ブログ

2024.07.29

井田2ビーチダイビング

7/29(日) 井田:ビーチ

天気:晴れ
気温:36℃
水温:21~28℃
透明度:10~15m
============================
前日の昼過ぎにキレイな潮が入ってきたという情報と、本日のお客様がまだ潜ったことがないということで井田へ。
期待をして潜ってみると。。。
透明度は悪くはないですが、良いわけでもない。
ですが、生物はいろいろと楽しめました。
まずはハゼのミジンベニハゼ、ハタタテハゼ
ミジンベニハゼ
ハタタテハゼ
アオリイカはタイミングが合うと産卵に来るそうですが、今回はダメでした。
が、その産卵床には大きなオオモンカエルアンコウが
オオモンカエルアンコウ
サッカーボールくらいある大きな子です。
運が良いとあと2匹いるそうですが、そちらは出会えず。
ニシキフウライウオのペア、クダゴンベ
ニシキフウライウオのペア
クダゴンベ
ニシキフウライウオは1匹は妊婦さん、最近伊豆のいろいろなポイントで見られているクダゴンベ
スズメダイの群れ
スズメダイの他、メジナ、ニザダイ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、タカベの群れ、キビナゴの群れなど見られました。


昼食は丸天で、アラ煮とマグロの血合いの刺身などを定食にして
それもご飯に合って、非常に美味しかったです。
またその日のおススメをメインにこんな食べ方しよっと。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに行きましょう!!
2024.07.28

富戸2ビーチダイビング

6/28(日) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:34℃
水温:21~26℃
透明度:8~12m
============================
台風のうねりもどんどんと少なくなってきていたので、とても快適に潜れました。

波もないということで、まずは富戸ホールへ
浮遊物があるのが残念ですが。久々に見られました。
そして深場へ行き、まずはハゼ!!
ハタタテハゼ、ヒレナガネジリンボウ
ハタタテハゼ
ヒレナガネジリンボウ
他にもキツネメネジリンボウやヤシャハゼもいましたが、写真にも撮れず、お客様にも教えれず。。。
そして、まだいたクチナシツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ
1匹しか見つからなかったですが、もともとレアなウミウシなのでしょうがない。。。
他にはイバラタツや、わかりにくいですがカミソリウオのペア
イバラタツ
カミソリウオのペア


2本目は砂地とテトラポットの方へ。
砂地にはサカタザメ、テトラポット周辺ではアジの群れ
サカタザメ
アジの群れ
2本とも違ったダイビングを楽しんでもらいました。


昼食はうずわ定食を
まだまだ飽きなさそうです(笑


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに行きましょう!!
2024.07.27

伊豆海洋公園 2ビーチダイビング

7/27(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:晴れ
気温:34℃
水温:21~26℃
透明度:8~12m
============================
台風のうねりが若干ありますが、それほど影響なく快適に潜ってきました。
ただ、もう少し透明度があればな~。。。
クマノミには卵が
まもなく孵化しそうな感じの卵ですね。
このあと、アキアナゴやトウシマコケギンポなどいろいろ見たのですが、カメラが水没。。。
残念です。


休憩中にスノーケリングを楽しんでもらい、その間にカメラを乾燥して2本目に臨みましたが、やはり曇る。。。
カメやタカベの群れなどなんとか撮れましたが。。。
カメラは水没してしまいましたが、2本とも楽しんでもらえて良かったです。


昼食は今年初のBBQを。
量も味も良く、皆さまお酒が進んでおられました。
オーシャンビューでのBBQおススメですよ!!


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに行きましょう!!
2024.07.24

波左間2ボートダイビング

7/24(水) 波左間:高根、ドリーム

天気:晴れ
気温:34℃
水温:23~26℃
透明度:8~12m
============================
イルカのリクエストだったので、館山の波左間へ。
ボート向かっている途中からもうイルカがいます!!!
これはエントリーすぐから見られるな、と思っていたら、全然見られない。
なので、まずは水中鳥居で記念写真
もしかして見られないかな?と思った瞬間、静かにイルカ登場!!!
やっぱり可愛いですね!!!
ダイバーの周りを泳いでくれたり、海草で体のクリーニングしたり、と長い時間近くにいてくれました。
なので、イルカと一緒に写真を撮ってみました。
透明度が良ければもっと良い写真が撮れていたと思いますが、でもイルカとの写真に喜んでもらえました。


2本目は別のポイントへ。
こちらは漁礁にイサキ、アジ、タカベ、キンギョハナダイの群れがすごい。
イサキの群れ
キンギョハナダイの群れ
いつも周りに魚がいる感じでした。
また漁礁の中を通り抜けたり、いろいろと楽しんでみました。
この2本目の時間ではイルカは出ていなかったので、別のポイントに潜っていて良かったです。

昼食は近くへ
タチウオ南蛮丼と刺身のセット
これでたったの1300円とコスパ最強です。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに行きましょう!!
2024.07.22

7/20~22 八丈島ツアー:最終日

7/22(月) 八丈島

天気:晴れ
気温:32℃
============================
最終日はダイビングできないので、観光へ。
といってもそれほど行くところはないので、八重根とナズマドのビーチポイントへ行ってみました。
その後お土産を買って、荷物を送って、帰ってきました。


3日間の八丈島ツアー、お疲れさまでした。

今度はウミウシだけじゃない八丈島も味わってください。
ありがとうございました。
2024.07.21

7/20~22 八丈島ツアー:2日目

7/21(日) 八丈島:局長、垂土、アオゾミ

天気:晴れ
気温:32℃
水温:25~27℃
透明度:20~40m
============================
本日は早朝にカツオ釣りへ。
5時出航し、準備をしトローリング。
最初の2時間何も。。。
ヤバいなと思ったら、ちょっとづつ連れ始め、最終的には10本近く釣れました。
そのカツオはランチに!!!
写真はなしです。。。

ダイビングはいうと、3本ともウミウシ探しの動かないダイビング。
ユキダマウミウシ、キスジカンテンウミウシ
ユキダマウミウシ
キスジカンテンウミウシ
コナユキツバメガイ、モザイクウミウシ
コナユキツバメガイ
モザイクウミウシ
たくさんいるので探すのが楽しくなり、あまり撮っていませんでしたが、まだまだたくさんいました。
あっ、もちろんカメはほとんどのポイントで見られていましたし、ユウゼンも。
カメ
ユウゼン


2日間で6本ボートで潜ってきましたが、いつもと違ったウミウシダイビングも楽しかったです。


夕食は近くの居酒屋さんへ行きましたが、ワンオペで料理が出てくるのが遅かったですが、その分お酒と話しに盛り上がり、こちらも楽しい時間となりました。


明日は午前中に観光して、午後一の便の帰ります。


2024.07.20

7/20~22 八丈島ツアー:1日目

7/20(土) 八丈島ツアー:アオゾミ、イデサリ、油土

天気:晴れ
気温:32℃
水温:25~27℃
透明度:20~30m
============================
2週続けての八丈島ツアーは、満席だったからか30分到着が遅くなりました。
1本目は着後すぐのボートだったので、早々に準備して1本目へ。

今回のお客様のカメラを見て、マクロというかウミウシ中心にしてみました。
そのおかげ?か、多くのウミウシに会えました。
シモフリカメサンウミウシ、パイナップルウミウシ
シモフリカメサンウミウシ
パイナップルウミウシ
リクエストをいただいていたモザイクウミウシ
モザイクウミウシ
他にもたくさん。
ハタタテハゼはたくさん、いろいろな場所で見られたタテジマキンチャクダイの幼魚
ハタタテハゼ
タテジマキンチャクダイの幼魚
ツバメウオの群れは久々に見られたような気が
ツバメウオの群れ
ウミウシを中心に写真を取るものが多く、3本とものんびりじっくり潜りました。

そしてちょうどこの週末に開催していた八丈島夏祭りへ。
思っていた以上の人で賑わっていました。
先週から貯めた券で抽選をしてみましたが、4等と5等のみ。。。
その後夕食へ。
郷土料理の明日葉のてんぷらや、刺身の盛り合わせ
帰ったら、朝早かったこともあり、いつの間にか寝てしまいました。


2024.07.07

OWプール&海洋実習:伊豆海洋公園

7/7(日) 伊豆海洋公園:プール&ビーチ

天気:晴れ
気温:37℃
水温:21~23℃
透明度:5~8m
============================
先月体験ダイビングをしていただいた方のライセンス取得コース。
体験ダイビングの時から落ち着いていたので、プール講習は非常にスムーズ。
なので、早めに海洋実習に進み、そちらでいろいろと練習してきました。

1本目から中性浮力を中心にし、泳ぎ回ってみました。
そのおかげ?で、カメ登場!!!
一緒に撮影することもできました。
浅場の水中ポストとも写真を撮り、浅場の亀裂にはミナミハコフグの幼魚
ミナミハコフグの幼魚
講習もしっかりやっておりますが、その合間でいろいろと見られました。

まだ次回の日程は決まってませんが、忘れないうちに行きましょう!!


プール&海洋実習、お疲れさまでした。

2024.07.06

八幡野2ビーチダイビング

7/6(土) 八幡野:ビーチ

天気:晴れ
気温:27℃
水温:22℃
透明度:5~10m
============================
本日の参加者がまだ潜っていないということで八幡野へ。
1週間前の大雨の影響がまだまだあり、全体的に透明度が落ちています。
そんな中小物探しを楽しんできました。

非常に撮りやすいところにいてくれたイロカエルアンコウ、黄色がキレイなマツカサウオ
イロカエルアンコウ
マツカサウオ
ベニカエルアンコウもいましたが、上手に隠れていて尻尾と顔の一部がなんとか見られる感じでした。
他にはハナミノカサゴの子、クマノミの卵
ハナミノカサゴの子
クマノミの卵
他にもヒラタエイや各種ウミウシなど見つけられました。
そしてこの日の2本目に、なんと300本記念!!!!!!!
おめでとうございます。
これからもドンドンと潜って、ダイビングを楽しんでください。

昼食は久々の「おかりば」さんで地魚フライと海鮮丼のセットを
いつも美味しいメニューばかりでおススメのお店ですよ。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2024.06.19

勝山2ボートダイビング

6/19(水) 勝山:千手ドロップ、ノースエンド

天気:晴れ
気温:29℃
水温:20~21℃
透明度:5~10m
============================
前日の大雨の影響があり、水深浅いところは透明度ダウン。
水深を深くすると白っぽいですが、そこそこ見られました。

1本目は透明度の良い深場を中心に小物探しを。
写真は撮っていませんが、大きなオオモンカエルアンコウがいたり、クダゴンベ、イワシの群れ、各種のウミウシなどいろいろといました。
サガミリュウグウウミウシ
唯一撮ったサガミリュウグウウミウシは3個体いました。

2本目はボロカサゴ狙い。
探すのに少し探してしまいましたが、なんとかゲット
ボロカサゴ
白色は初めてでしたが、周りに溶け込んで見つけづらい。。。
でも可愛いですね。
こちらも小物を中心にいろいろと見られました。

ランチはいつものお店が定休日だったので、お薦めのお店へ。
ウマヅラハギの煮付け定食
初めてのお店でしたが、種類や多く、リーズナブルで、なかなか良かったです。
他にもいろいろと食べたいものがありましたし、また行きたいと思います。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに行きましょう!!