ブログ

2024.06.17

6/15~18 座間味ツアー:3日目

6/17(月) 沖縄・座間味島:

天気:くもり/雨
気温:27℃
水温:24~26℃
透明度:15~20m
============================
朝から雨が降ったり止んだりの生憎のコンディション。
ですが、元気に3本潜ってきました。

まずはカメがよくいるポイントに。
最初はなかなか見つからなかったですが、最終的には10匹くらい。
近づいても逃げないカメがいたので、一緒に記念写真を。
その近くでなんとソフトコーラルのツツウミヅタの産卵が始まっていました。
なかなか見られない光景なので、皆様じっくり観察してました。
座間味では珍しいセジロクマノミがいたり、ハナビラクマノミもいました。
セジロクマノミ
ハナビラクマノミ
普通のクマノミとハマクマノミはたくさんでした。
サンゴの周りにはスズメダイやハナダイの群れがたくさんいましたが、写真にはうまく撮れず。。。
浅場にはハタタテハゼもたくさんでした。
ハタタテハゼ


2本目は阿嘉島のポイントへ。
普段は臆病なヤイトヤッコが隠れることなく撮影させてくれました。
水深20mくらいにハナゴンベが集まっていて、その中には子供も。
ハナゴンべ
ハナゴンべ
成魚は人馴れしてるのか全然逃げなかったですが、子供はすぐに奥に入ってしまいました。
また婚姻色のスミレナガハナダイ。
スミレナガハナダイ
ここまでしっかり色が出ててキレイですね!!
浅場にはオキナワスズメダイ、キホシスズメダイの子供の大群がすごかったです。

ランチ後の3本目は、ウミガメに会えるビーチとして有名な阿真ビーチの前で。
ウミガメはいなかったですが、なんとツノザヤウミウシが。
ツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ
伊豆でも見てますが、沖縄だとレア感満載で良いですね!!
初めてのウミウシでは、ヤマンバミノウミウシ、エンビキセワタ
また、アオサハギの幼魚やフィコカリス•シムランスがいたり
アオサハギの幼魚
ここもというか、座間味の多くのポイントが、サンゴが綺麗で、さらにデバスズメダイなどたくさん群れていて、それだけで癒されます。
デバスズメダイ


全てのポイントが楽しくて、あっという間に2日間6ダイブが終わりました。
やっぱり座間味のダイビングはのんびりもできるし、癒されます。
また企画します!!

本日の夕食
沖縄の料理もあり、毎日ありがとうございました。

明日は那覇でランチを食べて帰ります。