ブログ

2023.08.20

田子2ボートダイビング

8/20(日) 田子:フトネ、沖ノ島

天気:晴れ
気温:32℃
水温:26~30℃
透明度:10~15m
============================
海が良かったので、2日連続の田子です。
前日よりさらに海は穏やかになっています。

同じように1本目にフトネへ。
前日よりは少なく感じましたが、相変わらずのキンギョハナダイの群れ
キンギョハナダイの群れ
そして本日もニザダイ玉は健在
ニザダイ
ニザダイ
他にもたくさん見られ、1本目から大満足。

そして昨日は単体のハンマーヘッドシャークが見られた沖ノ島へ。
イサキはまとまり始めてきました。
イサキの群れ
そして、透明度が悪い場所で今度はハンマーの群れ!!!!!!
ハンマーヘッドシャーク
ハンマーヘッドシャーク
本当に透明度が悪い場所で出たので、認識できたのは10匹くらいでしたが、多分そこそこの群れだったと思います。
2日連続、ついてます!!!!
この調子で神子元に行きたいですね。
誰か行きませんか?
安全停止中にドンドンと流れが強くなってきました。
ハンマーを見た後なので、皆様のテンション高めでした。

昼食は海産亭にてアジのまご茶定食
待ちましたが、美味しかったです。

夏休みの日曜日ということもあり、帰りは大渋滞でした。


参加いただきました皆さま、お疲れさまでした。

次は神子元でもっと大きい群れを狙いましょう!!!
2023.08.19

田子2ボートダイビング

8/19(土) 田子:フトネ、沖ノ島

天気:晴れ
気温:32℃
水温:26~30℃
透明度:10~15m
============================
海は穏やかになり外海に出られるようになったので田子へ。

1本目はフトネにてキンギョハナダイに囲まれ、ニザダイ玉に遭遇
キンギョハナダイの群れ
ニザダイ
カンパチはグルグルしてましたし、岩の隙間にはタテジマキンチャクダイの子供
カンパチ
タテジマキンチャクダイの子
相変わらずの魚影の濃さで大満足!!!

2本目はもしかしたらハンマーに出会えるかも?という期待を込めて沖ノ島に。
ハンマーヘッドシャーク
すると単体でしたが登場!!!!
しかも目の前をゆっくり泳いでくれました。
しかし、私のカメラは電源つかず。。。
お客様から写真をいただきました。
他にもイサキやメジナ、ニザダイ、スズメダイなどの群れも見られました。

今回は田子を選んで大成功でした。

昼食は久々の堂ヶ島食堂へ。
三四郎島のとんぼろ(イカ墨麺)
塩焼きそばでさっぱり食べられます。
魚が飽きたときに良いですね(笑


参加いただきました皆さま、お疲れさまでした。

次は神子元で群れですかね(笑
2023.08.18

OWプール&海洋実習:伊豆海洋公園

8/18(土) 伊豆海洋公園:プール&ビーチ

天気:晴れ
気温:32℃
水温:20~26℃
透明度:10~15m
============================
本日は海洋公園にてプール講習と海洋実習を。
体験ダイビングされた方だけあって、とても上手です。
なので、プール講習は思ったより早く終われ、海洋へ。

多少の波はありましたが、そこまで悩まされるくらいではなかったです。
プールからすぐということもあったのか、なかなか上手に泳げていたのでカメエリアに行ってみたらすぐに会えました。
練習もしっかり行っていますが、他にもたくさん魚は見られました。
ネンブツダイの子の群れ、ニザダイの群れ
ネンブツダイの子
ニザダイ
ベニカエルアンコウやクマノミなどにも会えました。
ベニカエルアンコウ
クマノミ


次の海洋実習は30日です。
この調子で頑張りましょう!!

遅めの昼食はマグロのハーモニカの塩焼きを
骨の間にたくさん身があり、脂も乗っていて美味しいです。
ぜひ皆様にも食してほしい!!


長時間の講習、お疲れさまでした。

次回も頑張りましょう!!
2023.08.17

黄金崎2ビーチダイビング & ストレス&レスキュー講習

8/17(木) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ/雨
気温:32℃
水温:26~29℃
透明度:15~20m
============================
大分台風のうねりも弱くなってきてます。
そしてなんと水温26~29℃、透明度も20m近くあります。
これは今潜らないと損、ぐらいな海ですよ。

前日に続いてストレス&レスキューコースの海洋実習。
なかなか難しいことばかりですが、いろいろと練習して上達していきましょう!!

ファンダイブでは、この透明度に水温なので、のんびりまったりです。
砂地ではキビナゴの群れにカンパチがアタック
キビナゴ
カンパチ
あらゆるところでこの光景が見られました。
アオリイカの産卵にチンアナゴ
アオリイカの産卵
チンアナゴ
アオリイカの産卵のタイミングを激写してみました。
浅場ではいろいろな群れがいましたが、カマスの群れがすごかった。
カマス
そのカマスの群れの横からカメ登場
アオウミガメ
黄金崎でのカメは久々の気が。
何度も言いますが、今伊豆の海は最高ですよ!!!

昼食はイカ丼のお店へ。
タイミングよく待たずに入れましたが、このイカ様丼しか残っていなかった。。。


2日間、お疲れさまでした。

2023.08.16

伊豆海洋公園2ビーチダイビング & ストレス&レスキュー講習

8/16(水) 伊豆海洋公園:ビーチ&プール

天気:晴れ/雨
気温:32℃
水温:20~26℃
透明度:10~15m
============================
台風が通り過ぎたあとだったので、海は厳しいかな?と思っていたので、急遽ストレス&レスキューのプール講習に。
海洋公園のプールは浅いところは広いんですが、深いプールが小さい。。。
なので、浅いプールでたくさん練習してみました。

その合間にまだ荒れている海に!!!
エントリーエキジットをしっかりできれば、海中は快適。
浅場の水温は高く、透明度も良い。
ただ、20mより深くいくとまだ冷たいですが。。。
透明度も良いことで1本目はブリマチ方面、2本目は2の根方面へ。
どちらも魚は多い!!!
キビナゴ、タカベ
キビナゴ
タカベ
メジナ、キンギョハナダイ
メジナ
キンギョハナダイ
他にもたくさん。
最近目撃例が増えているハンマーも狙ってみましたが、そちらは残念でしたがカメには遭遇
アオウミガメ
そして、台風でいなくなったと思っていましたが一応見に行ってみると
オオウミウマ
ベニカエルアンコウ
オオウミウマもベニカエルアンコウも頑張って居ついてくれていました。
あの台風に耐えたのはすごいですね。
他にもサカタザメやクダゴンベなど
サカタザメ
クダゴンベ
うねりはあったものの、それ以上に楽しい海中でした。

昼食はBBQをしましたが、写真を撮り忘れ。
途中大雨が降ったり大変ではありました。。。


明日も頑張りましょう!!

2023.08.09

田子2ボートダイビング

8/9(水) 田子:白崎

天気:晴れ/雨
気温:31℃
水温:23~28℃
透明度:3~7m
============================
思った以上に伊豆全体的に台風のうねりが強かったので、田子の湾内で安全に潜ってきました。
一番湾内の中でもある白崎にもうねりが入ってきています。。。
外海を見ると
大きな波です。

うねりのおおかげで水底は砂が巻き上がり透明度が落ちてます。
なので、2本ともあまり泳がずにじっくり生物探し。
深場にはクロスジリュウキュウウミウシ、1本目には見つからず2本目になんとか見つけたピカチュー
クロスジリュウキュウウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
岩の隙間には大きなイセエビ
イセエビ
そしてカマスの群れ、写真には撮れませんでしたがキビナゴの群れ
等々楽しめまして。
この状況なので、安全に潜れていろいろと見られただけでも大満足です。

昼食はイカ様丼を
かなり久々でしたが、ここも美味しいですね。
イカ好きのかた、ぜひ!!!


参加いただきました皆さま、お疲れさまでした。

帰りに私の用事を済まさせていただき、ありがとうございました。
2023.08.08

富戸2ビーチダイビング

8/8(火) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:33℃
水温:20~25℃
透明度:10~15m
============================
アドバンス講習(ディープ、ナイトロックス)を富戸にてやってきました。
他のポイントだとうねりが入っていて厳しい状況なのですが、富戸は穏やか。

ディーズに行った帰りに、久々にクチナシツノザヤウミウシが!!
「まだいるんだ」、「レアなはずなのに」って驚きがありますね。
また、イバラタツやアオリイカは健在。
イバラタツ
アオリイカ
アオリイカに関しては10杯以上いてまだまだ盛り上がっています。
本日もネコザメの赤ちゃんに出会えたので、一緒に記念写真を
ネコザメの赤ちゃん
浅場ではキビナゴの大群、ソラスズメダイの群れ
キビナゴの大群
ソラスズメダイの群れ
キビナゴの群れにはカンパチなどがアタックに来ていたので、見てるだけでも楽しかったです。
フィッシュウォッチングもしながら、講習もちゃんと終わりました。

昼食は最近はまっているうずわ定食を。
時間が早かったこともあり混んでましたが、待たずに入れました。
やっぱり平日って良いですね!!!


参加いただきました皆さま、お疲れさまでした。

2023.08.06

OW海洋実習:富戸

8/6(日) 富戸:ヨコバマ

天気:曇り/雨/晴れ
気温:33℃
水温:22~25℃
透明度:10~15m
============================
先週の海洋実習1日目に続き、本日は2日目。
雨が時々降る中、富戸は多くのダイバーで賑わっていました。
そんな中、元気に3本潜ってきました。

1本1本潜水時間も長く、そしてたくさん練習をしたこともあり、ドンドンと上達しています。
なので、フィッシュウォッチングも余裕をもってできていました。
アオリイカの産卵は数は減っていますが、まだまだやっています。
アオリイカの産卵
アオリイカ
多いときで10杯ちかくいました。
砂地にはネコザメの赤ちゃんがいたり、岩の隙間にはマツカサウオ
ネコザメの赤ちゃん
マツカサウオ
イバラタツもいました。
イバラタツ
アオリイカの産卵巣の周りにはネンブツダイの子の群れ、他にもソラスズメダイ、キビナゴ、メジナなどの群れも
ネンブツダイの子の群れ
ソラスズメダイの群れ
講習の方は全てしっかり終わり、無事に合格です。
おめでとうございます。
透明度が良いところで記念写真をしたのですが、まだまだ残圧もあったので、ネコザメとアオリイカとも一緒に記念写真を
ご自身でも上達しているのがわかったそうなので、あとは忘れないうちにドンドン潜っていきましょう!!!

昼食はふじいちでおまかせ定食を
刺身の盛り合わせ、干物(アジかサバ)、シラス大根がついています。
美味しいし、おススメの定食ですよ。
でもイカの丸焼きも食べてほしい(笑
そして1階の干物も美味しいですよ!!!
お土産で干物がほしい方はリクエストしてください。


海洋実習、お疲れさまでした。

何度もですが、忘れないうちにドンドン潜りに行きましょう!!!
2023.08.05

伊豆山2ボートダイビング & 花火

8/5(土) 伊豆山:沖根

天気:晴れ
気温:35℃
水温:22~24℃
透明度:5~8m
============================
土砂災害があってから、初の伊豆山。
無事復活して良かったです。
これから定期的に潜っていきたいと思っています。

海は台風のうねりが若干入っていますが、ボートダイビングなのでそれほど影響なし。
ですが、深場は白っぽい&砂が舞ってる感じでした。
群れは多くて、アカカマスの子やスズメダイ
アカカマスの子
スズメダイ
タカベ、シラコダイ等々
タカベ
ソフトコーラルも多くて、とてもキレイでした。
ウミウシもいろいろといましたが、撮ったのはキイロウミコチョウでした。
キイロウミコチョウ


ダイビング後はBBQで飲んで食べて、そしてお昼寝タイムに。
夜に花火船に乗って熱海の花火鑑賞へ。
船からだと遮るものもなく、さらに花火の真下で見られるので、迫力満点!!!
花火を船から見るのもおススメですよ。
また熱海の花火ツアーは開催したいと思いますので、ぜひ皆様行きましょう!!

帰りは伊豆山からだったので、2時間もかからずに東京に着きました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ伊豆山に、花火に来たいと思います。
2023.07.30

OWプール&海洋実習:伊豆海洋公園

7/30(日) 伊豆海洋公園:プール、ビーチ

天気:晴れ
気温:35℃
水温:23~25℃
透明度:10~15m
============================
つい最近沖縄で体験ダイビングをされた方がライセンス取得にやってきてくれました。
前日に学科講習をして、この日の午前中にプール講習、午後から海洋実習。
バタバタのスケジュールですが、そこは若さでカバーしてもらい(笑

体験ダイビングをしたばっかりで水に慣れていて、プール講習はすごくスムーズ。
しっかり練習し、たっぷり休憩を取ってから海洋実習へ。
余裕も出てきて、クマノミと一緒に写真を撮ったり、アジやイサキの群れを見入ったりしてました。
もちろんまだまだ安定していませんが、最初なので十分ですね。
今度は1週間後にもっと上手に中性浮力を頑張りましょう!!!


次回の海洋実習も頑張りましょう!