんにもバッチリ見てもらえて、写真にも撮ってもらえました。
そしてハナヒゲウツボの色違い
ハナヒゲウツボ
ハナヒゲウツボ
できれば同じ穴からででくれてれば良かったのにな。。。
今回、あまり見られなかったウミウシでしたが、シンデレラウミウシがポツンと
シンデレラウミウシ
20cmくらいの大きさのオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
浅場にはフリソデエビのペア
フリソデエビのペア


2本目は今回何度も潜ったポイントへ。
アケボノハゼは見つからなかったですが、5mmもないツノザヤウミウシを発見

ツノザヤウミウシ
ピントが合わなかったのが残念。。。
ウミテングはペアが2組
ウミテング
ウミテング
なかなか近くによってくれなかったペアでした。


今回4日間で10ダイブ。
いろいろなものが見られ、楽しいダイビングでした。
やっぱり柏島は面白いです!!!


午後からはお一人駅に送って、道の駅やカフェ巡り。
きし豆茶のパンケーキ
抹茶のような味でした。


道の駅では飲み物とフィギュアのガチャが一緒になった自動販売機が!!!


明日は高知を観光しながら空港に向かいます。






こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.24

7/22~26 柏島 / 3日目

とうとう雨が。。。
しかも一日中。
でも、海にはそれほど関係ないので、本日も元気に3本!!


午前中の2本は前日に潜ってるポイント。
10cmくらいのタテジマキンチャクダイの幼魚
タテジマキワチャクダイの幼魚
やっと見られた、ゴールデンモレイ
ゴールデンモレイ
姿がバッチリ見られたモンハナシャコ
モンハナシャコ


午後からはミジンベニハゼ狙い!!
最初にじっくり撮影会をし、

ミジンベニハゼ
見てからは深場に移動してキアンコウ探しも、またもダメ。。。
ネジリンボウとウミテングのペアが
ネジリンボウのペア
ウミテングのペア
ウミテングが移動して、徐々にネジリンボウの近くに。
ただ、ネジリンボウとウミテングを一緒に撮るのは難しいですね。


とうとう明日がダイビング最終日。
午前中の2本を目一杯楽しんできます。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.23

7/22~26 柏島 / 2日目

朝から良い天気でスタート。
午前中は後浜で2本
まずはハゼ探しで、ネジリンボウとヒレナガネジリンボウ
ネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
奥にはチンアナゴがたくさん
チンアナゴ
キレイな色のハナヒゲウツボがいたり
ハナヒゲウツボ
よく動いていた黒色とじっとしていたオレンジ色のイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
トガリモエビはライトを嫌がって、なかなか良い写真が撮れない。。。
トガリモエビ
昨日より透明度が若干良くなったので、ワイコンを使ってサンゴの群生を。
アカヒメジの群れやナンヨウカワハギもいました


午後からはキアンコウとアケボノハゼを狙ってみたものの、どちらも撃沈。。。
大きなウミテングのペアがいたり

ウミテングのペア
大きなクマドリカエルアンコウ
クマドリカエルアンコウ
名前がわからない、サンゴハゼと5mm程度のエビ


水温が低いですが、本日も楽しいダイビングでした。






こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.22

7/22~26 柏島 / 初日

本日から柏島。
高知に到着したら晴れ間が広がり、幸先の良いスタート。
空港から3時間車で移動してやっと柏島に到着。
準備してすぐにダイビング。


1本目はチェックダイブをかねてのんびりと。
深場はハゼがたくさん。
ヤシャハゼ
ヤシャハゼ
周りにはチンアナゴもたくさん。
他にはトラフシャコ
浅場はサンゴの群生!!
そこにソラスズメダイの群れも。


2本目はアケボノハゼを狙ったのですが、いない。。。
モンガラカワハギの子。

ハタタテハゼもたくさん。。


今回は水温も低く、透明度も若干良くないですが、初日から楽しく潜ってます。
明日もたくさん潜る予定!!






こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.07.12

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

7/12(日) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:くもり/晴れ
気温:30℃
水温:17~20℃
透明度:3~8m
============================
2日続けての伊豆海洋公園。
うねりは若干ありましたが、本日のメンバーなら大丈夫!!!
エントリーしてすぐは昨日よりキレイだな、と思いましたが、少し移動すると昨日と同じ透明度。。。
しかも深く行ってもそれほどキレイじゃない。

そんな中でカメ登場!!
カメ
すぐ逃げてしまったので、全員は見られず。。。

じっとしているベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ


こちらはうねりもあって、動きまくっていたイロカエルアンコウ

イロカエルアンコウ


本日は見つけるのにかなり苦戦したハナタツは見つけられたのは1匹のみ

ハナタツ


昨日に続き、誕生日が近い方がいたので水中でお祝い。

写真を撮るために少しでもキレイなところを、と探すのが大変でした。

昼食はだんらんでアジの刺身定食
脂がたっぷりのったアジがたくさんで大満足!!


2020.07.11

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

7/11(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:くもり/雨
気温:27℃
水温:17~20℃
透明度:3~8m
============================
当初の予定は浮島だったのですが、西風もあり透明度も非常に悪いということでポイント変更し、伊豆海洋公園へ。
着いたときにはあまり波はなかったですが、時間がたつにつれ徐々にうねりが。。。
でも早く潜ったおかげで、それほど大変にならずダイビングできました。

ずっといてくれているハナタツは今回も2匹
ハナタツ
ハナタツ
1匹は前回も見つけていたものですが、もう1匹は初めて見つけられた固体です。
白地に赤がキレイですよね。

イロカエルアンコウも2匹
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ


他にもいろいろと見られました。

そして4日前の誕生日を迎えられたお客様のお祝い!!

1本目から持っていっていましたが、透明度が良いところに行かなかったので、2本目にお祝いをしました。
おめでとうございます。

昼食は、またまた漁師の漬け丼


帰りは寄り道はしまいましたが、渋滞もなく快適に帰ってこられました。



2020.07.07

7/2~7 西表島 / 最終日

前日にダイビングは終了し、本日は早朝にサガリバナ鑑賞ツアーからスタート。
朝6時に出発し、約20分ボートで川を走っていくと
上流からサガリバナが流れてきます。
このサガリバナは1年に1回しか咲かず、また夜咲いて朝には散ってしまうはかない花です。
しかしとてもキレイで、良い匂いがします。
花には白とピンクがありますが、ピンクは少ないそうです。
目の前で花が落ちていくシーンも見られました。

時期&潮周りが合わないと見られない、川に流れるサガリバナですが、今回はバッチリでした。


そして、ダイビング4日間とサガリバナ鑑賞ツアーでお世話になったダイブラティークのお二人と一緒に。

ありがとうございました。


フェリーで石垣島へ戻り、昼食は島野菜を使ったカフェへ。
サーモンのロミロミサラダご飯にアボガドトッピング
さっぱりロミロミに脂にのったサーモン、濃厚なアボガドが合います。
美味しかったです。
そして、ゆし豆腐ワッフル
ゆし豆腐の感じが全然しないですが、軽い感じがします。
でも豆腐なのでヘルシーですよね!!
石垣に来た際は、またこのお店に行きたいですね。


そして、無事東京に帰ってきました。


オガンに行けなかったのはちょっと残念でしたが、全ダイビングとも楽しく、大満足の6日間でした。
また是非西表島ツアーをやりましょう!!


2020.07.06

7/2~7 西表島 / 5日目

とうとうダイビング最終日です。
4日間でも終わってみれば、あっという間でした。


1本目は潮を見て汽水域へ。
まずはマンジュウイシモチの赤ちゃんと成魚がお出迎え。

そしてハゼ天国。
近寄ってもなかなか逃げないギンガハゼ、あまり動かないオイランハゼ

2本目もまずはハゼ狙い。
珍しくペアでいたニチリンダテハゼと目がサッカーボールのようなヤマブキハゼ

踊ってるように胸ビレを動かすオドリハゼ

オーバーハングにはキンギョハナダイなどの群れ、アカヒメジ

最後になった3本目は砂地のポイント。


隠れ根にはケラマハナダイの幼魚、スカシテンジクダイ

真上から見るとハート型の柄が見られるトウアカクマノミ

最後にお世話になったガイドさんと

4日間楽しかったです


夕食では、お通しがマンゴーとパイナップル、そしてここでもイノシシがあり今回はたたきで
などいろいろと美味しいものばかりでお腹いっぱい。


明日は早朝にサガリバナを見て、帰京します。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851