ブログ

2022.06.11

奄美大島ツアー:2日目

6/11(土) 奄美大島:バベル、山本スペシャル、ハナゴイ

天気:雨/曇り
気温:26℃
水温:24℃
透明度:5~20m
============================
深夜から早朝にかけて土砂降り。
そのおかげで川から土砂が流れ込み、茶色の海が広がっています。
運よく潜ったポイントは水深1mくらいは土砂が流れ込んでいましたが、その下はキレイでした。

1本目は再びミステリーサークルを見に昨日と同じポイントへ。
早く潜ったおかげで昨日と同じサークルを貸切に。
昨日とは違ってサークル内も模様ができ、完成形にドンドンと近づいているそうです。
アマミホシゾラフグ
連日で見るとドンドンと出来上がる様が見られて良いですね。
機会があればもう少し長い機関で見続けたいですね。
浅場に戻る途中にリングアイジョーフィッシュ、ヒレナガネジリンボウ
リングアイジョーフィッシュ
ヒレナガネジリンボウ
初めて見た、イソギンチャクモドキカクレエビ
イソギンチャクモドキカクレエビ
昨日に比べ透明度が良かったので、周りにもサークルがあるのが見えて良かったです。

2本目は砂地に隠れ根があり、のんびりダイビング。
根の上にケラマハナダイとヨスジフエダイの群れ、根の周りの砂地にはガーデンイール
ガーデンイール
また根に中にはサフランイロウミウシやミナミハコフグの幼魚も
サフランイロウミウシ
ミナミハコフグの幼魚
世界最小のヒメイカ(1cmくらい)
ヒメイカ


ランチ後の3本目は今ツアー最後のダイビングにもなるのであまり深く潜らずに。
エントリーしてすぐにノコギリダイとカマスの群れが
ノコギリダイの群れ
カマスの群れ
光が入ってき始めたので、少し青くなってきてます。
サンゴの間にはハナゴイの子供の群れ、ムチカラマツにはナミダスズメダイの卵(アップにしてみました)
ハナゴイの子供
ナミダスズメダイの卵
周りはサンゴがびっちり
ウミウシもたくさんで、キスジカンテンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ
キスジカンテンウミウシ
ゾウゲイロウミウシ
群れから小物、そしてサンゴも楽しめたダイビングでした。
本日3本で見たクマノミは5種類(クマノミ以外の写真を)
ハマクマノミ、カクレクマノミ
ハマクマノミ
カクレクマノミ
ハナビラクマノミ、セジロクマノミ
ハナビラクマノミ
セジロクマノミ


あっという間の2日間5ダイブでした。
お目当てのミステリーサークルも見られて大満足です。

本日の夕食は刺身にグルクンの唐揚げ、地ものを使った煮物
そして、写真には入っていませんがイカ炭の汁
全部美味しくて、本日もおかわりを含め、お腹いっぱいです。

明日は奄美観光をしますが、雨が降ったらいろいろと厳しいな。。。