ブログ

2023.06.16

奄美大島ツアー:1日目

6/16(金) 奄美大島:インオアシス、大仏サンゴ

天気:くもり
気温:29℃
水温:26℃
透明度:20m
============================
先週は石垣島でしたが、今週は奄美大島へ来ました。
この時期の狙いはアマミホシゾラフグのサークルです。
昨年訪れてブログに載せたところ好評だったので、2年連続での開催です。
1日目はサークルには行かず、のんびり2ダイブ。

1本目は砂地に根があり、そこでじっくりと。
根にはスカシテンジクダイ、クロホシイシモチなどがついてます。
根をじっくり探すとハダカハオコゼにナミダカサゴ
ハダカハオコゼ
ナミダカサゴ
周りの砂地にはあまり逃げないチンアナゴ
チンアナゴ
帰り際の浅場にはハタタテハゼやハナゴイなどたくさんいました。
ハタタテハゼ
ハナゴイ


2本目の時には少し波が出てきたので湾内へ。
特大の大仏の頭みたいなサンゴ(コモンシコロサンゴ)がエントリーして見られました。
ダイバーと一緒だと大きさがわかりやすいですよね。
サンゴの隙間にはスカシテンジクダイやキンメモドキの群れが
奥の砂地にはヤシャハゼやヒレナガネジリンボウがたくさんいるのですが、全然寄れない。。。
ヤシャハゼ
ヒレナガネジリンボウ
この2枚ともかなりトリミングしてます。。。
大きすぎてビックリしたシンデレラウミウシ、名前が可愛いホシゾラワラエビ
シンデレラウミウシ
ホシゾラワラエビ
親子シリーズとして、アマミスズメダイの幼魚と成魚
アマミスズメダイの幼魚
アマミスズメダイ
そして1本目に見たタテジマキンチャクダイの幼魚と2本目に見たタテジマキンチャクダイの子供
タテジマキンチャクダイの幼魚
タテジマキンチャクダイの子
明日は成魚を見つけて写真に撮りたいな!!!

また明日はお目当てのアマミホシゾラフグにも行く予定です。
楽しみです。

宿は昨年も泊まったところですが、食事がおススメです。
初日から奄美大島の郷土料理「鶏飯」
ご飯に具材を乗せてそこに出汁をかけるものなんですが、お店によって味が違います。
ここの鶏飯は本当に美味しいですよ。
しかも鶏飯以外の肉みそやアジの唐揚げ、マグロの刺身も美味しい!!
美味しすぎて、ご飯を4杯食べてしまいました(笑

本日は朝早かったですし、明日のダイビングもあるので、皆さま早めの就寝です。