ブログ

2023.06.04

富戸2ビーチダイビング

6/4(日) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:28℃
水温:19~20℃
透明度:5~10m
============================
台風2号のうねりがまだ若干入っていましたが、それでも比較的穏やかな富戸の海は多くのダイバーでにぎわっていました。
透明度も浅場は5mくらいで深場に行くと10mくらい。
前日の大雨なども考えたら良い方だと思います。

そんな中まずは最近にぎわっているクチナシツノザヤウミウシへ。
本日はなんと5匹も見つかりました。
クチナシツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ
残念ながらミズタマウミウシSP13は見つからなかったですが、ツノザヤウミウシは2匹
ツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ
ウミウシ好きにはたまらないラインナップ。
これで水深が深くなければより嬉しいんですが。。。
またヒレナガネジリンボウやイバラタツ
ヒレナガネジリンボウ
イバラタツ
ネコザメの赤ちゃんなどいつもなら皆さん大いにくいつくのですが、クチナシツノザヤウミウシにやられちゃいますね。。。
ネコザメの赤ちゃん
砂地にはサカタザメやテトラポッド周りにはキンメモドキの群れなど、いろいろと見られました。
サカタザメ
キンメモドキの群れ
いろいろなものが見れれて、ご参加の皆さまには喜んでもらえました。

昼食は漁師丼のお店でアオリイカの刺身定食
イカ刺しがたっぷりあり、とても美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

またぜひ潜りに来てください
2023.06.01

富戸2ビーチダイビング

6/1(木) 富戸:ヨコバマ

天気:くもり/晴れ
気温:25℃
水温:19~20℃
透明度:10~12m
============================
クチナシツノザヤウミウシがまた出てきた、しかも大量に。
それ以上に、もしかしたら日本では初めて見られたかもしれないというミズタマウミウシSP13を見たいがために富戸へ。
しかも水深が深いということで、ナイトロックスを使って!!!

まずはミズタマウミウシSP13へ。
他の方たちがいたので、すぐに見られました!!
ミズタマウミウシSP13
ミズタマウミウシSP13
思った以上にサイズが大きかったですが、とにかく可愛い。
この色が良いですよね!!
大きい分写真も撮りやすい。
いる間にまた行きたいな!!!
そしてこちらがクチナシツノザヤウミウシ
クチナシツノザヤウミウシ
2本目にトラブルがあり、結局2ダイブで2匹しか見つけられませんでしたが、まだまだいるそうですよ。
また、ツノザヤウミウシもいるみたいなので、ピカチュー系のウミウシ好きの方は、今富戸が熱いですよ。
これ以外にもイロカエルアンコウ、ヤシャハゼ、イバラタツなど、見どころたくさん!!
全然時間が足りないですよ。

昼食はまたふじいちでイカ丸焼き定食
ご飯がめちゃめちゃ進むのでおかわり必須です。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.05.29

富戸2ビーチダイビング

5/29(月) 富戸:ヨコバマ

天気:雨/くもり
気温:24℃
水温:19~20℃
透明度:10~15m
============================
穏やかなポイントを目指して富戸へ。
ほとんど波もなく、そしてダイバーも少なくとても快適でした。

ナイトロックスの講習しながら、フィッシュウォッチングも。
浅場にはキビナゴの大群、エキジットエリアにミナミハタンポが群れてました
キビナゴの群れ
ミナミハタンポ
2本目ではエントリーしてすぐにイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
普段は見ない岩だったんですが、なんとなく見ていたらいたのでビックリしました。
テトラポットの辺りではキンメモドキの大群が
キンメモドキの群れ
キンメモドキの群れ
群れの中に入ると先が見えないくらい。
迫力満点です。
帰り途中にアジの群れがいたり、アカエイがいたり
アジの群れ
アカエイ
先週までアオリイカが来ていたみたいですが、今はいないとのことで、その点だけが残念でした。

昼食は漁師丼のお店で漁師の漬け丼を
久々に食べた感じでしたが、食べ応えバッチリで美味しいし、最高です。
今年もたくさん行けると良いな。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.05.28

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

5/28(日) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:くもり
気温:24℃
水温:19~20℃
透明度:10~15m
============================
少しうねりがありましたがうねりの間隔が長かったので、良いタイミングでエントリーエキジットできました。

1本目はのんびり1の根周辺で魚探し。
真っ先にイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
長く居ついてくれてて、見るたびに大きくなっていきますね。
砂地にはアキアナゴがいたり、岩陰から出て動き回っているイセエビがいたり
アキアナゴ
イセエビ
魚の他に釣りで使うルアーが根に引っかかっていたので、それを回収しようとしたら糸が長すぎてなかなか大変でした。
皆様も釣りするときは気をつけましょうね!!

2本目はカメ探しに。
ネンブツダイの群れやベニカエルアンコウ等見ながら動き回っていましたが、かなかな見つからず。。。
ネンブツダイの群れ
ベニカエルアンコウ
結局、よく見られるところの近くで寝てるカメを発見
アオウミガメ
2日連続ですが、何度見て良いですね。
その後もアジやタカベの子の群れが多数!!!
アジの群れ
タカベの群れ
カメも群れも小物も楽しめて良かったです。

昼食はだんらんで本日のおススメでもあった、イサキの刺身とイサキの塩焼き定食
どちらも美味しくて、あっという間になくなってしまいました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

早くでたこともあり、本日も早く帰ってこられました。
2023.05.27

北川2ボートダイビング

5/27(土) 北川:カジカキ

天気:晴れ
気温:24℃
水温:19~20℃
透明度:10~12m
============================
北川に忘れてたログブックを取りためにリクエストをいただきました。
台風のうねりが少し入っていましたが、透明度はそれほど悪くなく、そこそこ快適に潜れました。

まずは前日に見つかった5mmくらいの可愛いイロカエルアンコウを教えてもらい
イロカエルアンコウ
以降はウミウシ探しを。
キイロウミコチョウはたくさん、サガミリュウグウウミウシは大中サイズで4個体
キイロウミコチョウ
サガミリュウグウウミウシ
1本目はそれくらいでしたので、2本目はカメとピカチュー探しを。
エントリーして5分もたたずカメをゲット
アオウミガメ
北川では久々に大きな個体を見た気がします。
ピカチューことウデフリツノザヤウミウシは2個体
ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
1個体はお客様に見つけてもらいました(笑
ウミウシは他にもたくさん見られました。
いつもいるクダゴンベを見て
クダゴンベ
岩陰には大きなイセエビ
イセエビ
浅場にはキンギョハナダイやタカベ、アジなどの群れがたくさん
キンギョハナダイの群れ
タカベの群れ
マクロからワイドまでいろいろと楽しめる北川を十分に堪能してきました。

昼食はふじいちでイカの丸焼き定食を
この肝で食べるイカはやめられないですね。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.05.21

江の浦2ビーチダイビング

5/21(日) 江の浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:23℃
水温:18~19℃
透明度:5~8m
============================
久々に江の浦でのファンダイブ。
昨年はアオリイカが多かったので、期待はしているんですが今年はまだまだ。。。
お隣の福浦にはたくさんアオリイカが来ているのにな?
長く居続けている大きなオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
かなり小さいキイロウミコチョウ、スミゾメミノウミウシ
キイロウミコチョウ
スミゾメミノウミウシ
等々いろいろなウミウシも見られましたが、頑張って探していたハナタツは今回も見つからず。。。
次回いたときは時間かけても見つけたいですね。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2023.05.20

体験ダイビング:黄金崎

5/20(土) 黄金崎:ビーチ

天気:くもり/晴れ
気温:22℃
水温:19℃
透明度:10m
============================
お客様が会社の同僚を体験ダイビングに連れてきてくれました。
スポーツはいろいろとされているそうで、スノーケリングから上手。
そして、ダイビングへ。
最初は呼吸に慣れたら、もう水中では自由に泳いでました。
なので、いろいろと広範囲に泳いでみました。
浅場にはキビナゴが群れていたり
キビナゴの群れ
クマノミやウツボなど、いろいろな魚を見入っていました。

私たちが終わったらころに東伊豆のお店が殺到し多くのダイバーがいたので、早く終わって良かったです。

昼食は海産亭で、新メニューのアジのまご茶定食
最初はたたきで食べて、残りのご飯でまご茶の予定が美味しすぎて、たたきでまずご飯一杯。
そしてまご茶用におかわりしてしまいました。
今度はカツオのまご茶定食をチャレンジしようと思っています。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

本当に上手でしたので、ライセンス取得コースぜひおススメです!!
2023.05.14

体験ダイビング:プール

5/14(日) プール

久々のプールでの体験ダイビングです。
といっても、ポワソンのプールでの体験ダイビングは少し講習チックな内容になっています。
基本スキルの練習をし、中性浮力もしっかりと。
もちろん最初はなかなか難しいですが
最後の方になると、なかなか上手になり、自由に泳ぎ回っておられました。


この調子で、ライセンス取得コースへ!!!
もしくは海洋での体験ダイビングを!!!

ぜひ、お待ちしております。
2023.05.13

井田2ビーチダイビング

5/13(土) 井田:ビーチ

天気:雨
気温:22℃
水温:18~19℃
透明度:10~12m
============================
朝から雨でしたが、透明度が良くカエルアンコウがたくさんいるということで井田へ。

1本目にまずはアオリイカへ。
アオリイカ
14杯くらいが近くにいましたが、実際に目の前の産卵をしてくれたのは2杯のみ。
ただ、近くにじっくり見られました。
中層にはスズメダイの群れ
スズメダイ
そして、イロカエルアンコウを見つけ写真を、と思ったらカメラの電池切れ。。。
このあともう1匹見つけましたが。。。

2本目はカメラを借りて奥へ。
まずイバラタツとクダゴンベを
イバラタツ
クダゴンベ
どちらも見つけやすいところにいてくれました。
なかなか見つからなかったイロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
この近くにオオモンカエルアンコウがいるそうですが見つからず。。。
戻りながら1本目に見つけられなかったイバラタツを
イバラタツ
そして、まだ時間があったので1本目に撮れなかったイロカエルアンコウ2匹を
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
撮った後水深をあげてると目の前に黒い影が。。。
なんとボラクーダ(ボラの大群)が!!!!
ただ、まだ距離があったので写真には撮れず。。。
最後のイロカエルアンコウを見に行かなければ見られていただけに、悔しさが。
でもトータルでみたら十分に楽しめました。

ランチは丸天でいつものマグロのテールシチューを
美味しいですが、そろそろ別のものを頼もうかな(笑


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

早くでたこともあり、本日も早く帰ってこられました。
2023.05.08

平沢2ビーチダイビング

5/8(月) 平沢:ビーチ

天気:雨/晴れ
気温:23℃
水温:18℃
透明度:3~8m
============================
前日の予報だと早い時間なら東側で潜れるかな?と思っていましたが、いざ当日になるとうねりあり。
小田原から箱根を越えて西側に行こうと思ったら箱根峠が大雨の通行止め。。。
なので、再び小田原厚木道路を戻って東名で沼津まで行き、平沢へ行ってきました。
かなり時間をロスしてしまいましたが、まだ早い時間に出発したこともあり、通常くらいの到着時間でした。

前日からの大雨で土砂が流れ込み、1本目の浅場(水深3mまで)は透明度30cmもないくらい。
水深3mより徐々に透明度が良くなり、水深10m程度では5m弱くらいは見えていました。
クロホシイシモチ


2本目になると一気にキレイになり、写真を撮っても海の色が違いました。
スズメダイ
海草に隠れてイセエビが
イセエビ
なかなかのサイズでした。
というように1本目はどうなることやら、と思っていましたが2本目は予想以上に楽しめました。

昼食は近くの貝殻亭で、スパイシーチキンカレーを
スパイシーという名でしたが、辛さは抑えてもらったので食べやすかったです。

帰りも渋滞もなく、あっという間に東京に戻れました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。