ブログ

2021.09.16

黄金崎:体験ダイビング

9/16(木) 黄金崎:ビーチ

天気:晴れ
気温:26℃
水温:26~27℃
透明度:15m
============================
2日連続の黄金崎は台風のうねりもなくなり、体験ダイビングには最高なコンディションに。

まずはダイビングの説明をし、スノーケリングへ。
水に慣れているようで、最初から余裕がありそうな感じでした。
なので疲れる前にスノーケリングは終わり、体験ダイビングへ。
本日ダイビングを体験に来てくれた方は、ミドリガメを飼うくらいカメ好きということで、もちろんの用にカメのリクエスト。
なかなか出会えないよ、と言って潜ってみたら
アオウミガメ
見事に出会えました。
これもお二人の日頃の行いが良いからですね!!!
ゆっくり泳いでくれたので、じっくり見られました。
また、昨日はいなかったマダイのダイちゃんも登場
他にもいろいろと見られて、楽しそうに潜られていました。
そして、なんとそのままライセンス取得コースに入校!!!!!
ありがとうございます。
どうぞ、よろしくお願いします。

昼食はこちらも2日続けての沖あがり食堂へ。
本日はサザエたっぷりのサザエ丼を。


ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

そして、体験ダイビングをご紹介いただき、そしてライセンス取得コースのお申込、ありがとうございました。
2021.09.15

黄金崎2ビーチダイビング

9/15(水) 黄金崎:ビーチ

天気:曇り/晴れ
気温:27℃
水温:25~27℃
透明度:15〜18m
============================
台風14号の影響で時々大きめのうねりが入ってきますが、それを外せば余裕にエントリーエキジットできました。
徐々に天気も良くなり、透明度も良く、ロングダイブでフィッシュウォッチング。

黄金崎のアイドル、ネジリンボウ
本日はヒレナガの方がたくさん見られました。
ネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
ダイバーに慣れているので、近寄って撮影できます。
ニシキフウライウオは1本目は見つけられず、2本目でなんとか
ニシキフウライウオのペア
チンアナゴは寂しそうに単体で3匹
チンアナゴ
そして、1cmくらいの可愛いカサゴ系が
ヒメサツマカサゴの幼魚かな?
でも胸ビレが違うような。。。
もしわかる方がおられましたら、教えてください。
本日も楽しい2ダイブでした。

昼食は沖あがり食堂でイカ様丼を
イカは新鮮で美味しいですが、量が。。。
大盛りでも物足りない気が。。。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.09.12

伊豆海洋公園3ビーチダイビング

9/12(日) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:曇り/雨
気温:26℃
水温:21~26℃
透明度:10〜20m
============================
海況が良かったので、またまた伊豆海洋公園へ。
最近よく来てますね。
東京を早く出たおかげで、9時前に到着したので本日も3本潜ってきました。

1本目は久々のダイビングの方もいたので、近場をのんびりと。
砂地にはカスザメやアキアナゴ
カスザメ
アキアナゴ
そして本日も10杯くらいのアオリイカが産卵にやってきてました。
アオリイカの産卵
夏の終盤でもこれだけアオリイカの産卵が見られるのは珍しいですね!!
でもまもなく産卵床が移動されてしまうので、今後どうなるのか。。。
イワシやキビナゴの群れは1~3本ともたくさん見られました。
イワシの群れ


2本目はオオウミウマを目指して遠出へ。
道中に今シーズン初になるミナミハコフグの幼魚
ミナミハコフグの幼魚
そしてオオウミウマへ。
今回はなかなか見つからず、もう帰ろうと思ったときに黄色のオオウミウマを発見
オオウミウマ
先日見ていた茶色バージョンは見つからず。。。
その後キンギョハナダイの群れなど見て帰ったら、そのオオウミウマを見た上でマンタが出ていたそうです。
話を聞いていると、ポワソングループの10~20分前の出来事のようで、かなりのニアミスでした。
本当に残念です。

そして3本目はブリマチ方面へカメ探しを。
カメ
とりあえず1匹見つけたので、他の魚を探していたら、またカメと遭遇。
しかも2匹も
カメ
カメ
全部で3匹と、最近の海洋公園でのカメ率が高くなってます!!!
カメ見たい方、今かもしれませんよ。
他にはクエがいたり、カツオがイワシなどの捕食をしていたりと、3本目も大いに楽しめました。
3本潜られた方、お疲れさまでした。

昼食は、「おかりば」にてサービスランチ
キンメダイの唐揚と海鮮丼
キンメダイの揚げ物はあまり食べる機会がなかったので、今回食べられて良かったです。
どちらも美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.09.11

富戸:体験ダイビング

9/11(土) 富戸:ヨコバマ

天気:曇り/晴れ
気温:28℃
水温:23~26℃
透明度:10〜15m
============================
本日は体験ダイビングには三世代でご参加いただきました。
海況が良い富戸は思ったよりダイバーが少なく、少し快適に過ごせました。

ダイビング説明後にまずはスノーケリングで海慣れ
最初は水を飲んでしまったりして安定しなかったですが、いつもよりじっくりスノーケリングをしたおかげでそちらは解決!!
体験ダイビングに向けて準備万端です。

そしていざ体験ダイビングへ
体験ダイビングでも足がつく所で呼吸の練習をたっぷり行ってから移動。
そのおかげ?かどんどんと余裕が出てこられ、自由に泳ぎまわれるように!!
いろいろと動き回ってフィッシュウォッチングを楽しみました。
そして定番となったクマノミとの記念写真
そしてソラスズメダイの群れも近くにいたので、ソラスズメダイとも記念写真を
ソラスズメダイの群れ
皆様に楽しかったとうれしい声をいただきました。

昼食は漁師丼のお店で、地キンメダイの刺身定食
久々のキンメダイの刺身を堪能してきました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

また体験ダイビングに、もしくはライセンス取得コースに、お待ちしております。
2021.09.10

福浦2ビーチダイビング

9/10(金) 福浦:ビーチ

天気:晴れ
気温:29℃
水温:25~26℃
透明度:8〜10m
============================
久々の福浦へ。
それほど早くなかったのに一番乗り。
でも結局3ショップ、10名程度のダイバーだけでした。

1本目は久々のダイビングだったので、練習中心にのんびり泳いでいたら、まずアオリイカが産卵中
アオリイカ
海洋公園に続いて時期外れの産卵を見られるとはラッキーだな、と思っていたら今度はカメ!!!
アオウミガメ
アオウミガメ
福浦で見られるとは思っていなかったので、大興奮!!!
お客様もカメが見たがっていたので、こちらも大興奮!!!
最近カメ率高めです。
帰りにはウミテング
ウミテング


2本目はハナタツを見にさらに遠くへ。
ハナタツ
ハナタツ
写真の2匹を含む3匹見られました。
多いと8匹くらいいるそうなので、今度がんばってみようかな!!!
道中はイワシやキビナゴの大群が
イワシの大群
2本ともいろいろと見られて楽しかったダイビングでした。

昼食は小田原の魚市場食堂が休みだったので、近くの漁港の駅へ。
カンパチの漬け丼
大好きなカンパチで満足!!
締めに出汁を入れてお茶漬け風にしたら、さらに美味しくなりました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.09.09

井田2ビーチダイビング

9/9(木) 井田:ビーチ

天気:雨
気温:21℃
水温:25~26℃
透明度:8〜10m
============================
朝から大雨が降る中、井田でリフレッシュ&ファンダイビング。

海は穏やかでしたが、1本目は土砂降りの中でのダイビング。
浅場にはソラスズメダイの大群
ソラスズメダイの大群
中層ではスズメダイの群れ、水面近くではオヤビッチャの群れ
オヤビッチャの群れ
などなどを見ながら、基本スキルのおさらいを。
3年ぶりのダイビングでしたが、意外と早く感覚を思い出されていて、途中からは優雅に泳がれていました。


ということで2本目はダイビングエリアの奥の方へ。
オオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ
他にもクダゴンベやケラマハナダイ、アカオビハナダイなどなど見られましたが、途中でカメラの電池がなくなってしまい、写真はありません。。。

今回ダイビングの感覚をけっこう取り戻せたと思いますので、これからぜひ忘れないうちに潜りましょう!!

昼食は沼津港に行きましたが、初めてのお店へ。
地魚天丼
魚介が6種類くらい入っていて豪華な感じです。
でも個人的にはメニューの多さやコスパを考えると丸天かな、と思ってしまいました。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.09.08

伊豆海洋公園3ビーチダイビング

9/8(水) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:曇り/晴れ
気温:25℃
水温:23~26℃
透明度:8〜15m
============================
本日は時より大きな波が入る状態でしたが、タイミングを見れば大丈夫だったので、予定通り伊豆海洋公園へ。

1本目はモンガラカワハギの幼魚とオオウミウマを見に遠出。
モンガラカワハギの幼魚
オオウミウマ
オオウミウマは前回より深場に移動していましたが、さすがにこの大きさなので見つかりました。
ただ、もう1匹いるとの情報でしたが、そちらは見つからず。。。
根頭ではキンギョハナダイの群れがすごいことに。
キンギョハナダイの群れ
前回から数日しかたっていませんが、数がかなり増えてる感じがします。

2本目は近場でのんびりダイビング。
ハタタテハゼは見つからなかったのですが、砂地にはサカタザメやアキアナゴ
サカタザメ
そして、この時期に見られると思っていなかったアオリイカの産卵
アオリイカの産卵
アオリイカの産卵
10杯以上が集まってきてました。
そして、浅場に移動したらカメが!!!
カメ
サイズ的に前々回見た子と同じですね。

3本目も遠出へ。
2本目にカメがいた場所に行ったら、まだ同じカメがいて、さらにもう一匹近くにいます
カメ
奥にうっすらと見えますか?
そして、さらに中サイズ、大サイズのカメが登場
カメ
カメ
全部で4匹見られました。
1ダイブでこんなに見られるとはビックリ!!!
また、イワシ&キビナゴの大群に巻かれました。
イワシの群れ
3本とも大満足のダイビングでした。
やっぱり伊豆海洋公園は面白いな~。

昼食は前回と同じお店へ。
マダイのカマの煮付け&海鮮丼
海鮮丼は7種類くらいの具材、しっかり味のついた煮付けと魚三昧!!!
本日も美味しかったです。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.09.04

伊豆海洋公園2ビーチダイビング

9/4(土) 伊豆海洋公園:ビーチ

天気:曇り/雨
気温:25℃
水温:23~25℃
透明度:8〜15m
============================
少し風波がある海洋公園でしたが、本日のお客様なら全然平気でした。

1本目はかなり遠出をして、お目当てのモンガラカワハギの幼魚を
モンガラカワハギの幼魚
前回見つからなかったのに、本日はすぐ見つかりました。
写真もたくさん撮って、満足して帰ろうとしたら、ハンマーが!!!!!
ハンマーヘッドシャーク
って、この写真じゃわからないですよね?笑
見つけた瞬間、カメラのモードがマクロモードになっていて、さらにちょっと暗めだったので。。。
私は1匹しか見られなかったですが、3匹見られているお客様も。
またそのハンマーが、もっとエントリー近くで別グループが見られたそうです。
神子元以外のハンマーは興奮度が違いますね!!
そして、仲の良いイントラに教えてもらったオオウミウマ
オオウミウマ
20cm以上のビッグサイズでした。
根の先端ではキンギョハナダイの大乱舞、そして道中のタカベの群れ
キンギョハナダイの群れ
タカベの群れ
ハナゴンベを見て、帰る途中にベニカエルアンコウを
ハナゴンベ
ベニカエルアンコウ
1本目から大物から小物まで盛りだくさん!!!

2本目はのんびりと泳ぎならフィッシュウォッチングを。
まずはハタタテハゼ
ハタタテハゼ
見つかったものはサイズが小さく、活発に動き回っていて写真が撮りにくかったです。
砂地にはアキアナゴの小群れがいましたが、写真は撮れず。
そして、2本目で一番すごかったイワシの群れ
イワシの大群
ものすごい数で囲まれることも多々あり。
そこにイナダ、カンパチ、ツムブリなどがアタック
イナダ
2本目も楽しかったです。

昼食はキンメダイのカマ煮&刺身定食
カマは身がたくさんあり、食べ応えバッチリ!!!
もちろん、美味しかったですよ。

そして、新しいスイーツの開拓で、四角いシュークリームを
パリッとした皮でデニッシュっぽいですね。
左がブリュレ、右がカスタードで他にもいろいろと味がありました。
中身もぎっしり入っているので、美味しかったです。
ただ値段が高いことを考えると、いつものシュークリームの方が良さそうな。。。
でも東伊豆の帰りではいつでも寄れますので、お気軽にリクエストしてください。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2021.08.28

伊豆泊まりツアー:雲見3ボートダイビング

8/28(土) 雲見:牛着岩

天気:晴れ
気温:33℃
水温:26~28℃
透明度:10~12m
============================
8月最後のツアーはお泊まりです。
天気も良く雲見の海は穏やかでしたが、ちょっと透明度が落ちてきてます。

そんな中、1本目は水路メインで。
タコが全部で3匹l。この写真で2匹います。
水路の洞窟にはクロホシイシモチやツマグロハタンポの群れ、深場にはカミソリウオのペア
カミソリウオのペア
浅場のサンゴにはメガネゴンベ
色々と見られました。

2本目は牛着岩の周辺を。
ダメ元で春くらいによくカメがいたエリアへ。
アオウミガメ
食事中のカメで全然動かなかったので、一種に写真も。
カマスは小群れにキンギョハナダイやソラスズメダイの群れ
時期的に季節来遊魚の幼魚を探してみたけど、見つからず。。。

最後のダイビングでは水路にシマアジの大群がいきなりやってきて囲まれました。
30秒くらい囲んでくれ、あっという間に去ってので、非常にタイミングが良かったです。

いつも楽しみにしている民宿の夕食は
いつもながら豪華で美味しい夕食をありがとうございます。

明日は伊豆海洋公園へ行く予定です。


2021.08.27

富戸2ビーチダイビング

8/27(金) 富戸:ヨコバマ

天気:晴れ
気温:31℃
水温:23~25℃
透明度:8〜10m
============================
最近富戸が増えてきているような。。。
数日前にボロカサゴの幼魚が出たそうなので、もし見られたらな~、ということで決定。
海は穏やかで、天気も良く、最高な1日でした。

肝心のボロカサゴの幼魚は見つからず。
でもいろいろと見られましたよ!!!
季節来遊魚のニシキフウライウオのペア
ニシキフウライウオのペア
今年初ですね!!
これからいろいろなポイントで見られるでしょう。というか見たい。
ヒレナガネジリンボウに、たくさんいたハタタテハゼ
ヒレナガネジリンボウ
ハタタテハゼ
久々に見たような気がするベニカエルアンコウ
ベニカエルアンコウ
砂地にはサカタザメやカミソリウオ
サカタザメ
カミソリウオ
今年6度目になるクマノミの卵、マツカサウオ
クマノミ
マツカサウオ
穏やかだったので、富戸ホールへ
エントリー後、楽しくてあっという間だった、と言われましたが2本とも60分以上潜ってました。
ロングダイブ、お疲れさまでした。

昼食は当初ふじいちの予定でしたが、緊急事態宣言でレストランはお休み、ということでマリンタウンの漁師丼のお店へ。
塩ダレの漁師丼
いつもと違った感じで少しさっぱりした感じ。
ただ、私は普通のしょうゆバージョンの方が好きですね。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。