ブログ

2020.08.28

8/27~9/1 宮古島: 2日目

8/28(金) 宮古島:サージョンリーフ、白鳥崎、白鳥幼稚園Ⅱ

天気:晴れ
気温:31℃
水温:29℃
透明度:15~25m
============================
2日目は天気予報が良い方に外れ、晴れてくれました。
波もうねりも小さく、透明度も回復傾向です。


1本目は大物狙い!!
ナポレオンは出ましたが、遠い。。。
ウメイロモドキなどの群れも多かったですが、写真には撮れず。
写真にはちゃんと撮れたのはウミヘビ、ムチカラマツエビ
ムチカラマツエビ


2本目ではエントリーしたらキビナゴの大群がお出迎え!!!

キビナゴの群れ
カスミアジ
そこにサバ、オニヒラアジ、ムロアジ、カスミアジなどが捕食に!!
ずっと見てられるシーンでした。
ナンヨウハギの子供が群れが可愛くて癒されます。
ナンヨウハギ
これだけでも満足ですが、最後にイワシの大群が!!!!
イワシの大群
イワシに囲まれ、反対側が見られないくらい。
最初のキビナゴの大群を忘れるくらいの迫力でした。


昼食後の3本目は最初はそれほどの流れではなかったですが、徐々に流れ始めました
中層より浅いところで流れていて、安全停止中は斜め横に吐いた泡がながれてしまうくらい。
その中で、カメ2匹、小さいカミソリウオ
カメ
カミソリウオ
キンギョハナダイ、アカネハナゴイ、カシワハナダイなどの群れ
などなど、流れに負けず楽しんできました。


明日からもう一名追加になり、海はさらに良くなると思うので、楽しみです。


夕食は
島のものを中心に食べてきました。


台風9号が来るまで目一杯楽しみます!!




こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.08.27

8/27~9/1 宮古島: 1日目

8/27(木) 宮古島:Wアーチ、クロスホール

天気:くもり/雨
気温:29℃
水温:29℃
透明度:15~20m
============================
6:45の直行便にて宮古島へ。
9:30に到着したら、宮古島は雨。


雨、そして風がある中1本目へ。
大小のアーチがあるWアーチ。
台風8号のおかげで白濁してる&太陽が出ていないのが残念ですが、キレイですよね!!
周りにハタタテハゼはたくさん
ハタタテハゼ

1本目に続き、2本目も地形のポイント。
エントリーしてすぐにオオモンカエルアンコウ

オオモンカエルアンコウ
まさか宮古島で見られるとは思っていなかったので、大興奮!!
今度からこっそり探そうかな。。。
アカヒメジとノコギリダイの群れ
少しバラけてしまったので、迫力が足りないですね。
そして穴へ
横穴から入って、縦穴から出てくる地形になってます。
その穴にはアカマツカサやツマグロハタンポなど暗闇を好む魚がたくさん。
2本とも違った感じの地形ポイントで、初日から楽しい!!!


夕食は近くの居酒屋で。
島らっきょの天ぷら、もずくとモヤシのチャンプルなどなど、おいしいものばかりて大満足でした





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.08.24

勝山2ボートダイビング

8/24(月) 勝山:ノースエンド、ロング根

天気:晴れ
気温:30℃
水温:20~25℃
透明度:5~8m
============================
小物好きな方からのリクエストで勝山へ。
昨日とうって変わって天気も良く、暖かいです。
海は穏やかでしたが、海中は流れあり。
なので、それほど動かずに写真撮影を。
あまり動きがなかったウミテング
ウミテング
別のポイントにはネコザメの子供が2匹
ネコザメの子供
ネコザメの子供
どちらも同じくらいの大きさでしたが、2匹目の子はうろうろと泳ぎ回っていました。
砂地にはカエルアンコウ
カエルアンコウ
すごい体勢を保っていますよね(笑
この子も動き回っているみたいですが、本日はどっしりとしていました。
ピンクのスナイソギンチャクにアカホシカクレエビ
時間がたつにつれ、どんどんと流れが強くなりましたが、無事にエキジット。
楽しい2ダイブでした。

昼食はいつものダイバーご膳
イワシ、アジの刺身となめろう、むつの煮付け、イカメンチなどなど豪華な定食が1200円ととてもリーズナブル!!
また来たら食べてしまいそうだ。。。

ゆっくり、のんびりダイビングや休憩をして、道の駅や海ほたるによっても18時前には東京に。
近いって良いですね!!!!


2020.08.23

神子元島3ボートダイビング

8/23(日) 神子元:ジャブ根、江ノ口、カメ根

天気:くもり/雨
気温:25℃
水温:20~25℃
透明度:5~10m
============================
日帰りで神子元ツアーです。
東京を4:20に出発し、少し早めに到着し現地でゆっくり準備し出航!!
到着すると???
海の色が悪い。
そして水温も低いとのこと。。。
透明度の悪い中、魚の群れはすごい!!!
タカベ、イサキは壁になるくらいの群れで、メジナやニザダイも多い。
カンパチの大きいものがちらほらと。
それだけでも楽しい海ですが、やっぱり狙いはハンマー!!
肉眼ではもう少ししっかり見られましたが、白濁しているところだったので。
また、見られたのがオプションダイブでのことで1名しか見られなかったのが残念。
特大サイズのカメは皆様見られて良かった。
本日は難しい海でした。
次回ぜひリベンジしましょう!!!

昼食は近くのお店で
肉も魚も食べられて、満足いく定食でした。


2020.08.22

黄金崎:体験ダイビング

8/22(土) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:30℃
水温:20~26℃
透明度:5~8m
============================
本日は黄金崎は穏やかで体験ダイビングにはもってこい!!
そんな中、会社の同僚で5名体験で1名付添の6名で潜ってきました。

まずはスノーケリングで水慣れを
2ヶ月前に体験ダイビングをされた方、水泳が得意な方など、皆様水に慣れているようでなかなか上手です。
素もぐりも練習して、ノーウエイトで3mくらい潜れる方もいたくらいです。

そして、いざダイビングへ
浅場はなかなか透明度良し。
が、5mより深くなると冷たく、透明度が悪くなる感じでした。
皆様楽しかったみたいで、もう1本潜りたいということで、一緒に潜るメンバーを変えてもう1本!!
どんどんダイビング慣れてきて、上手に泳げるようになってきました。
目に見えるくらい皆様上達していました。

この調子で、ぜひライセンスを取ってしまいましょう!!!!

かなり遅くなった昼食は、空いているお店がなかなかなく、松崎のさくらまで行ってきました
今年初のさくらではアジのたたき定食にサービスのアジの干物
皆様お腹一杯になられていました。


2020.08.19

伊豆海洋公園2ビーチダイビングのコピー

8/19(水) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:32℃
水温:18~26℃
透明度:8~15m
============================
温かかった八丈島から帰ってきて最初の伊豆ツアーは伊豆海洋公園へ。
エントリーすぐはあれ?冷たくない!!!
って感じでしたが、水深を深くするとヒヤッとする場所も。
水温差が10℃近くある海でした。。。
ただ、状況が良かったので3ダイブ行ってきました!

本日の目玉は断然イワシの群れ!!!
そしてそれにイナダがアタック
イワシの群れ
イナダのアタック
何度もこのシーンを見られました。
1本目は2の根へ行き、ハナゴンベ探しをしてみましたが、見つからず。
でもスジハナダイや
スジハナダイ
サクラダイ、キンギョハナダイなどたくさんいてキレイでした。
そして、ハナタツは2匹ゲット
ハナタツ
ハナタツ
今回はけっこう早く見つけられました。
岩の亀裂にはミナミハコフグの幼魚が
ミナミハコフグの幼魚
3本目で砂地で捜索していたら、カスザメとサカタザメが
カスザメ
サカタザメ
似てる感じはしますが、カスザメはサメの仲間で、サカタザメはエイの仲間です。
エントリー付近にいたオキウミウシの一種
3本たっぷり遊んできました。

最近よく来ているおかりばで昼食
本日のランチは海鮮丼とムツの煮付け
これで1000円ってすごくないですか?
味も美味しかったです。


2020.08.17

8/12~18 八丈島: 最終日

8/18(火) 八丈島

天気:晴れ
気温:33℃
============================
とうとう八丈島ツアーの最終日です。
ダイビングができないので、船をチャーターして釣りへ。
朝6時出航してカツオをメインに狙ってみました。
宿&ダイビングでお世話になっている船長なので、いろいろとサービスしてくれて、八丈小島まで行き1周もしてくれました。
カツオは全部で20匹以上釣れましたが、小さいものはリリース。
そしてカツオを狙ってるときにシイラを2匹ゲット。
そして大物用に仕掛けを変更し、トローリング。
ちょっと小さいですがカンパチが釣れました。
たっぷり5時間の釣りで、カツオ20匹、シイラ2匹、カンパチ1匹の成果でした。
港に戻って船長に捌いてもらい、昼食に。
釣りたてのカツオは歯ごたえバッチリですが、美味しい!!!
残りは各々家に送る手配をし、小さいほうのシイラを船長さんへ。
最終日もとても有意義な半日でした。

ポワソンとしては1週間の八丈島ツアー。
前半組も後半組も、天気と海にめぐれてとても良いツアーになったと思います。

やっぱり八丈島は最高です!!!


2020.08.17

8/12~18 八丈島: 6日目

8/17(月) 八丈島:乙千代ヶ浜、メットウ浅根、イデサリ

天気:晴れ
気温:33℃
水温:28~29℃
透明度:25~40m
============================
1週間の八丈島ツアーもとうとうダイビングの最終日。


前日潜っていますが、また潜りたいと言うことで早朝は乙千代ヶ浜へ。
流れはありましたが、透明度は良い!!
洞窟にはウミウシがたくさん。
4匹が近づいていたシロタエイロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ2匹
他にもウミウシはたくさん。
大きなエイが2匹、小さなエイも2匹
前日は見られなかったカメは、本日はたくさん登場!!
飽きたとは言え、何度見ても可愛いですよね!!
洞窟で集合写真


ボートではカメやユウゼンにはたくさん会えました。

タテジマキンチャクダイの幼魚もたくさん!!
イデサリではアーチや穴を使って集合写真


本日は3ダイブのみにして、器材を洗ったあと昼食へ。
地魚の漬け丼

露天風呂がある温泉、お土産屋さん、そしてソフトクリームを
夕食はボリューム満点


明日はボートをチャーターして釣りへ。
たくさん釣れますように!!!





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.08.16

8/12~18 八丈島: 5日目

8/16(日) 八丈島:八重根、局長浜、アオゾミ、乙千代ヶ浜、底土

天気:晴れ
気温:33℃
水温:28~29℃
透明度:25~40m
============================
本日は早朝からナイトまで、最大5本潜ってきました。
しかも全て違うポイントへ。


早朝は八重根で、カメ三昧。
この寝てるカメの足には釣糸が絡まってます。
前日に釣糸を取ろうと試みましたが、嫌がって逃げてしまいました。
ゴミが無くなるのが一番ですが。。。
最近気に入ったシモフリカメサンウミウシ
キスジカンテンウミウシ、コンペイトウウミウシ、パイナップルウミウシはたくさんいすぎて。。。
本来なら皆様にも喜んでもらえるのにな


2本目、3本目はボートへ。
ボートはさらに透明度が良く40m近く見られます。
群れが多く、スズメダイ、ムロアジ
ハナゴイだけでなく、まだまだたくさんいます。
深場にハナヒゲウツボ、モンガラカワハギ
若干皆様が飽き始めたカメ
でも特大サイズが出たときは皆様追っかけてました。
ユウゼンも登場!!

ボート後のビーチはまだ波がありましたが、入れるサイズだったので乙千代ヶ浜へ。
久々にカメを見ない1ダイブでした。
が、大きなエイ

シンデレラウミウシ、ヒオドシユビウミウシ
生物だけじゃなく、大きな洞窟をくぐったり楽しめました。

夕食後に底土にてナイトダイビング。
寝てるカメに大きなミカドウミウシ

セミエビ、イセエビ

ナイトはナイトで面白いですよ!!
機会があれば、皆様もぜひ。


明日が八丈島での最後のダイビング。
早朝から目一杯楽しんできます。





こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851

2020.08.15

8/12~18 八丈島: 4日目

8/15(土) 八丈島:八重根、底土

天気:晴れ
気温:32℃
水温:28~29℃
透明度:20~30m
============================
本日から新しいお客様を向かえて、ダイビング


八重根、底土、八重根と3本!!
八重根では入ってすぐにカマスがお出迎え。
もちろん、カメは全ダイブで見られました。
ニザダイの群れ、ミナミハコフグの幼魚
相変わらずウミウシはたくさんで、サイズが大きい。
シンデレラウミウシ、タヌキイロウミウシ
名前がわからないウミウシ、産卵中のコンペイトウウミウシにパイナップルウミウシが寄り添ってます。

2本目の底土では、相変わらずカメはたくさん!!
魚もたくさん。
タテジマキンチャクダイの幼魚、ハタタテハゼ

コンシボリガイはなかなかのスピードで移動してました。
写真には録れませんでしたが、キンチャクガニもいました。


明日はまた早朝ダイブからスタートです。




こちらからでもお問い合わせ可能です。
https://tsuku2.jp/poisson

そして、
☆お得なポイント付きの、体験ダイビングウェブチケットも発売中!!
https://ticket.tsuku2.jp/eventsStore.php?scd=0000077851